建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

完全分離型二世帯住宅新築の予算について

はじめまして。
第一子が生まれた息子夫婦との二世帯住宅の新築を検討し始めた者です。
浦和駅周辺の駅からそう遠くない場所でこれから土地探しを始めるべく、地元の不動産屋さんと近々初回の打ち合わせを行います。

お尋ねしたいのは、横割りの完全分離型二世帯住宅の建築費の目安です。
一階を親世帯、二階(必要であれば三階も)を子世帯にすることを考えており、希望する部屋数は下記の通りです。

【親世帯】2LDK
・夫は六畳+一間収納
・妻は4.5畳+一間収納
・140×140cmの電話ボックス形の防音室(アビテックス)とアップライトピアノ(サイレント機能付)があり、両方を置くか防音室は処分してリビング全体を防音にするか迷っております。
(アビテックスを置くとその分部屋が狭くなりますが、リビングを防音にした場合のコストがまだわからず比較できずにいます)
両方を置くとなると一般的なリビングより2畳ぐらい広めにするしかないかと思っております。
 
【子世帯】4LDK
・主寝室は5畳程度+収納
・息子は在宅ワーク用に5畳程度の仕事部屋が必要
・子供を二人欲しいとのことで、子供部屋は最初は大きめの部屋で先々分けられる作りが希望のようです。
(各々に収納があれば必要最低限の広さでもOK)

【駐車場】2台分


探しているエリアは浦和の駅から徒歩圏内でけっこう地価がお高いので、あまり広い土地は買えません。
その為、一階の2LDK と駐車場二台分に必要最低限の土地購入になると思います。
その場合、二階建てでは子世帯の必要な部屋数が入らず三階建てにするしかないかも、と思います。(素人考えですが)

そうなりますと木造より軽量鉄骨の方が耐震上、安心のような気もするのですが…

木造でも可能か、軽量鉄骨の場合、どのくらいの予算を見込めば良いのか、かなりざっくりした金額で構いませんので相場を教えて頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

専門家の回答

2件

2025年 9月28日
にこにこ様
初めまして。
東京大田区のアトリエ スピノザの井東と申します。

ざっとですが、親世帯25坪、子世帯35坪程度を標準とし、次のステップとしてコストやご要望を睨みながら、プランニングにおいて面積調整&コスト調整を行う、と言った進め方になろうかと思います。
合計60坪であれば、工事費用7500万円〜9000万円(税別)程度を睨んでいただければと思います。(これより安くできないということではありませんし、設計に凝りましたもっと高くなることもございます。)

当事務所ではさいたま市に二世帯住宅を設計しております。
述べ床面積66坪程の規模になります。
↓ 大東の家
http://www.atelier-spinoza.com/works/house/14_daito/14_daito.html

これ以外にも二世帯住宅を多く設計しておりますので、お打ち合わせの機会を頂けましたら、具体的の事例を紹介させていただきながら、計画の進め方、設計の考え方、建築のコスト感等把握していただけるのでは、と思います。
HP等ご覧いただき、私達の建築に興味を持って頂けましたら
お声懸け頂きたく存じます。

それでは宜しくお願いします。
アトリエ スピノザ 井東
〒146-0082 東京都大田区池上6-10-6-302
***** / *****

↓ HPです。
http://www.atelier-spinoza.com/index.html
(HPの✉️からメール送信できます)


矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年09月28日

にこにこのプロフィール写真

早速のご回答、ありがとうございます。
こちらは注文住宅の場合の金額ですね?
ネットで見て想定しておりました金額よりかなりお高くて驚きましたが、これぐらい必要なものなのでしょうか…
(ネットでざっと見て6千万ぐらいかと予測しておりましたが甘かったのですね)

ありがとうございました。

2025年 9月28日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

直近で、同居型の二世帯住宅を設計しました。
延べ床面積55坪ほどの木造3階建てで、坪×約100万円くらいが建築費用でした。
(耐震等級3、ZEH基準、制振ダンパー付き、耐火建築物の仕様)

完全分離型となると、お風呂とキッチンをプラスして、
さらに200~300万くらいの価格感かと思います。
※上記は、外構(ガレージやお庭)、土地にかかる費用、設計費等の諸費用は別です。
その為、すべて含めて。と考えると、6500~7000万くらいを目指して考えてはいかがでしょうか。

もちろん、仕上げや設備のグレードによっても上下しますが、
極力坪数を減らして、コンパクトかつ快適な住まいを目指す方がよいかと思います。

ご参考になれば幸いです。

クサノユカリ建築設計室
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年09月28日

にこにこのプロフィール写真

大変わかりやすいご回答、ありがとうございます。
やはりそのぐらいは覚悟しないといけないのですね。でも木造で三階建ても可能なのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

この家づくり相談「完全分離型二世帯住宅新築の予算について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら