建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

登り梁構造の混在について

登り梁構造と(名称はうろ覚え)そうじゃない構造の屋根を混在させるデメリットはありますでしょうか?
混在させるのは、私の意図ではなく、工務店側の落ち度でこのような状況になっています。
専門用語がわかりませんので、写真を比較していただけたら助かります…。
赤丸部分の箇所が梁に乗らなくなるのが気がかりです。

12月にプランを提案され、1月に屋根は登り梁構造で行きますと言われていました。和風建築にあるような軒天に梁が出てくる仕様でした。
切妻屋根で長方形のシンプルな平屋です。

元々、工務店が設備を用意した予算が決まっているプランの家づくりで進めていたのですが、
ここにきて、屋根の構造が標準プランじゃなかったから屋根の半分を変えると言われました。
登り梁構造にしてくれという依頼はしていませんので、工務店が設計士を外注して提案しているので、設計士のプランを調整せずに半年以上放置していたのが原因です。

半分だけ変えるというのは、着工直前で間取りを変えるのは難しく、吹き抜けのある広いリビングの真ん中に柱を出さないようにするため、仕方なくリビングの上だけ上りばりにすると聞いています。

ここで質問させて頂きたいのは、そんな風に屋根の構造を混在させて、家の強度に影響はないのか?ということです。

設計士は構造計算は屋根の構造部分下だけで行うので問題はないと言っていましたが、もはや信用できなくなってしまっています。
どうかよろしくお願いします。
  • 登り梁構造の混在について
  • 登り梁構造の混在について

専門家の回答

5件

2021年 6月10日
元々登り梁工法と言いながら、水平梁が入っているのですから、この梁は小屋組みだけの問題ですので、言っていることは間違っていないと思います。しかし、本来構造計算を確実にしているのであれば、この登り梁は屋根の荷重を確実に梁や桁に伝えていたので調整後のものより丈夫です。赤丸の桁に母屋が載っていないのが気になるのであれば、この箇所だけ母屋を大きくしてもらって、桁に直接母屋をコーチボルトのようなもので接続してもらうという方法もありますが、一般的な木造の施工はこんなものではないでしょうか?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2021年 6月10日
どのような設計なのか、資料や文面だけは判断できませんが、
設計事務所や施工者が問題ないと言っているのであれば、しっかりと記録を残して
なにかあればしっかり対応してもらえばよいと思います。
確認申請も出すはずですから、おかしなことはしていないはずです。
それでもご心配であれば、別の方に費用をお支払いして
チェックしてもらえばご安心かもしれませんね。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
[退会した専門家]のプロフィール写真
[退会した専門家]
2021年 6月10日
千種さん、おはようございます。
平面図や伏せ図がありませんので、一般的なコメント程度で。

登り梁は、部分的に使いますので、それ以外と混在するのが普通かと。
水平方向の梁と小屋束を省略したい場合に、部分的に使用します。
(吹抜等で、上部をすっきりさせたい場合等)

 登り梁は、一般的な他の部分(構造)に比べて高額になりますので、
通常はその範囲を最小限にするよう考えます。
 登り梁にしたらかと言って、屋根の強度には影響ないと思います。

 「構造計算」というのは、「軸組計算(すじかい計算ともいいます)」
ではないでしょうか?
法的には「軸組計算」で良いです。
2021年 6月10日
添付されている断面の部分は、もともと登り梁にする必要がありません。在来の小屋組みで充分です。登り梁にしても、下から見えないわけですから、登り梁にする意味がありません。

リビングの吹き抜け部分のみを登り梁にされるので良いのではと思います。ただし、調整後の垂木の向きを見ると、ダイニング上部で流れ方向と桁行方向が混在しているので、これは好ましくありません。軒に登り張りを露出するのは、防火上も良くありませんので、ダイニングの勾配天井の部分の登り張りは中止されたほうが良いと思います。垂木は流れ方向に統一されたほうが良いでしょう。そのためには、リビングの上部の登り梁の上に母屋を設置し、その上に垂木を流れ方向に葺くことになります。またリビング上部の登り梁は、軒下に延ばさないほうが良いでしょう。軒天は垂木にケイカル板を貼ることになり、当初の意匠はできませんが、建築後のメンテナンスを考えてもそのほうが賢明です。

調整前の構造は、登り梁の上に直接桁行方向の垂木が載っていますが、これをするためには、登り梁のピッチが細かくなり本数が増えます。とても割高になりますので、やはり登り梁の上に910ピッチの母屋を載せたほうが良いと思います。

調整前の垂木の向きですと、屋根裏の通気が出来ません。リビングの屋根の断熱が充分できないので、大変暑い家になります。その意味でも、登り梁の上に母屋を設置し、そこに断熱材を充填し、母屋の上の垂木部分で屋根裏の通気を確保するのが良いと思います。

そもそもの話ですが、防火上、軒下に木造の梁を露出できる地域ですか?京都府とありますが、ずいぶん郊外なのでしょうか?


矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「登り梁構造の混在について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら