建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て土地

回答 

1件

役にたった回答 

1件

土留め作成の有無と造成について

お世話になります。長文、失礼します。
初めてなので拙い文書で申し訳ありません。簡単な概要と経過を説明後、質問させて頂きます。

 今回、両親が持つ高低差のある敷地内に新築を建てる予定です。東側に隣家、南側・西側に道路、北側に母屋があります。

 GLは南側道路が基準となり、敷地内の最高点が+580となります。
 ハウスメーカーの担当さんとの打ち合わせ段階で、GLから+400くらいを基準にすることを伝えていましたが、実際の土地造成が始まるとGLから+280に土地造成となってしまっており驚きました。GL関連の書類を確認した際、思い込みもありしっかりチェックしなかったことを猛省です…。

 担当さんへ確認すると、この段階から盛土をして+580まで高さを上げる場合、東側以外?(なぜ北側がない…?)の3方向の擁壁が必要と言われています。

そこで専門家の先生方のお知恵を拝借したいです。
今後の外構計画で、家屋の西側を3台分、庭+駐車場として利用する予定です。土留め作成と盛土の予算が380万以下の場合…

⭐︎どこの高さでフラットにすると今後の外構計画に支障がないか?
⭐︎そもそも1m未満の擁壁(土留め)が必要か?
①南側、東側の2方向の擁壁作成+盛土でも造成は可能か?
②北側以外3方向に擁壁が必要か?
③土の条件にもよると思いますが、人件費を含めた予算や工期がどのくらいか?

ちなみに群馬県在中です。
以上をご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
  • 土留め作成の有無と造成について
  • 土留め作成の有無と造成について
  • 土留め作成の有無と造成について

専門家の回答

1件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 7月16日
南側道路境界については、道路の勾配なりで大丈夫かと思います。道路から母屋側の+580に向けて勾配で造成すれば、何も擁壁などを計画しなくても良いのではと思います。建物の基礎を高めにして、基礎の高さ内で勾配を吸収すればよい話ではないかと思います。ハウスメーカーは、何が何でも敷地はフラット、ということを主張するのだと思いますが、このような田園風景で、そういった敷地造成は違和感が大きいです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年07月16日

開司のプロフィール写真

回答、ありがとうございます。
結果として、先生のおっしゃった通り、勾配にて緩やかに流す方向になりました。
母屋がGL+700以上のところにあるため、水捌けの関係も含めて、擁壁作成するのはどうしたものかと考えていました。担当さんへ改めて確認したところ、外構も含めてしっかりと計画を考えてくれていたので、今回は擁壁作成は見送りとなりました。

質問に真摯に答えて頂き、ありがとうございました。

この家づくり相談「土留め作成の有無と造成について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら