建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て土地

回答 

7件

役にたった回答 

2件

傾斜地の基礎工事の費用

基礎工事の金額が高くなる可能性が高いため傾斜地の購入を迷っています。
土地自体は理想的(傾斜はあれど、それも景色の面で魅力)ですが、やはり基礎工事が高くなるため、本当にいいのかどうか悩んでいます。

道路2面に面する角地で、道路2方向どちらの方向にも傾斜があります。傾斜は勾配15%です。敷地の最も高いところに100平米(11mx9m)程度の木造二階建てを建てたいと考えています。不動産屋からは段差が2.0m以下、1.5m以上程度であると言われました。
近隣の同程度の広さの家の基礎の高さは1.5m程度あります。(目視で見る限り)

土地自体は傾斜地なので安いのですが、基礎工事があまりにも高いようではいくら土地が安くても最終的に高額になってしまうため、そこまでして買うべきか悩みます。

500-600万円くらいかかるかな?と考えていますが、基礎工事を安くする裏技などはありますか?

専門家の回答

7件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 9月18日
ありません。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年09月18日

芸術家志望のプロフィール写真

無難な家だとそうですよね。回答ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 9月18日
ご懸念の通り、傾斜地では基礎工事にコストがかかりやすいのは事実です。ただ、設計の工夫次第で基礎の形状を最適化し、過剰な費用を抑えることも可能です。

弊社が手がけた「八幡の二世帯住宅」では、最大2m程度の段差がある傾斜地でしたが、敷地の高低差を活かして建物を段状に配置しました。これにより、土地の造成を一切行わず、基礎を最小化してコストを抑えました。
つまり「傾斜地だから基礎が高くなる=必ずコスト増」とは限らず、むしろ敷地の条件をデザインに取り込むことで、景色や居心地といったメリットと両立させながら合理的に進めることができます。

最終的な基礎工事費用は敷地条件・構造形式によって変わりますが、設計段階から傾斜の活かし方を前提に検討すれば、無駄な費用をかけずに安心できる住まいをつくることは可能です。

遠方ではありますが、お力になれることもありますので、お気軽にご相談ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年09月18日

芸術家志望のプロフィール写真

「八幡の二世帯住宅」は自身がイメージしている家にとても近く参考になりました。
こちらの家を参考に、少し家のデザインを考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

2025年 9月18日
傾斜地など、元々の所有家ならいざしらず、わざわざリスクを背負うのはいかがなものかと思います。
いくら掛ければ、安全と保証できる類のものではありません。
土地選びからスタートされるのであらば、まずは安全な土地に候補を絞るべきと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 9月18日
『土地の景色』『建物の大きさ』『コスト』——与えられた条件の中で、まずどれを大切にされたいか、優先順位をつけて考えてみてはいかがでしょうか。
その整理が、お答えを見つける手がかりになるように思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 9月18日
100㎡の平坦部分を造るのに、1m以内の切土を行い、1m以内の盛土を行うイメージで、平坦な基礎ができるようなイメージで計画を進めると良いと思います。ほかに土地は買えても、周辺の環境や、お気に入りの景色はなかなか買えるものではありません。あきらめずに、相談できる建築家を探してください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 9月18日
芸術家志望様、こんにちは。
ご計画の土地は気に入っておられますでしょうか? 金額だけなのであれば他もご検討されるのも良いかと思います。
高低差がある土地は以外と楽しい空間創りや建物周囲を利用していくこともできます。 フラットの土地では出来ないような事も可能になるケースもあります。
工夫をしながらコストのバランスをとって頂けるような建築家に出会えたら良いですね!
因みにHMだったらご懸念されているような流れになってしまうかもしれませんね。 裏技でなく計画の仕方で安くする方法を考えていただき、理想の建物になることを願ってます!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 9月20日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

基礎工事を安くする裏技はありませんが、例えば、傾斜地に100㎡の平屋を立てるより、50㎡の2階建て(合計100㎡)の二階建てを建てるほうが基礎面積は半分となりコスパは良いです。
そういった工夫はできるかと思います。

傾斜地は景色が魅力なのはとてもよく分かります。
ただ、災害や工事費、メンテナンス等、色々と懸念点もありますので、設計事務所へ相談され、よく検討されることをおすすめします。

ご参考になれば幸いです。

クサノユカリ建築設計室
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「傾斜地の基礎工事の費用」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら