建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

部分リフォーム

回答 

7件

役にたった回答 

1件

建設中に地震があったら

鉄筋コンクリートの建物を建設中に震度5強の地震があったら、その建物の強度はさがるでしょうか?
たとえば10階建てで6階床のコンクリートを打って3日後に地震があったら、どうなんでしょうか。
そのときは5階床は通常はまだ型枠などで支えられていることと思います。
4階床は型枠ははずしてパイプの支えだけ残っている状態でしょうか。
3階床以下は支えが全て撤去されていることと思います。

この場合、一番強度を損なわれるのは4階床(3階柱)でしょうか?

4週強度ということばを聞いたことがありますが、コンクリートを打って4週間過ぎたら、型枠などの支えをはずしても地震で強度を損なわれることはないでしょうか?

念のため、何か補強の手を加えることはしないでしょうか?

このアドバイスは、旧HOUSECOの家づくり相談のアーカイブを移行したものであり、現行SuMiKaが提供する機能と齟齬がある場合があります。

専門家の回答

7件

2011年 7月 7日


4週強度と言うのは、コンクリート打設後4週間で設計強度に達する(ように品質管理をする。)という事で、それ以前では、所定の強度は出ていません。ちなみに、1週強度で85%です。

コンクリート打設から日の浅い段階で強い地震が来た場合、やはり強度の出ていない部分の被害は免れません。おそらく最上階の柱に被害が出やすいです。被害を調査した上での対策になりますが、軽ければ補強程度、最悪はその階のコンクリートを打設し直す事になります。

では、型枠を大地震に耐えるほどの強度に出来るかと言えば、技術的には可能でも、経済的には不可能と結果が出るでしょう。




矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年07月08日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

イエネコです。
よくわかりました。
ありがとうございます。

星マーク
相談者が役に立った
2011年 7月 7日
はじめまして、アーキネットデザインの市川均と申します。
 私は実際に岩手県でRCの建物を設計し監理しており、この度の3.11の地震に見舞われました。ちょうど3日前の3月8日に屋根のコンクリートを打設したのですが、幸いまったく問題ありませんでした。壁式工法4層であったこともあり、震度6でもそれほど激しく揺れなかったようです。地盤は良くなく改良したのですが、構造体には全くクラックがありませんでした。
 地盤や設計により建物の耐震性は異なりますので、それにより揺れる度合いは違いますが、コンクリート自体は24時間で急激に強度を増加させますので、私の実体験も含めると、3日後であればそれほど大きな被害は無いように思います。ただ、10階建てということですと、上層階は大きく変形しますので、その階の床は造り変える事が必要になることもあると思います。また、4週強度とは設計に必要な強度をチェックする時期の事ですので、4週間経てば設計上充分な強度のある建物と思って良いでしょう。
 震災後のチェックにより、不幸にもコンクリート自体にクラックなどが生じた場合は、適切に補強し、設計を満たす強度を満たさなければなりません。それは技術的には可能か事ですのできちんと対処すれば心配ないと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年07月08日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

ありがとうございます。
日ごろの疑問が解けました。

2011年 7月 8日
イエネコさん。初めまして大阪の岡崎善久建築設計事務所の岡崎善久です。

*この建物は10階建てで構造計算をしてることが基本に考えなければなりません。

1)地震を起きたときは施工時は6階までで震度5ですね。
2)構造計算において、6階の柱及びはりは上層部分の4階の重量を受けて検討しております。
3)応力てきには多分大丈夫でしょうね。
「注記」実際の構造計算の重量とは固定荷重+積載荷重/施工時の重量は固定荷重+施工荷重である。施工時の重量は少し少ないため安全である
4)一応、地震時3日後のコンクリート強度を調べる必要がある
 コンクリートの破壊試験をしてコンクリート強度FC=何N/㎟調べ一応検討する必要があります。多分大丈夫でしょうね。

5)コンクリート打設後3日目に地震が起きたためコンクリートが固まっていないのでひび割れている箇所を目視にて検討する
6)ひび割れによる雨漏れの原因となる可能性ある
7)ひび割れ部分をグラウト注入してコンクリートを一体にする。

ここが大切であります。コンクリート打設3日後の地震ですのでコンクリートが固まっていない状態で揺すったため、強度不足でひび割れている可能性がある。
ひび割れ箇所を目視してひび割れ部分を見つけ、グラウトを注入してコンクリートを一体にする必要があります。
*最後に応力的には大丈夫でしょうね。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年07月09日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

緻密なご回答ありがとうございます。
新たな疑問がわいてしまったのですが、ひび割れの確認、処置をするまでは上の階のコンクリート打ちを延期した方が良いのでしょうね。

応力はよくわからないですが、
4週強度に達して型枠などの支えを取り払った後は、本来の応力に耐えられる。
それまでは応力が発生しないように型枠などでささえておく、
と想像しています。

2011年 7月 9日
イエネコさん。再度回答します。何度も疑問がありましたらハウスコに投稿してください。

□応力について
応力とは長期応力と短期応力があります。
1)長期応力:a)鉛直時荷重=固定荷重(自重)+積載荷重
       b)土圧
       c)水圧
       d)積雪荷重(地域による)

2)短期応力:a)風荷重
       b)地震時荷重(水平時と垂直時)
       c)積雪荷重(地域による)


応力によって断面に起こる力を応力度という

コンクリート打設後の梁に掛かる応力はコンクートの設計基準強度がでるまで支保工にて支えている。コンクリートが固まるまで時間がかかり、4週間が必要です。すなわち設計基準強度が出るまで支保工は外せないことになっております。
長いスパンやはねだしのスラブや梁等の時はクリープ現象等の問題があります。

「参考」コンクリートが硬化するのは3日で25%7日で45%3か月で90%コンクリートが硬化するのは3年ぐらいかかるでしょうね。

イエネコさん。思っていることが正しいですね。設計基準強度が出るまで支保工で支えているのです。(施工時において)
型枠は形が崩れないようにするためです。(金物:セパレート)

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年07月09日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

再びのご回答ありがとうございました。
応力のこと、ていねいに解説いただきました。
その他のことも記していただいたおかげで、なんとなくわかってきました。

2011年 7月 9日
イエネコさん。大切な回答を忘れておりましたので再度回答します。すみませんでした。
1)ひび割れについては早急に調査して地震のときのひび割れでないかを確認する必要があります。問題ないようですが念のためにも必要ですね。
「何事も、転ばぬ先の杖ですね。」

*このような疑問は早く取り除いたほうが気分が「すっきり」するでしょうから・・・・・・。
*建築に関する疑問はそのままにしておくと「不安」で「信頼感」が薄れますので早急に処理しましょう・・・。

2)6階のコンクリートの設計基準強度が確認してから普通通りに打設してください。何ら問題ないでしょう。

「参考として」
1)コンクリートをひび割れ起きることを前提で考えておりますので工期に影響ないようにして型枠の存置期間を一日でも長く置いた方がコンクリートによくひび割れがでにくいですね。
2)コンクリートは固まりにくいです。
3)私の事務所では、カベの型枠の存置期間を住宅で7日〜10日おいて工期を考えております。それでもコンクリートにひび割れがおきる可能性で少しはあるでしょうね。(地震のときのひび割れとは違いますので・・・誤解のないように。)
2)
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年07月10日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

拾ってくださってありがとうございます。
想像したことがだいたい当たっていたとわかってうれしいです。
参考情報もあわせて理解が深まりました。

2011年 7月10日
適値コム(テキネコム)より

仮想のお話しだと思いますが・・・
コンクリート強度というのは環境や状況、まだ打設時点の
方法など、様々な要因で変化します。
打設中の震災であれば、まず打設状況から、コンクリート
打設車などの重機などが周囲に影響を与える可能性
があります。

躯体としての影響はその後の目視による確認から始まります。
水平精度が確立できているか。
クラックなどの変化があるか。
さまざまな目視検査によってその後の対応を考えます。
強度としての検査もありますが、
鉄筋、鉄骨に対するコンクリートかぶりなどの変異があれば
硬化後に目視できると思われます。

補強についてはその現象に応じて、コスト、期間、などを
考慮した結果、様々な方法によって対応します。

床が半分に割れているなどの状況になれば、再度解体する
可能性もあるでしょう。


まずはMAILで御相談ください。
(全国対応しています。)
フリーダイヤルもありますので御利用下さい。

http://tekine.com/

その他、WEBで情報発信していますので。
チェックしてみて下さい。


http://tekine.com/contact.html
http://ameblo.jp/tekinecom/
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2011年07月10日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

ありがとうございました。
鉄筋のかぶりの変異も目視できるんですね。

2011年 7月11日
tekine.com(適値コム)より

補足にて。
鉄筋のかぶりを目視できる状況は震災を受けた時に倒壊した時の
ことを示しています。

コメントには「変異」と書かれていますので。

通常では硬化している場合、カットして状況を確認する必要が
あるのことは常識として御理解願います。

以上
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2011年07月11日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

わかりました。
ありがとうございました。

この家づくり相談「建設中に地震があったら」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら