建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

建物配置図について

現在、ハウスメーカーで注文住宅を建築中です。

契約書とともに配置図にサインした後に
配置図に変更が改めて
地鎮祭の際に配置図へサインしてくださいと言われサインしましたがその後
「法規上の理由で建物の位置を少しずらす必要がある」との説明を受けました。
その変更に伴い、造成工事を追加で行う必要があるとして、
十万円前後の追加費用を請求されています。

経緯としては、
当初は法規的に問題のない配置で話が進んでいたものの、
社内のチェックで図面の不一致が見つかり、いったん位置を変更。
その後、申請段階で法規に抵触することが分かり、
再び元の配置に戻すことになったとの説明でした。

私はこの変更を自ら依頼したわけではなく、
ハウスメーカー側の判断による修正だったため、
追加費用をこちらが負担すべきかどうか悩んでいます。また現状はメーカー側の歩み寄りは全くありません。

【質問】
1. このようなケースでは、施主負担になるのが一般的でしょうか?
2. 法規対応による変更でも、設計段階のチェック漏れとしてメーカー側に責任があるのではないでしょうか?
3. 今後、穏便に話を進めるにはどのように対応すればよいでしょうか?

専門家の回答

3件

2025年11月 7日
何だかごちゃごちゃ言い訳していますが、
法規対応による変更なんて、地鎮祭のタイミングで言う事ではありません。
単純に事前調査不足による設計ミスですよね。
解約で仕切り直して、一から違うところで設計する方が良いと思います。経験から着工前につまづく現場はその後も必ずトラブルが発生します。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年11月 7日
はじめまして。
京都を拠点に活動しております、クサノユカリ建築設計室です。

ハウスメーカーと設計事務所で考え方が少し異なるのかもしれませんが、一般的に地鎮祭は「工事開始の式典」という位置づけになります。
そのため、本来であれば申請や諸手続きが完了し、翌日からでも工事に入れる段階で行われるものです。

今回のように地鎮祭の後に配置変更などが発生した場合、表には出ていない事情(例えば、造成後に社内でのミスが見つかった等)があるのかもしれません。
そのあたりを伏せて説明されている可能性も考えられます。

角が立たない伝え方としては、
・今回の変更はお施主様の希望によるものではないこと
・設計や申請段階(=まだ机上で調整できる段階)ではなく、工事に入る段階での修正であること

この2点を伝え、「追加費用はハウスメーカー側の負担または工事費用内での調整をお願いしたい」とお話されてはいかがでしょうか。

それでもお施主様負担を強く求められるようであれば、契約内容を確認し、必要に応じて見直しを検討されても良いと思います。
いずれにしても、早期に円満な形で解決されることを願っております。

ご参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年11月 7日
これは、クライアントが変更したことではないので、追加工事費は認められません!とはっきり仰るべきです。契約上も、相手の要求することは理屈に合っていません。
建築設計や建築施工を生業としているものであれば、決してこのような要求をお施主様に要求することはできません。相手の営業が、あわよくば払ってくれるかもと考えて、言っているだけのことだと思います。
はじめが肝心です。毅然として拒否されて良いと思います。これがまかり通るのであれば、今後現場では、同じようなことが起こってしまうと思います。この施主は、言えば払ってくれると相手が考えるようになります。穏便に拒否してください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「建物配置図について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら