新築戸建て
中古戸建て
中古マンション
リノベーション
水まわり設備
インテリア
二世帯・三世帯
DIY
耐震補強
断熱・気密
コンパクト住宅・狭小住宅
ローコスト住宅
平屋
店舗・店舗併用住宅
ガレージ・ガレージハウス
小屋・離れ
自然素材
ペットと暮らす
賃貸・民泊
アトリエ
もっと見る
SuMiKaとは?
ログイン・会員登録
建築家と出会う SuMiKa
新築戸建ての建築事例、Q&A
断熱・気密の建築事例、Q&A
RC造のサッシについて。
建築家と出会う SuMiKa
家づくり相談
新築戸建ての質問
断熱・気密の質問
RC造のサッシについて。
家づくり相談
2023年 8月12日
新築戸建て
断熱・気密
回答
6件
役にたった回答
6件
RC造のサッシについて。
とも
愛知県
「RC住宅には木造用の高断熱サッシが使えない」という記述を見かけたのですが、なぜでしょうか?
納めるのが難しいとか施工費が高くなる、とかでしょうか?
専門家の回答
6件
有限会社テクトスタジオ
相談者が役に立った
2023年 8月12日
RC用と木造用とでは、取り付け方が違うので木造用のサッシはRCには取り付けられません。木造用は木材にビス止めするので、RC開口部に木枠を設置すれば、出来ないことは無いですが、その分割高になりますし、雨仕舞が難しくなります。当然、施工費が高くなります。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
エヌスペースデザイン室
相談者が役に立った
2023年 8月12日
新築の場合ですと、あらかじめ開口を開け、溶接用の鉄筋を設置しておきます。
サッシ枠を溶接してからモルタル充填して枠を取り付けます。
枠の形状が異なるので、木造用のサッシは使えません。
木造用は規格があり量産されていて汎用品として安く流通していますが、
RC造用はすべて特寸で設計されますのでそれより高額にはなります。
サッシの断熱改修では、枠を残すカバー工法が施工費を抑えられていいとは思います。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
鈴木隆介一級建築士事務所
相談者が役に立った
2023年 8月12日
1.サッシ枠取付の納まりに違いがあります。
※木造用→開口部となる部分に木の下地材をまわし、サッシ枠をその木下地にビスで固定します。
※RC造(ビル用サッシと呼ばれるものを使います。)→開口部となる部分に鉄筋を数箇所設置、サッシ枠を鉄筋に溶接し、固定します。サッシ枠とコンクリートの間には隙間がある状態のため、モルタルで隙間を埋めます。
2.RC造に対し、コンクリートビスなどで木下地を設置し、木造用サッシを固定することは、施工しようと思えば可能ですが、将来的に木下地とコンクリートの間に隙間ができ、漏水する危険性があります。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
菅家建築計画工房
相談者が役に立った
2023年 8月12日
やろうと思えばできない事は無いです。ただ、木造とRCだと防水の考え方が違います。
木造は防水紙で防水しますので、木造用のサッシは防水紙を巻き付けるためのツバがついております。RCはシールで防水するので、そういう物はないです。RCに納まるときにこのツバが問題になります。結構長いですからね。
昔はツバをちょん切って、木レンガを打ち込んだりして取り付けてたという人も聞きましたが、この頃は聞かないので、恐らく漏水等の問題等が起こったのではないかと思われます。
どうしてもと言う場合でも、工務店がいやだと言うのであればあまり無理強いはしないでください。漏水は一番シビアな問題ですので。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
佐山憲秀&FUTURE POWER STUDIO Inc. (大災害対応型+ZEH&エネルギー自立型:特殊設計部)
相談者が役に立った
2023年 8月12日
時代はかわってたしか超速乾性発泡ウレタンで止めているとおもいます。
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
クサノユカリ建築設計室
相談者が役に立った
2023年 8月13日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。
他の方も回答されているように、木造とRC造では同じ建物でも防水の考え方が異なるので、取付ができません。
鉄骨造であれば、木造用のサッシと鉄骨を留め付けるアタッチメントがありますので、割高にはなりますが設置したことがあります。
木造住宅用の高断熱サッシではなく、RC造でも使用できるトリプルの樹脂サッシ等もあります(過去にRC造の病院の窓で使用しました。)ので、住宅用にこだわらなければバリエーションは広がると思います。
ご参考になれば幸いです。
クサノユカリ建築設計室
https://www.kusanoyukari.com/
この専門家のプロフィールを見る
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「RC造のサッシについて。」をfacebookでシェアする
関連する家づくりカテゴリー
新築戸建て
断熱・気密
おすすめ
同じカテゴリーの他の相談
新築戸建て 断熱・気密
回答
1件
回答受付中
2023年12月3日
断熱効果について
こんにちは、お忙しいところすみません 現在ハウスメーカーさんにて北海道函館に新築戸建てを設計中なんですが、 標準仕様に空調がなく、メーカーオプションで空調を契約することになっているようですが床下暖...
新築戸建て 土地 コンパクト住宅・狭小住宅 断熱・気密
回答
7件
役にたった回答
7件
2023年10月22日
別荘新築に必要な費用について
こんにちは。 現在、都内マンションで夫婦(40代)+犬で生活しております。週末に自然の多い場所へ旅行することが多いため、軽井沢か山中湖に2LDKくらいの別荘を持つことが夢です。予算は3000万ほどで...
新築戸建て 断熱・気密
回答
1件
2023年10月16日
外断熱と塗装の施工費について
失礼します。 外断熱と塗装の施工費の妥当性を知りたく、質問させていただきます。 標準が充填断熱+サイディングの工務店に、付加断熱と塗り壁をお願いしました。サイディングの見積もりが240万だった...
新築戸建て 水まわり設備 断熱・気密
回答
2件
2023年10月16日
お風呂の防水性と断熱材について
お世話になります。 お風呂の防水をメインに質問させてください。 現在、新築検討中なのですが、断熱材にこだわりがあり、セルロースの充填、EPSの付加を検討しております。 高機密•高断熱の工務店...
新築戸建て 断熱・気密
回答
2件
役にたった回答
1件
2023年10月13日
気密測定のタイミングについて
現在新築戸建の建築中です。 施主手配で中間気密測定を実施しようと考えているのですが、測定のタイミングに迷いがあります。 木造在来軸組工法、床断熱、壁充填断熱、天井断熱です。 施工の流れは以下...
新築戸建て 断熱・気密
回答
3件
役にたった回答
1件
2023年10月4日
グラスウールの施工が正しいのか疑問です
質問させていただきます! 今新築木造住宅建築中です 断熱材(グラスウール16K)を採用してますが 施工の様子見をてみると ・隙間がある ・防湿シート(耳の部分)が間柱で交差していない...
新築戸建て 自然素材 断熱・気密
回答
8件
役にたった回答
8件
2023年9月28日
60歳で長野県に別荘を建てたい
東京住みです。長野県塩尻市塩嶺高原内に、相続により約950平米の土地を取得しました。土地のみの売却も容易ではなさそうなので、この機会に別荘を建てたいと思うようになりました。移住や冬季の利用は今のところ...
新築戸建て 断熱・気密
回答
4件
2023年9月11日
吹き抜けの有無
床暖房、全館空調等なしでエアコンで冷暖房を予定しています。 工務店のかがげているUA値は0.56以下です。 リビング階段と吹き抜けが3畳ほどある予定なのですが有無で悩んでいます。 やはり、ない方...
新築戸建て 断熱・気密 自然素材
回答
1件
役にたった回答
1件
2023年9月10日
都内準耐火45分•新築木造3階建(セルロース充填•EPS付加...
•セルロース充填、EPS付加、塗り壁フィニッシュの透湿性のある素材を使った家づくりを目標にしています。 •契約した工務店からは、契約後「準耐火45分の地域だから①サイディング②ALC③モルタル1...
新築戸建て 断熱・気密
回答
2件
役にたった回答
2件
2023年9月2日
壁式RCとプレキャスト壁式RCの費用について。
壁式RCとプレキャスト壁式RCでは費用はどの変わるのでしょうか? プレキャストのほうが施工期間が短くなり安くなると聞きますが…。 あとプレキャストだと継ぎ目のモルタルのメンテナンス費用が10年ごと...
もっと見る
悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら
専門家に質問・相談する
作りたいものが決まっている方はこちら
専門家を募集する
新築戸建てQ&Aランキング
1
基礎の立ち上がりの高さ
2
1つの土地に2建建てれる?
3
土留擁壁がコンクリートブロックでされています
4
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバリウム鋼板の下地について
5
レッドゾーンがある敷地での新築について
6
焼杉の外壁ってぶっちゃけどうでしょうか?
7
2階建テナント、1000万〜1200万程で建築不可能でしょうか?
8
コンクリートブロックでの土留めはOK!?
9
ビルトインガレージを延床面積へ算入する方法につきまして
10
前面道路幅3mの土地について
断熱・気密Q&Aランキング
1
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバリウム鋼板の下地について
2
木造の広いリビングの限界
3
オール樹脂サッシからアルミ樹脂複合サッシへ変更について
4
建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について
5
上棟後の雨について
6
断熱材の厚みについて
7
注文住宅の仕様の変更はいつまで可能でしょうか?
8
パッシブが得意な方、助けて下さい!軒の出と冬の日射取得について
9
雨で基礎内断熱が水浸し。大丈夫?
10
ベタ基礎と1階床を下げる工法について
総合Q&Aランキング
1
基礎の立ち上がりの高さ
2
1つの土地に2建建てれる?
3
土留擁壁がコンクリートブロックでされてい...
4
法22条区域(延焼ライン内)の外壁ガルバ...
5
通路橋にかかる概算費用
6
2階建テナント、1000万〜1200万程...
7
レッドゾーンがある敷地での新築について
8
焼杉の外壁ってぶっちゃけどうでしょうか?
9
コンクリートブロックでの土留めはOK!?
10
井戸のあった土地は大丈夫でしょうか
新着Q&A
店舗建設費用
東京に住みながら福岡に家を建てるためのよ...
検査済証のない建物の増改築について
土地の違いによる建築費
店舗併用住宅の店舗部分をインナーガレージ...
第3種換気と機密について
いらない壁について
傾斜地の盛土、土留め概算費用について
木造耐火三階建てビルトインガレージの建築...
断熱効果について