建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て平屋

回答 

5件

役にたった回答 

3件

デザインビルド方式はどうですか?

こんにちは
このサイトでいろいろ見聞きしているうち、設計監理だけでなく建築家が自ら施工手配も行うデザインビルドを見ました。この方式は設計監理と施工を分離している形態と、いわゆる社内建築士をもつメーカーや工務店との違いやメリットデメリットは如何なのか?
利用する場合は物理的に利用できる範囲があるでしょうが、もしこの方式を採用している建築家との相性が良ければおすすめでしょうか?
この方式に対する意見をお聞かせください。

専門家の回答

5件

2020年 9月11日
こんなものはとっくにやってます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2020年09月11日

thinkbigのプロフィール写真

答えになってませんね。

星マーク
相談者が役に立った
2020年 9月11日
ネット記事などでもよく比較されていると思いますが、デザインビルド方式のメリットは、設計段階から施工を見据えてコスト・工期の管理を行えることや、万が一何か問題が生じたときに責任の所在が1か所で明確、と言ったことが挙げられると思います。
一方で、設計監理と施工を分ける場合は、社内的な忖度無しに設計士が100%お客様の立場に立って設計し、相見積もりを取って複数の中から施工者を選定し、現場監理を行うことができます。
様々なご意見があるかと思いますが、個人的には、見積や工期についてある程度知識がある場合や、ハウスメーカーのように殆どの仕様が予め確定している場合はデザインビルドで大丈夫だと思います。逆に、完全にオリジナルの設計ですと、現場段階でも設計変更やそれに伴う工事費の増減が発生する場合もありますので、第3者的な立場から設計士のチェックや助言があった方が安心という意味で、設計と施工は分離する方がおすすめです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2020年 9月11日
設計する立場と、施工する立場が同じであると、建築主に対して利益相反を起こします。建築主のために提案しようとしたことが、施工上の不都合で提案する前に放棄されることも起こりうるのです。設計施工の会社では常時そのようなことになりますし、デザインビルドであったとしても、同様の事態は発生すると思います。何分、競争相手がいない状態で設計と施工が進みますので、建築主が設計変更を要望した場合、設計と施工で検討するとこれくらいの工事金額になりますと言って高額な工事費を請求されても、建築主はどうしようもありません。建築家の相性が良いと思っていても、施工と一緒になったら、あなたの代理者ではなくなり、味方はいなくなるのです。

地方でデザインビルドをやると言うと聞こえはいいですが、それは所詮、設計者にひも付きの施工者がくっつくようなものでしかないような気がしますが。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2020年09月11日

thinkbigのプロフィール写真

やはり分離して、お互いがその行動にプライドをかけるから良いものになるのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2020年 9月11日
DIY建築できるBrixです

最も重要なことは建築の工法です。
現在の一般在来木造やツーバイフォー工法、RCパネル工法などは、
工事職種が約15種類あり、
施工は元請け⇒下請け⇒孫請け⇒職人と4段階です。
また建築資材の納入ルートも業者⇒商社⇒メーカーなど3段階
したがって、15X4X3=150人との関係をまとめ上げるのは、
非常に困難です。
この計画を推進するには建築部材がBrixパネルが1種類で建築をする、
Brixの建築の様なシンプルイズベストの工法の様な多能工1職種で
RCの躯体、外壁、外断熱、内壁が無足場で完成する工法なら可能です。

詳しくは Brix建築 ( brix.co.jp ) のホームページをご覧ください。

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2020年 9月11日
設計も施工も人の作業です。
様々な仕事を、いろいろな専門職方がこなしていって建築物ができます。
人と人のなせる業なのでその人次第というのが長い経験で学んだことです。
材料に目が行きがちですが、
例えば、ノイズレスなおさまりは、
施工者の理解がなければできません。手間が余計にかかるからです。
素晴らしい監督や職人さんはいます。
それを知っているのが経験豊富な設計者だったりします。
工務店に頼もうが、設計事務所の施工部門(?)に頼もうが、かかる経費は同じです。
ハウスメーカーと違うのは、ネームバリューマージンがごっそり取られるかでしょう。
マージンを取られるより、頭脳労働や現場労働をしてくれる人にしっかりお金が回ると理想です。(個人的に!)
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「デザインビルド方式はどうですか?」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら