Space saving shared house 33.124㎡の狭小省スペースなシェアハウス わずか33.124㎡の場所をいかに有効に使う事ができるかを考えた省スペースのシェアハウスです。 南側には大きな開口部を設け四季の移…
極力間取りは変えずにしつらえを変化させることを意識し 質の高い空気感を味わるよう工夫しました。 造作のドアと飾り窓を同じデザインで統一させ広さを視覚的に感じられる ようにしました。壁面には化粧モールで装飾を行い雰囲気づくりを行って…
極力間取りは変えずにしつらえを変化させることを意識し 質の高い空気感を味わるよう工夫しました。 造作のドアと飾り窓を同じデザインで統一させ広さを視覚的に感じられる ようにしました。壁面には化粧モールで装飾を行い雰囲気づくりを行って…
生活時間が異なる大人4人が共に暮らすための住宅。 互いに適度な距離感を保てる計画となるようにこころがけた。 限られた予算の中で、それぞれに採光のとれる個室4室が必須であったため、共用スペースであるLDKのはコンパクトな面積となっ…
商店街の中の建物は南道路側以外に開口を設けていません。 敷地中心の大きいトップライト付き吹抜け階段から1階まで光を取り入れています。敷地奥の中庭からも天空光が1階の書斎、2階のキッチンとバスルームに届きます。
建設当時三十歳手前だった夫婦が建てた家です。 予算は少なく、そこで暮らすことができるなら倉庫のようなもので良い、そう二人は考えていました。大切にしたことは、その内部にどのような光を採り入れるかだけ、だったのです。 神奈川県横須賀…
戸建、長屋、共同住宅。建築基準法に「家」の形式は様々にある。戸建のようにふるまい、長屋のように連続して住まう、戸建と長屋のあいだ、のような共同住宅をつくった物語。 福岡市のはずれにある屋形原は都心部からはすこし離れた交通の弁の悪い辺鄙…
外部に色を使いたい、という私の提案に、丁度ご主人様の好みの色が赤だったということもあり、外壁のアクセント壁として赤い塗装で仕上げました。写真では分かりにくいですが、実際にみると赤いアクセントがさし色としてかなり際立ち、この家を印象的なデザイ…
外を閉じた形ですが、二階リビングで、7.5帖の大きなバルコニーとつながり、中は意外なほど開放的になっています。また、浴室もバスコートを設け、露天風呂気分が味わえます。
立山連邦を望み、眼下に広大な田園風景が広がる敷地。ここで「シンプルな暮らし」を営みたいというリクエストにたいし、シンプルなボックスハウスを提案しました。1Fはガレージで、2Fに居住空間を配置しました。内部には、風景や生活を切り取るように、大…
築40年の2階建て木造住宅のリノベーションです。 昼間でも薄暗いLDKに光を届けるため、2階にの部屋、6帖×2室の床をそれぞれ半分の3帖にし、一つは中2階まで、そしてもう一つの床は1階の小上がりまでおろし吹き抜け空間としました。高さに差が…
秋田に4世帯のための小さな木造のアパートを計画しました。 冬の寒さから住人を守るのに、住戸の中心に浴室と洗面所を入れ子に計画して、その周りを部屋が囲み、サーキュレーションできるようにしました。 水周りを囲むスペース(LDKや個室…
古い住宅地に建つ住宅。狭い敷地を活かす為に吹抜やロフト、小屋裏収納などで狭さを感じさせないようにしている。 ロフトには書棚やお気に入りのチェア、趣味の絵画ができる空間を作った。
ご夫妻の専用住宅を含む賃貸住宅4戸で構成される長屋の計画です。 ひとつの建築ボリュームにオーナー専用住戸と賃貸住宅が共存することによる音の問題の解消とオーナーと賃貸住人との距離感の確保、また限度ある予算内で建築というご要望に長屋というかた…
延床面積10坪の、とても小さな住宅です。 線路の高架化工事に伴う用地買収後に残った、9坪弱のくさび型の敷地に建ちます。 お施主様は分筆前の、南側道路部分を含めた土地に建つ住宅に長く住まわれていました。 「この場所に住み続けたい」という…
駅から中小のマンションが続き、街が戸建ての住宅地に移り変わってっていくそのエッジの小さな土地に、仲のいい家族のための小さな住宅を建てることになりました。 建てるのは小さな箱でも、そこにこの家族の未来のための準備をしてあげたい、と考えま…
階段に書棚を造作することで、縦動線を暮らしを彩る要素に昇華できないだろうか。そのような思索から設計を始めた。 この建物は、新宿区市谷薬王寺町の狭小敷地に建つ、2住戸からなる長屋の賃貸住宅である。 都市型の狭小住宅において居室の面積効率を…
ご夫婦が二人で暮らすためのマンションのリノベーション。築年数は経っているが河原沿いの立地で6階のため、眺望の良い住戸。 先々の住み替えも視野に入れているため、限られたご予算でのリノベーションとなり、その限られたご予算をどこまで合理的に使う…
この住宅は、外壁の杉下見板張りや土塗り壁調の仕上など昭和を感じるデザインと、現在のライフスタイルに対応した利便性や機能性が調和した和風モダンの住宅です。 敷地は自然豊かな傾斜地に位置している為、木々の位置や種類、周辺環境に適した建物の配…
メゾネット型の集合住宅です。施工は分離発注による、諸経費をおさえたRC打ち放し集合住宅です。敷地は都内の閑静な高級住宅地にあります。旗竿敷地となっており、道路から細長い通路をぬけ奥まったところに大きなスペースがあります。建築は周囲の環境に配…
普段はマンションに住むサラリーマンが、週末に庭の手入れをするために滞在する小屋を設計しました。 敷地は昭和期に開発された地域にあり、現在は高齢化が進み縮退している状況です。もともと山林で市街化調整区域に属していて地盤が緩く、既存の母屋…
下町の中小工場街、工場と工場のすき間のような狭小敷地に建つ住宅。北側で面した街路に大きく開いた開口と階段室、平面をやり繰りしてつくった僅かなスペースを採光のコアとし、細長のボリューム全体に自然光が行き渡るよう工夫した。また、階段室に面した居…
小川に沿って、古い居酒屋や洒落たレストランが混在する幾つもの小路(こみち)をほんの少し入った一角にこの住宅は建っています。 小路を介して築50年以上の住宅が建ち、隣家も近接していたため、都市型住居のスタイルとして、窓からの視線は避け、小さ…