若い夫婦と3人の子供のために計画された、山梨県に建つ住宅である。 敷地は近年宅地開発された住宅地の端部に位置している。敷地北側には、新しい整列した街区が広がり、敷地の南側には多様な形状の古い街区が広がっている。この2つの環境に対してそれぞ…
いつでも富士山を感じるように家に住めたら。 昔、富士山に登れない人たちは、富士山を見ながら登れる山を開き、その山を登ることで富士山を感じていました。 この家のふたつの屋上とふたつのバルコニーには、いろいろな植物を載せて、外壁には…
泉佐野の家 建築条件付きの土地を購入されたクライアントから依頼を受けました。 前面道路の桜並木は圧巻!2階にLDKを配置し、家族が2階からの眺望を楽しむ住まいを計画しました。1階のピロティは駐車場だけでなく、寝室から繋がるウッドデッキを…
眺望のいい丘の上に建つ異なるタイプ5住戸の小さな集合住宅です。 北側接道の東西に長い敷地に対して、南側に間口いっぱいに開口を取り光をふんだんに享受するため、開口の大きく取れる鉄筋コンクリート3階建の偏平ラーメン構造としています。 …
両親の住宅の設計をしました。 実家のある能代は秋田県の北西部、日本海から吹く風は強いところです。 夏は心地よい風が吹き、冬は雪こそ少ないのですが、鉛色の雲に覆われ体感気温の低い日々が続きます。 そのため能代では、開口部が小さく壁の断熱…
前面道路は、駅へとつながる交通量の多い西側道路です。 計画は、敷地外周に沿ってコンクリートの擁壁を造り、その上に鉄骨の箱を載せたような構成です。 鉄骨の箱の下は、駐車スペースと玄関アプローチ、載せた箱が住居部分となります。鉄骨の…
周囲は住宅に囲まれ、全面道路は狭く北側のため大きな開口が造りにくい環境です。 四方に開くことを諦め、シンプルな矩形の箱に光の縁側(インナーテラス)を挿入して、そこからそれぞれの居室に間接的に光を享受しようという試みです。1階には光あふ…
鎌倉市の自宅兼事務所の改修プロジェクト。 高低差のあるスキップフロア、高天井の大きな空間、東西の上下斜め方向に視線が抜けるなどの特徴的な条件を最大限活かすことが求められた。主空間のボリュームをキッチンと個室の透明なボリュームで穿つような…
名古屋市の閑静な住宅街に建つマンションのリノーベーションプロジェクト。家具、建具、一部の壁を全てオークの小幅板で構成して、それぞれが境界を感じさせずに連続して自然に溶け込むインテリアとした。空間の質量感や素材の経年変化などを考え、物質的な力…
台風などがあり、傷んでしまった鉄骨造3階建ての物件に補修とフルリノベーションということで施工させて頂きました。 3階は賃貸、1階は業務スペースとなるため、2階のワンフロアが居住空間となります。空間が広く見える露出天井、木の温かみのある内装…
「Legame」はイタリア語で「絆・つながり・結びつき」という意味がある。 建主は老夫婦で、長年住み続けた自宅を建て替えたいとの依頼があった。建主からの要望は、足腰に負担がかかる階段は極力避けたいこと、庇を設けること、そしてLDKと隣…
窓を樹脂ハイブリットに変更、2階テラスには特注のスライディング引き戸を2連装。既存の断熱は撤去し吹き付け断熱に変更、等級4クラスに。1階は4室+大きなWICを2か所、シューズクローク、洗面、浴室。収納内部には収納棚、引き出しなど造り付け、可…
40年程前に大手ハウスメーカーで新築された二世帯住宅の、部分リノベーションです。 世代が変わり、暮らし方が変わっていく中で、これからのセカンドライフが充実できるよう、LDK・寝室をリノベーションする計画です。 構造体や外壁は極力その…
LDKの中心に存在感のあるキッチンを配置。リビングの両端に吹き抜けを設けいつでも家族の存在を感じられるリビング。照明や手すりのテクスチャにも拘りました。
ブルックリンのシェアハウスの計画。コロナ下でも快適に家の中で過ごせるよう、引き戸の全面開口や緑を反射する窓辺の設えなど、バックヤードの自然を屋内でも最大限感じられるようにデザインした。
柱と柱の間に杉の板を落とし込んで建てる板倉構法で建てました。30㎜の杉の板が床・壁・天井全てに使われています。
一度リフォームされていてかなりきれいな住まいだったのですが、水廻りや段差のある部分、ダイニングの狭さなど気に入らなかったそうです。 以前、別件で設計させていただいたことがあり、「誰に頼んでもいいものができるわけじゃなかった」と嬉しいお言葉…