新築戸建て
中古戸建て
中古マンション
リノベーション
水まわり設備
インテリア
二世帯・三世帯
DIY
耐震補強
断熱・気密
コンパクト住宅・狭小住宅
ローコスト住宅
平屋
店舗・店舗併用住宅
ガレージ・ガレージハウス
小屋・離れ
自然素材
ペットと暮らす
賃貸・民泊
アトリエ
もっと見る
SuMiKaとは?
ログイン・会員登録
建築家と出会う SuMiKa
新築戸建ての建築事例、Q&A
断熱・気密の建築事例、Q&A
RC造のサッシについて。
建築家と出会う SuMiKa
家づくり相談
新築戸建ての質問
断熱・気密の質問
RC造のサッシについて。
家づくり相談
2023年 8月12日
新築戸建て
断熱・気密
回答
6件
役にたった回答
6件
RC造のサッシについて。
とも
愛知県
「RC住宅には木造用の高断熱サッシが使えない」という記述を見かけたのですが、なぜでしょうか?
納めるのが難しいとか施工費が高くなる、とかでしょうか?
専門家の回答
6件
有限会社テクトスタジオ
相談者が役に立った
2023年 8月12日
RC用と木造用とでは、取り付け方が違うので木造用のサッシはRCには取り付けられません。木造用は木材にビス止めするので、RC開口部に木枠を設置すれば、出来ないことは無いですが、その分割高になりますし、雨仕舞が難しくなります。当然、施工費が高くなります。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
エヌスペースデザイン室
相談者が役に立った
2023年 8月12日
新築の場合ですと、あらかじめ開口を開け、溶接用の鉄筋を設置しておきます。
サッシ枠を溶接してからモルタル充填して枠を取り付けます。
枠の形状が異なるので、木造用のサッシは使えません。
木造用は規格があり量産されていて汎用品として安く流通していますが、
RC造用はすべて特寸で設計されますのでそれより高額にはなります。
サッシの断熱改修では、枠を残すカバー工法が施工費を抑えられていいとは思います。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
鈴木隆介一級建築士事務所
相談者が役に立った
2023年 8月12日
1.サッシ枠取付の納まりに違いがあります。
※木造用→開口部となる部分に木の下地材をまわし、サッシ枠をその木下地にビスで固定します。
※RC造(ビル用サッシと呼ばれるものを使います。)→開口部となる部分に鉄筋を数箇所設置、サッシ枠を鉄筋に溶接し、固定します。サッシ枠とコンクリートの間には隙間がある状態のため、モルタルで隙間を埋めます。
2.RC造に対し、コンクリートビスなどで木下地を設置し、木造用サッシを固定することは、施工しようと思えば可能ですが、将来的に木下地とコンクリートの間に隙間ができ、漏水する危険性があります。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
菅家建築計画工房
相談者が役に立った
2023年 8月12日
やろうと思えばできない事は無いです。ただ、木造とRCだと防水の考え方が違います。
木造は防水紙で防水しますので、木造用のサッシは防水紙を巻き付けるためのツバがついております。RCはシールで防水するので、そういう物はないです。RCに納まるときにこのツバが問題になります。結構長いですからね。
昔はツバをちょん切って、木レンガを打ち込んだりして取り付けてたという人も聞きましたが、この頃は聞かないので、恐らく漏水等の問題等が起こったのではないかと思われます。
どうしてもと言う場合でも、工務店がいやだと言うのであればあまり無理強いはしないでください。漏水は一番シビアな問題ですので。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
佐山憲秀&FUTURE POWER STUDIO Inc. (大災害対応型+ZEH&エネルギー自立型:特殊設計部)
相談者が役に立った
2023年 8月12日
時代はかわってたしか超速乾性発泡ウレタンで止めているとおもいます。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
クサノユカリ建築設計室
相談者が役に立った
2023年 8月13日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。
他の方も回答されているように、木造とRC造では同じ建物でも防水の考え方が異なるので、取付ができません。
鉄骨造であれば、木造用のサッシと鉄骨を留め付けるアタッチメントがありますので、割高にはなりますが設置したことがあります。
木造住宅用の高断熱サッシではなく、RC造でも使用できるトリプルの樹脂サッシ等もあります(過去にRC造の病院の窓で使用しました。)ので、住宅用にこだわらなければバリエーションは広がると思います。
ご参考になれば幸いです。
クサノユカリ建築設計室
https://www.kusanoyukari.com/
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「RC造のサッシについて。」をfacebookでシェアする
関連する家づくりカテゴリー
新築戸建て
断熱・気密
おすすめ
同じカテゴリーの他の相談
新築戸建て 断熱・気密
回答
4件
回答受付中
2025年2月8日
スリーブについて
スリーブ、さや菅ついて、御知恵をいただければ幸いです。 現在、高気密高断熱W断熱の工務店で建築中です。 キッチンメーカーとの話し合いが長引いた為、水道やガス、電気配管の施工が遅れ、先行配管がな...
新築戸建て 断熱・気密
回答
5件
2025年2月3日
C値、これ普通?
C値0.48の二階建て住宅に住んでいます。 昨年の春にお引き渡しをしてもらったのですが 梅雨〜初夏にキッチン周りにゴキ◯リが出るようになりました。 工務店さんからは「ゴキ◯リが入れる所はない...
新築戸建て コンパクト住宅・狭小住宅 断熱・気密
回答
5件
役にたった回答
3件
2025年2月2日
都内 新築二階建て 延床面積27坪
新築平屋の建築を検討しています。 延床面積:27坪 3LDK 希望 土地は34坪約9×12m LDKは綺麗な形で20畳以上 できればアイランドキッチン 断熱等級5以上 耐震等級3取...
新築戸建て 断熱・気密
回答
2件
2025年1月28日
気密測定について
先日気密測定を行ってもらい測定結果書を貰ったのですが、そこに測定者のお名前の記載はありましたが登録番号は空白になっていました。 工務店より委託した業者は個人事業のため事業所の登録番号はないとの返...
新築戸建て 断熱・気密
回答
4件
役にたった回答
4件
2025年1月24日
基礎内断熱
3階建てを基礎内断熱で建築中です。 基礎内の断熱剤は、アキレスキューワンボード、底面50mm、立上り65mmとなってます。 こちらから依頼して、基礎内の換気をするため、床屋さんという換気の機械と、...
新築戸建て 断熱・気密
回答
5件
役にたった回答
2件
2025年1月20日
書斎の換気について
地元の工務店さんに設計・施工をお願いしているのですが、換気に関して気になる点があり、第三者的視点からのご助言をいただければと思い、ご相談させていただきました。 いわゆる床下エアコン・屋根裏エアコ...
新築戸建て ローコスト住宅 断熱・気密
回答
7件
役にたった回答
7件
2024年12月12日
防水シート、断熱材の施工について
現在新築戸建てでお世話になる工務店を探しています。 第一候補の工務店のSNSを見ると添付の写真が上がっていたのですが、 ①防水シートがたるんでいる、めくれているように見えるのですがこんなものな...
新築戸建て 断熱・気密
回答
3件
2024年12月4日
リビング階段前の扉設置について
現在注文住宅間取りを検討中です。リビング階段の採用を考えているのですが、階段前に扉設置すべきか悩んでいます(冷暖房効率や音問題対策として) 建築予定地は神奈川県で断熱等級は5以上になる見込みです。 ...
新築戸建て 断熱・気密 オール電化
回答
3件
役にたった回答
1件
2024年11月25日
吹き付け断熱後の電気配線やり直し
現在新築を建築中で、電気配線後に吹き付け断熱材の施工が完了している状態です。 断熱材は、フォームライトsl100を使用しています。 電気ケーブルが断熱材に覆われていることによるケーブル自体の熱放出...
新築戸建て 断熱・気密
回答
4件
役にたった回答
1件
2024年11月21日
インスペクションについて
初めまして。専門家の先生方に質問したい事が2点あります。現在ハウスメーカーで新築中なのですが、昨日現場を見学した際、柱の接続部に下の写真のような亀裂を見つけました。乾燥による木材の亀裂はよくあると聞き...
もっと見る
悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら
専門家に質問・相談する
作りたいものが決まっている方はこちら
専門家を募集する
新築戸建てQ&Aランキング
1
基礎の立ち上がりの高さ
2
1つの土地に2建建てれる?
3
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバリウム鋼板の下地について
4
準防火地域の新築3階建て、代替進入口として使用できるサッシについて
5
建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について
6
土留擁壁がコンクリートブロックでされています
7
前面道路幅3mの土地について
8
コンクリートブロックでの土留めはOK!?
9
建築確認申請中の窓サイズ変更について
10
レッドゾーンがある敷地での新築について
断熱・気密Q&Aランキング
1
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバリウム鋼板の下地について
2
建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について
3
気密パッキンがない場合の対策について
4
断熱材の厚みについて
5
基礎内断熱
6
書斎の換気について
7
雨で基礎内断熱が水浸し。大丈夫?
8
標準仕様が断熱等級4級の建物を5級するには何を変更したらよいのか?
9
ベタ基礎と1階床を下げる工法について
10
RC造のサッシについて。
総合Q&Aランキング
1
通路橋にかかる概算費用
2
基礎の立ち上がりの高さ
3
1つの土地に2建建てれる?
4
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバ...
5
井戸のあった土地は大丈夫でしょうか
6
水道引き込みについて(一敷地に2本引きた...
7
準防火地域の新築3階建て、代替進入口とし...
8
建物から1mほど離れた8m程度の100V...
9
土留擁壁がコンクリートブロックでされてい...
10
無料で間取り診断
新着Q&A
湿気、カビについて
土地26坪、7階の賃貸マンション費用はど...
エアコン計画
エアコン室外機 設置できない。
アパートメントホテルの建設について
タマホームでの新築、間取りについて
間取り診断お願いいたします
駅近狭小古戸建リフォーム・建て直しのご相...
間取りについて
間取りの相談、アドバイス依頼