建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

コの字階段の配置場所について

はじめまして。
現在、ハウスメーカーとの契約はまだですが、注文住宅を建てるための土地が決まっております。
土地の広さは30坪前半と限られているため、駐車スペースを2台分確保することを考え、建物の延床面積は28〜30坪程度に抑える予定です。

敷地の状況について
• 北側道路に面しており、前面道路の幅員は3.5mです。
• 西側から東側にかけて緩やかな下り坂になっています。
• 北西側に縦列駐車で2台分のスペースを確保したいと考えています。
• また、玄関を出てすぐにスロープを設置したいと考えております。

間取りについて
間取りを考える上で、以下の点を重視しております。
• 小屋裏収納を設けたい
• 階段下のスペースを有効活用したい
• リビングの外に階段を配置したい
• スケルトン階段は採用したくない

これらを踏まえ、コの字型の階段を検討しておりますが、実際の使い勝手について客観的なご意見を伺いたいと考えております。

個人的には、階段下に冷蔵庫を置いたり、収納スペースとして活用したりできる点に魅力を感じておりますが、パース(立体図)などを作成していないため、実際の圧迫感や使い勝手がどのようになるのかが分かりません。

この配置は現実的に見て問題ないでしょうか?
また、リビングに圧迫感を与える可能性があるか、そもそも間取りとして違和感があるかなど、ご意見やアドバイスをいただけますと幸いです。

なお、添付の画像は手書きのため、見づらい点があるかもしれません。ご了承いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします
  • コの字階段の配置場所について
  • コの字階段の配置場所について
  • コの字階段の配置場所について

専門家の回答

3件

2025年 3月13日
このような狭小住宅のプランニングでは、少しでも空間の広がりを確保するために、階段をLDKと一体にすることが常套手段です。このような階段では閉塞感があり、階段下も利用できません。
https://sumika.me/works/c529d221fe17abccc0746f4476ed45795784078f
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 3月13日
こんにちは。大阪の設計事務所 住まい工房LIVE!です

ご自身でプランを考えられたのですね。
これらご希望をハウスメーカーに伝えて、設計者にプランニングしてもらうのがよいと思います。

その上で、
「コの字型階段の実際の使い勝手」について 

階段、特にコの字タイプは周囲の壁面で支えてられています。
よって、階段下のスペースを活用する場合、
冷蔵庫や収納に使う場合など、壁面を自由に開口できない、高さに制限が出てくることは
おわかりかと思われます。(そのようなプランになってる)

ただ、多くの場合、耐力壁などはコの字階段の壁面に配置する場合が多く、
今回も、他にLDKに壁面や柱が見当たりませんので
この階段下の有効活用ができるかは、具体的にプランニングして
耐力壁配置を想定しないと、実現可能かはわかりません。

また、「圧迫感」というのがよくわかりませんが
LDKが狭い、かどうか等も、もう少しプランを詰めてはどうでしょうか。
コの字階段や、階段下の有効活用 が主になってプランニングしているように思われ、
本来の「どんな住まいにしたいのか」
「どんな暮らしにしたいのか」「家族とどのように過ごしたいのか」を
伝えて、専門家にプランニングしてもらうのが良いと思います。

当方は、風水などは通常考慮しませんが、
今回のプランである、玄関入ったら正面に階段の登り口があるプランはしません。
最初に2、3段は向きを変えるなど工夫しますが
今回の場合、簡単ではなさそうですね。
玄関ドアの向きを変える(手前に空間として広げる)など、もう少し工夫したいところです。
ドアを開けると道路から丸見え、というのも気になりますが
この辺りはお客様が気にならないといえば、ハウスメーカーならそのままプランするでしょうね。

ロフトは固定階段での上がりでは、制限がある場合もあるため
行政に相談確認などが必要かも知れません。

それらを踏まえても、プランニングの専門家=設計者に依頼するのが良いと思いますよ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 3月24日
まだ、プランが乱雑なのでわかりにくいです!もう少し精査して出した方が良いと思います!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「コの字階段の配置場所について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら