建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

2階子供部屋の窓種別について

2階南面に位置する将来間仕切りの子供部屋の窓種別に関して悩んでいます。ご意見いただけますと幸いです。
現在は下記理由から添付図の通り、各部屋縦滑り窓を2連にする設計としています。
※窓種はAPW330の樹脂窓になります。
理由①:国道に面している立地条件のため、気密/遮音性を考慮したい
理由②:窓は南面にのみの設置になるため少しでも風通しの良い設計にしたい

上記理由を鑑みて現在の窓設計に関してアドバイスありましたら(引き違いにした方が良いなど)ご教授頂きたいです
  • 2階子供部屋の窓種別について

専門家の回答

2件

2025年 5月27日
こんにちは。
縦すべり窓で良いと思います。 引き違いより性能が良いです。 窓も考えないといけませんが、24時間換気システムは1種換気システムでしょうか? もし3種換気で部屋に給気口を設置されているのであれば、外からの音はそこから入ってきます。
全ての図面を見てないのでハッキリしませんでしたので念の為。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年05月27日

daimonのプロフィール写真

お忙しいところ早速のご回答ありがとうございます。
ダクト式第1種換気ですので、縦すべりの方が良いとのことですね。

2025年 5月28日
おぎの設計室の荻野と申します。

他の方もおっしゃっている通り、引違い窓に比べて、縦すべり窓のようにハンドルでしっかり締められるタイプのほうが、気密性や遮音性の面で優れています。

風通しについては、異なる面に窓を設けるのが理想ですが、それが難しい場合でも、同じ面でなるべく離して配置することで、通風効率を高めることができます。今回のように開く方向が互い違いになっている配置であれば、将来部屋を分けた場合でも自然な風の流れが期待できると思います。

一方で、「風通しを良くしたい」「明るくしたい」といった目的で窓を多く設けるのは有効な方法ではありますが、同一面に4つ並ぶと、室内がやや落ち着かない印象になることもあります。外観のバランスについても、あらかじめ確認されることをおすすめします。

また、子供部屋では、お子様の成長にともなって物が増え、収納や家具の配置に悩まされるケースが多くあります。窓が多いと壁面が限られ、家具が置きにくくなったり、ポスターなどを飾れなかったりするため、「何もない白い壁」を意識的に確保しておくことも、使いやすい部屋にするための一つの方法です。

その際の風通しの確保方法としては、以下のような工夫も考えられます。国道に面しているとのことで、日常的には窓を閉めて過ごす時間が多くなると想像します。その場合、子供部屋の入口を引き戸にする、あるいは入口の上部に開閉式の欄間窓を設けることで、廊下や階段側の窓(間取りによりますが)を活用して効率よく風を通すことができます。これは昔ながらの方法ではありますが、現代の住宅でも十分に有効です。

なお、欄間窓については、既製品の建具では対応が難しいと思いますので、ご依頼されているHMさん・工務店さんに確認されるとよいかと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年05月28日

daimonのプロフィール写真

将来の家具配置や扉設計,内観/外観面などに関しても大変参考になるアドバイスをありがとうございます。縦すべり窓の選択は理にかなっているとのことで安心しました。
確かに4連窓は少し騒がしくは感じていたので、1枚減らすなども検討させていただきます。
←将来間仕切り後は階段室の窓とで通風確保

この家づくり相談「2階子供部屋の窓種別について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら