建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築で点検口、人通口の設置が無い

現在新築中です。
家を建てるにあたり、予算は多くはありませんが、家の基本的な性能は削りたくない事はお伝えして家づくりがはじまりました。

すでに上棟していますが、ふと疑問に思い床下の点検口について質問したところ、
・地盤調査の結果問題が無かった
・基礎を高くすると残土処理などでコストも上がってしまう
以上のことから必要最低限の高さで建築しており、床下に人は入れないため点検口もないとの回答でした。

当方にとって今まで住んできた家は床下を確認する高さがあった事もあり、あるのが一般的なのだと思っていたので非常に驚きました。

点検口もなく、人が入れない作りで、メンテナンスや修繕などはいったいどうするのでしょうか。
経年変化を美しくするというような事は気にかけていただいていますが、そもそも家を長持ち
させる機能が無ければ経年変化も何も無いように思うのですが。

このような床下の状態は、一般的なのでしょうか。またその選択について施主には一切確認無く建築士の方の判断のみで行われてしまっても仕方ない事の範疇ですか。
この後どのようにすべきか、非常に悩んでいます。

よろしくお願いします。

専門家の回答

5件

2018年 2月 2日
なか様

大田区の設計事務所アトリエシーユーの竹石と申します。

ご質問の件ですが、まず何を点検するのか知る必要があります。
床下の空間では何を点検するかというと、設備配管、土台、基礎のクラックなどとなります。
建物は経年変化で色々とメンテナンスが発生します。

今回のご計画では、床下を点検する必要がないとのお話ですので、床下空間に設備配管は存在しないということになると思いますので、設備配管の点検、将来の更新はどのようにするのかお聞きになる必要はあります。

基本的に基礎の形状は、建築基準法、品確法の規制などもあり、ハウスメーカー、建設会社、設計事務所は、床下を確保して点検できるような計画が、オーソドックスな基礎形状ですが、今回のご計画のように、高さを抑えるために基礎の形状を変えるのであれば、将来の住宅のメンテナンスに重要な事項ですので、説明の必要性はあると思われます。

株式会社アトリエシーユー一級建築士事務所
竹石明弘
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2018年 2月 2日
一般的には基礎の高さを地面から40cm程度とします。そうすれば土台とベタ基礎の耐圧盤との間に35cm程度の空間が生まれます。もう少し小さくても何とか人が入ることができます。
 点検のための床下空間が小さくなり、点検が困難な状況になることを建て主に相談、報告する必要があるかは微妙なところです。当方であれば説明しますが・・
 ちなみに、建築基準法で床の高さを定めていますが、ベタ基礎等により地面からの水蒸気によって腐食しないようになっている場合は床を低くすることが出来るとされています。バリアフリー対策で1階の床を地面から20cm程度の高さにしたことがありますが、その場合は床下に入ることは出来きません。給排水管工事は慎重にしてもらいました。マンションなども床下の配管工事はリフォームなど大掛かりな工事の時にしかできませんよね。
 今回は床下の空間はどの程度あるのでしょうか?今からでも点検口の設置は可能ですよね?洗面やキッチンなど配管が集中する場所に点検口を設置することで一定の効果はあると思います。参考にしてください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2018年 2月 2日
はじめましてアース・アーキテクツの鷲巣(ワシズ)といいます。

配管設備等のメンテナンスのスペースを気にされているのですね。
回答に少し不備、又は間違いがあるかもしれませんがご了承ください。

最近は配管も性能が良くなってきて、床下に潜って配管を直す話は聞かなく
なりました。
鉄筋コンクリートや鉄骨の建物においては、「配管の点検スペース」が無い
お宅が多々あります。
予算があれば「配管ピット」などを作って専用の配管点検スペースを設ける
場合もあります。

ただ「木造住宅」においては瑕疵担保保険で「土台の保護」の為に、基礎の
高さを地盤面から300mm以上確保する必要があります。
ただ瑕疵担保保険は工務店(HM)が入る義務がありますが、建築主が瑕疵担
保保険に入らないというのであれば、入らなくても罰則はありません。
また最近は「土台下に基礎パッキン」を使用する事が多くなりましたので、
基礎を低くしても土台が腐りにくくなりました。

将来の「もしも」を考えると、ある程度のスペースはほしくなりますね。
例えば近所の排水溝が詰まって床下浸水するなど、そんな時にどこか一か所
に水中ポンプを入れて、その部分に他からの水が集まってくるようなルート
も必要かと思います。

とりあえずは「瑕疵担保保険の件」を確認する必要があると思います。
場合によっては、それを理由にある程度の点検スペースを作ってもらえる
かもしれません。
1階の床の下地の高さを上げれば、点検スペースは確保できますよ。

参考にして下さい。
アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2018年 2月 2日
なかさん

まず大前提として建物は施主が工事費など支払い財産として持つものです。
建築にあたり設計内容は図面を提示して説明して了解を得るものです。
工事についても進行状況を報告しますし地盤調査の結果も速やかに説明します。

依頼した建築士・建築会社には今後丁寧な対応を求めて良いと思います。

床下についてですが。
耐久性を重視するなら長期優良住宅の基準が目安になります。
その基準では床下は有効で33cm以上の空間となっています。
そして、点検するための点検口を必要所に設置します。

高さ規制が厳しいと床下も低くすること検討しますが
床下に配管をしてメンテナンスが必要なところは
設計で工夫して点検用の床下空間を確保しています。

土間床の設計で床下空間無いのもやりましが例外ですし。
土間床の床下は配管などしません。

今回の対策としては、これから床を上げるのは難しいと思います。
点検が必要と思われる配管をしている床下部分に点検口を設置して
最低限のメンテナンス作業はできるようにしてください。

急ぎ乱文ですが参考になれば幸いです。

一級建築士事務所 匠拓:寺澤 秀忠
WEB: http://www.syotaku.jp/
mail*****ku.jp
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2018年 2月 2日
かけている視点があります。メンテナンスと言うのは設備ばかりではありません。シロアリが発見された時対処しなければなりません。通常シロアリ対策は5年しか持ちません。構造に関わるメンテナンスが事前にできない可能性があります。
シロアリノーメンテナンスとしてはステンレス薄板(シロアリより小さな穴があいたプレート)で土台をカバーする。シロアリ対策の効能が無期限の物を使用したりします。今となっての対処としては基礎外廻りに40センチ角ぐらいに石灰をまぜながら砂利でうめて、常に水はけよくさせ蟻道を造らせない乾燥緩衝帯のような事前対処工事をさせるることが大切です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「新築で点検口、人通口の設置が無い」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら