建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

2階と1階の間スペースについて質問です。

地元工務店で新築を計画しています。
最初は2✖️4工法でした。
間取りが決まり構造計算に出したら、耐震等級1だったので急遽2✖️4から在来工法に変えて図面を直してもらい、再度構造計算に出した経緯があります。(簡易で3が取れました。)

天井は低めを希望してリビングは2200。
ベースは2400となるのでわざわざ下げる形になりました。

そして出来上がった図面を見ていて気になったので質問させてください!!

一階と二階にこんなにスペースがあって大丈夫ですか? 構造的にデメリットがあれば教えていただきたいです□‍♀️
  • 2階と1階の間スペースについて質問です。
  • 2階と1階の間スペースについて質問です。

専門家の回答

2件

2025年 3月13日
こんにちは。大阪の設計事務所 住まい工房LIVE!です。
ご質問の「1階の2階の間のスペース」というのは、
断面図の、空白の部分(1階の天井の上~2階の床下=天井ふところ)のことですね?!

特に問題ありません。構造的にデメリットはありません。
構造計算や斜線等で全体的に高さを抑えたい場合は、
1階の全ての部屋の天井高さを2200にする必要があります。
(そうではないのですよね?)

階高が2782で、天井高さダイニングが2200で、582
リビングなど他の1階部分は2400で、382 となり、
382㎜は、床材など差引いても梁成350ならギリで、
電気配線など通らないでしょう
全体プランが不明なので梁成350以上を使うのかどうかわかりませんが
けっして、天井ふところが広すぎて無駄である、という状態ではありません。

ダイニングだけ2200にしているため、582有り、無駄に思うかも知れませんが
2400を基準に考えての階高設定ですので、このようになります。
1階全てが2200なら、もう少し天井ふところの高さを低めにすることも
できるかと思いますが、間取りをみないと構造材の構成もわかりませんので
そんなに低くすることは難しいでしょう。
梁を貫通させずに電気配線や換気関係をふところ内に確保する場合、
ある程度のスペースは必要になってきます
(洗面所やトイレだけ高さを低くするのは、この為です)

2200にする理由がよくわかりませんし、間取りも不明ですが、
2200の空間は、落ち着いた空間にはなると思われます。

よく行うのは、2200にして、折り上げ天井+間接照明など配して
高さのある天井ふところを上手く活用したりします。

天井高さ2200にした場合、ハウスメーカーであれば
メーカー建材(工場で作られたもの、LIXILやパナなど)は2400基準なので
建具などはオ―ダー対応、キッチンの吊戸棚やレンジフード高さは要確認になったりします。
建築家が作るフルオーダーメイドであれば、そのあたりも考慮した内装設計が可能です。

今回のような質問ギモンは、図面を書いて頂いた工務店に
聞けばすぐ教えてくれると思いますよ。 
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「2階と1階の間スペースについて質問です。」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら