東京都練馬区の既存住宅街の一角の新規分譲地を購入の上での新築計画。 お施主さんにとっては、数年前より近所にお住まいのため、よくご存知の土地柄ということで購入を決定されたとのこと。 珪藻土・和紙貼り・無垢フローリング材といった自然素材の仕…
敷地内に建築主のご両親が住む母屋と建築主が住んでいた離れがありました。 両方の住宅をどう扱うかについて何通りものシュミレーションを行い母屋のリフォームと離れを建て替えることになりました。建築主のご希望は、とにかく暖かい家ということでした。…
この集合住宅は、木造2階建ての8戸の重層長屋です。 周辺は木造2階建ての一戸建て住宅が多く、その町並みの中で、この建物が大きく見え過ぎないよう、白と黒の2つのボリュームに分けました。その南側の黒いボリュームは南向きの片流れ屋根とし、1…
大災害対策として、地震によってたたれたインフラ環境でも自立できる家=ゼロ・エネルギーから[エネルギー自立型住宅]を実践いたします。エネルギーだけでなく水源も確保、勿論大災害に長期に安全確保できる家の提案です。日本の法律では繰り返して来る大地…
建替え前の住宅は、周囲の建て込みと配置の影響から室内に光が入らず、外に置かれた鉢植えは薄暗い場所に置かざるを得ない状況でした。 そこで、植物好きの施主と共に、植物たちの居場所の最適化から設計を初めました。 北側の2階、光が最もあたり逆光…
当事務所では生活環境を大切にしています。経験からのデザインに加え、住宅や個室の環境についても、解析プログラムを利用した環境シミュレーションを行います。 可能な環境シミュレーションは、日照解析、風解析、温熱環境解析等です。素材や構造、空間形…
情報収集するうちに、オーダーメイドの注文住宅は敷居が高くないと気付いたとお施主さん。郊外の土地探しをサポートする中で、近くに公園緑地が広がる自然環境豊かな敷地と出会います。 自然豊かな環境の中でエネルギーを使わずに落ち着いて暮らしたいとい…
アーキブラストと、運営母体のバレッグスが提案する、完全自立循環型住宅。 TEAM OFFGRID(チームオフグリッド)を設立し、自然エネルギーだけで生活できる家をつくりました。 TEAM OFFGRID PROJECT…HP:htt…
お施主の要望は、日本人らしく和風建築が良いとのことでした。純和風にするのでなく、素材の良さを十分に感じられる「温もりのある空間」に仕上ました。また、お客様がよく遊びに来られるお宅なので、縦格子で仕切った客間を用意し、ブラインドを下せば個室空…
夫婦+小学生の男の子2人の家族の住まい。 1階は広いワンルームのようなLDK+趣味室。 リビングの中央に設けた階段は、光井戸として、子供達の遊び場として、 広い空間のアクセントとなっています。 また、中庭的な2階テラスと、南北に抜け…
ご夫婦と3人のお子さん、お祖父さんの6人で暮らすRC造の二世帯住宅。近隣のマンションからの視線に配慮しつつ、東京タワーの見える南側の眺望と北側隣地の桜の景色を最大限室内に取り入れた住まいです。 家族が多くの時間を過ごすLDKと子供の勉強ス…
世田谷の閑静な住宅地に建てられた家。茶色の瓦、クリ-ム色の壁、白い窓枠は、一見カリフォルニアを思わせるような雰囲気がある。内部の空間は、空間から空間へ流れるような連続性があり、実に広々としている。白い壁、肌色の床、高い天窓から差し込む光、外…
玄関から靴を履いたままサンルームへ入ることが出来る。サンルームにはミニバーがあり、お客様をサンルームに招いてグラスを傾け、商談の出来る家である。 居間には吹き抜けがあり、吹き抜けの天窓から奥まった居間に自然光が入る。又、サンルー…
内部と外部を貫通するように配置された2つの箱と、それらをまたぐ壁で空間を構成しています。この構成によってできたスリット状の開口部はプライバシーの高い外観からは創造できない開放的な室内を実現しています。光が差し込み、風が通り抜けます。 …
東京都町田市の住宅が密集する地域に、住宅の基本性能の最適化・自然エネルギーの有効活用により、地球環境への負荷軽減を考慮したエネルギー自給型の住宅「オフグリッドハウス」を計画しました。 電気と熱の両方をつくることのできるハイブリッド太陽光パ…
スカイツリーを見上げる墨田区業平の中心部に計画された、ショールーム(将来計画)と倉庫が組合わさった併用住宅です。隅田川花火を建物正面に望むことができる屋上は、来客への家庭的なおもてなしを旨とするお施主様の理想を形にした、開放的な接遇空間にな…
仙川沿いにある専用住宅 自然に恵まれ、川に面し公園など緑が多い計画地周辺。 その環境と冬暖かく夏涼しいという建て主の要望を発展させ、自然エネルギーの風/太陽を積極的に取り入れ室環境に活かす計画。 天気のよい冬期は窓から室内へ太陽熱を取…
国立市にある専用住宅。 建て主の要望は外で食事ができること、太陽光発電をすることでした。 比較的恵まれている敷地のため、採光などに恵まれた中庭を設けることができました。 外部に面している部分は穴あきレンガ積み。外部からはほとんど見…
住宅地の中で、外からの視線を一切排除することで、心から安らげる住空間をめざした。そのため、敷地に合わせて四方を壁で囲み込んだ。2階には窓を設けず、1階の玄関のみが外部とつながる唯一の場所となる。 この囲まれた箱に中庭を設け、各部屋が中庭に…
広島特有の斜面に建つ4人の家族ための家である。 この住宅では、壁を設けずスキップフロアとすることで生活空間を分けており、それらのフロアを行ったり来たりするように階段と生活空間がちりばめられている。南北の立面にはそれぞれの環境を取り込む大き…
倉庫風の外観が水辺の風景にマッチしたスタイリッシュな平屋。すべての部屋から景色が楽しめ、採光と通風にも優れています。屋根の勾配をそのまま天井に活かし、開放感あふれる空間を実現しました。
オダンゴハウスは神奈川県鎌倉市の減築/増築をおこなった住宅。敷地は鎌倉駅から近く、西側と北側には集合住宅が建つ。既存建物は木造2階建てで北側半分が昭和58年築、南側半分が平成19年築と2つの時代が共存していた(1階部分のみ接続)。今回は北側…
LLhouseは神奈川県逗子市の夫婦+子供のための住宅。敷地は逗子駅から徒歩10分程度の山間の住宅地で、南側にはこんもりとした山がそびえる。冬季は暗くなりがちなこの環境に対して、建物の南側壁面を山とは反対の勾配にすることで、山の上に広がる空…
地下室のあるスキップフロア住宅です。 ドライエリア付の地下室は明るく風通しも良く、暗くて湿っぽい地下室のイメージを払拭する空間となります。 また、建物全体はスキップフロアで構成しているので、空間がひと繋がりとなり床面積以上の広がりを与え…
札幌市の郊外に建つ住宅。お施主様は始め建売り住宅で検討しておられたが、一般的な4間四方総2階の中で、ゼロから作るとどのような違いが生まれるのかと相談に来られた。予算の制限がある中で、この15年北海道の家に普遍的に必要だと感じてきたものをお施…
以前京友禅の染めと問屋をされていた経緯があったため、建て替え時に糸屋格子を使った新しい京町屋を目指して設計しました。 井戸が以前あったらしいので、改めて井戸も掘り直しました。飲料水には無理でしたが、洗濯・庭の水やりに使用しています。 年…
NTTドコモの携帯電話を、専門に取扱う専門店です. お客さんに分かりやすいよう、はみ出すほどに大きな半円形の屋上看板や、大きなガラス面に全面的にプリントされたサイン等、全体を大きな広告塔のようにデザインしています. 外から中の様子が見え…
ピアニストのための住宅です. 遮音や音響を考慮した2階のスペースは、引戸を閉じてそれぞれを居間やピアノ教室として使う事が出来ます. 引戸を全開すれば、コンサートホールとしても使われます. 木は、ほどよく音を吸収し、柔らかくしてくれます…
墓石のショールームです. 空間的な広がりや音の響きの良さを活用して、ギャラリーやコンサートホールとしても、活発に利用されています. 大きな天窓からの光や、開放された入口からの風など、自然を感じる事が出来る内部空間です. この開放感は、…
密集した市街地に建つ、住宅を併設した歯科医院です. 1階の医院部分は、外から中の様子が感じられる開放的な造りです. 医院に覆い被さるような形状であるボックスの中は、医院のプライベート部分と住宅で構成されています. 高窓を設けた住宅は、…
グレーをベースにしたハイセンスな見た目と、LCCM認定の実力を兼ね備えたエコ住宅です。また、VH2を設置。電気自動車が蓄電池になり、停電時にも家の電気が使えます。
リゾートを思わせる外観・内装。特にリビングは、吹抜けや立体的な採光・通風で開放感にあふれています。また、リビングからはガラス越しにガレージの趣味の空間を眺められます。
玄関のみを共有の二世帯住宅を建てたいということで依頼を受けました。 もともと単世帯の住宅が建っていた敷地に二世帯住宅を建てるということで、地下を利用し、面積を最大限活用する計画としています。 親世帯は地下リビングではありますが、大…
本計画は1970年代後半に建てられた、ほぼ断熱性のない鉄筋コンクリート造・打ち放しの住宅の改修である。現代においては過酷とも言える住環境であり、また周辺環境も時間の経過と共に大きく変化して、周囲から硬く閉ざした存在になっていた。 このプロ…
東武日光線を走る電車が近場で眺められる建築地。 ミニマルな外観のお住まいは、南面に大開口、大きな吹抜けを 設けることで自然光を十二分に取り入れられる反面 電車や周囲からの視線を遮れるデザイン。 生活感を出さない充実した収納・…
日本の気候を最大限に活用し、冬暖かく夏に涼しい設計にしました。 冬には昼の太陽光で床に蓄熱、夜間の室温低下を防ぎます。 また、夏は吹き抜けや高窓から通風を確保し、屋根の軒やガラリ戸が日射を遮る効果を発揮します。 我が国で古くから多様さ…