お世話になります。
7月に断熱等級7の家を建てました。エアコンではなくHR-Cという輻射冷房を入れています。過剰に期待していたのか、概ね快適ですが、思ったより蒸し暑いです。また、少し部屋によって体感の温度の差がある感じです。
水温設定は12度~15度あたりでいろいろと試していますが、室温が27度くらいでなかなかそれを下回りません。輻射冷房なので、空気を冷たくするというよりも壁や建物を冷やしているので、エアコンの冷房よりは気温が高くでるものなのでしょうか。あと、洗濯乾燥機の排熱とか、除湿器の排熱も悪さしているように感じます。
かんた君は洗濯物を途中で入れ替えるのが面倒ということで入れなかったのですが、ドラム式の洗濯乾燥機は夏は厳しいですね。
絶対湿度が15g~17グラムを行ったり来たりで16キロくらいが平均でしょうか。相対湿度は60%くらいですね。
外気温が33度~35度のよく晴れた日に壁の温度を知人からもらった赤外線のカメラで撮ってみたら26度とか29度あたりでした。(29度は西側でなおかつ、洗濯乾燥機の排熱が当たる場所ですね。)
これは等級7としてはこのくらいの性能でよいのでしょうか?それともあまり性能を活かしていない家でしょうか?
輻射冷房だけで乗り切れるかなと思いましたが、空気自体はちょっと蒸し暑いので、補助でエアコンを導入するべきかとも考えたりしています。
工務店からはこんなものだし、十分涼しいし、他の家より高性能ととは言ってもらえてますが、ちょっと心配ではあります。
7月に断熱等級7の家を建てました。エアコンではなくHR-Cという輻射冷房を入れています。過剰に期待していたのか、概ね快適ですが、思ったより蒸し暑いです。また、少し部屋によって体感の温度の差がある感じです。
水温設定は12度~15度あたりでいろいろと試していますが、室温が27度くらいでなかなかそれを下回りません。輻射冷房なので、空気を冷たくするというよりも壁や建物を冷やしているので、エアコンの冷房よりは気温が高くでるものなのでしょうか。あと、洗濯乾燥機の排熱とか、除湿器の排熱も悪さしているように感じます。
かんた君は洗濯物を途中で入れ替えるのが面倒ということで入れなかったのですが、ドラム式の洗濯乾燥機は夏は厳しいですね。
絶対湿度が15g~17グラムを行ったり来たりで16キロくらいが平均でしょうか。相対湿度は60%くらいですね。
外気温が33度~35度のよく晴れた日に壁の温度を知人からもらった赤外線のカメラで撮ってみたら26度とか29度あたりでした。(29度は西側でなおかつ、洗濯乾燥機の排熱が当たる場所ですね。)
これは等級7としてはこのくらいの性能でよいのでしょうか?それともあまり性能を活かしていない家でしょうか?
輻射冷房だけで乗り切れるかなと思いましたが、空気自体はちょっと蒸し暑いので、補助でエアコンを導入するべきかとも考えたりしています。
工務店からはこんなものだし、十分涼しいし、他の家より高性能ととは言ってもらえてますが、ちょっと心配ではあります。