住宅建築設計事務所の設計力の見極めについて
注文住宅を立てるに当たって、希望の住宅を設計してくれる設計事務所を探しています。
先般、1時間程度、1級建築士1名、2級建築士1名の計2名からプランの説明があり、これについて私からも何点か質問しました。
そこでの設計士の対応で設計を依頼するかどうか判断することになるのですが、気になる点がありましたので、この場で専門家の方に質問します。
構造設計の目安について、明確に説明してくれない点(構造計算してみないとわからない)について
詳しくは次のとおりです。
設計事務所に資料請求した後、先方からプランを作成したいと提案がありましたので、当方がA4版2枚程度の要望書(当方希望の間取り(3Dマイホームデザイナーというもので作成したものでした)等を含む)を提出したところ、約1か月後にA4版1枚の間取りプランと概算資金計画書が送られてきました。その後での打ち合わせで生じた疑問です。
当方が示したプランは次のとおりです。リビングダイニングとそれに接続する玄関として建物(南北に長い長方形)の南側半分に東西9P、南北6Pの天井高3.5メートルから4メートル程度の大空間を希望していました。
これに対して、先方から事前にメールで東西9Pは同じなのですが、南北に4Pのリビングダイニングの提案がありました。
事前に、プランの提案があったので、当方も説明を受ける前に事前にと6P(3間スパン)ではだめなのか、だめならその理由を説明してもらいたい旨をメールで伝えていました。
このような事前のやりとりがあったのですが、今回のプランの説明では、
1 これまでにスパンは4Pまでが普通であり、最大でも5Pであり、6Pは設計したことがない。
2 6Pは本当に必要ですかとその必要性について疑問視。
ここまでは、想定内の回答でしたので、それでも6Pを実現できないかと切り返したところ、吹き抜け空間(3.5から4メートルの天井高部分をさしているようです。)の西側と東側に水平構面が必要であり、もし、水平構面をとると水平構面の部分で日射が遮られることになり、日当たりが悪くなり困難であると説明されました。
当方は、梁せいの高い構造材を使うことを前提として、平屋であり2階部分の荷重がかからないこと(屋根はガルバリウム鋼板の軽い屋根を希望する旨は、事前に説明していた。)、水平構面が必要であれば、天井に24ミリの構造用合板を敷き詰めて床倍率3として、1階床の剛床と併せて対応できないのか尋ねたところ、先方は、天井の床倍率と吹き抜けに必要な水平構面は別の問題である旨を説明しました。
当方としては、納得できなかったので、水平構面が必要であれば、金属ブレースを水平方向に設置することで対応できないかと尋ねたところ、先方は、それは構造計算してみないと分からないこと、これ以上のことは、設計契約を受けてからでないと返答できないという対応でした。
工務店の営業担当者であれば、おそらくこのような対応になったと思うのですが、私としては、専門家なので、それなりに明確な説明があるのかと思っていましたので残念でした。
抽象的な質問の場合には、あいまいな回答しか得られないのは分かりますが、具体的な間取りを示した上での質問でしたので、それなりに具体的な回答を期待していました。
専門家の目からみて6Pスパンが無理というのであれば、それは仕方ないことですが、構造設計力がなくて、今までやったことはない、構造計算してみないと分からないと、消極的態度を示しているように受け止められるのですが、どうでしょうか。それとも、これは、業界の常識なのでしょうか。
注文住宅を立てるに当たって、希望の住宅を設計してくれる設計事務所を探しています。
先般、1時間程度、1級建築士1名、2級建築士1名の計2名からプランの説明があり、これについて私からも何点か質問しました。
そこでの設計士の対応で設計を依頼するかどうか判断することになるのですが、気になる点がありましたので、この場で専門家の方に質問します。
構造設計の目安について、明確に説明してくれない点(構造計算してみないとわからない)について
詳しくは次のとおりです。
設計事務所に資料請求した後、先方からプランを作成したいと提案がありましたので、当方がA4版2枚程度の要望書(当方希望の間取り(3Dマイホームデザイナーというもので作成したものでした)等を含む)を提出したところ、約1か月後にA4版1枚の間取りプランと概算資金計画書が送られてきました。その後での打ち合わせで生じた疑問です。
当方が示したプランは次のとおりです。リビングダイニングとそれに接続する玄関として建物(南北に長い長方形)の南側半分に東西9P、南北6Pの天井高3.5メートルから4メートル程度の大空間を希望していました。
これに対して、先方から事前にメールで東西9Pは同じなのですが、南北に4Pのリビングダイニングの提案がありました。
事前に、プランの提案があったので、当方も説明を受ける前に事前にと6P(3間スパン)ではだめなのか、だめならその理由を説明してもらいたい旨をメールで伝えていました。
このような事前のやりとりがあったのですが、今回のプランの説明では、
1 これまでにスパンは4Pまでが普通であり、最大でも5Pであり、6Pは設計したことがない。
2 6Pは本当に必要ですかとその必要性について疑問視。
ここまでは、想定内の回答でしたので、それでも6Pを実現できないかと切り返したところ、吹き抜け空間(3.5から4メートルの天井高部分をさしているようです。)の西側と東側に水平構面が必要であり、もし、水平構面をとると水平構面の部分で日射が遮られることになり、日当たりが悪くなり困難であると説明されました。
当方は、梁せいの高い構造材を使うことを前提として、平屋であり2階部分の荷重がかからないこと(屋根はガルバリウム鋼板の軽い屋根を希望する旨は、事前に説明していた。)、水平構面が必要であれば、天井に24ミリの構造用合板を敷き詰めて床倍率3として、1階床の剛床と併せて対応できないのか尋ねたところ、先方は、天井の床倍率と吹き抜けに必要な水平構面は別の問題である旨を説明しました。
当方としては、納得できなかったので、水平構面が必要であれば、金属ブレースを水平方向に設置することで対応できないかと尋ねたところ、先方は、それは構造計算してみないと分からないこと、これ以上のことは、設計契約を受けてからでないと返答できないという対応でした。
工務店の営業担当者であれば、おそらくこのような対応になったと思うのですが、私としては、専門家なので、それなりに明確な説明があるのかと思っていましたので残念でした。
抽象的な質問の場合には、あいまいな回答しか得られないのは分かりますが、具体的な間取りを示した上での質問でしたので、それなりに具体的な回答を期待していました。
専門家の目からみて6Pスパンが無理というのであれば、それは仕方ないことですが、構造設計力がなくて、今までやったことはない、構造計算してみないと分からないと、消極的態度を示しているように受け止められるのですが、どうでしょうか。それとも、これは、業界の常識なのでしょうか。