建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

キッチンの配置のご相談

キッチンの向きについてご相談させてください。

左の画像のキッチンの向きの方がリビングや和室(小上がりにする予定です)を見渡しやすいと思うのですが、右の画像のキッチンの向きの方がスペースを無駄なく使えている感じがして、どちらの配置にしようか悩んでおり、アドバイスやご意見をいただきたいです。

また、LDK以外は右の画像の間取りになる予定ですが、そちらに関してもなにかアドバイスやご意見ありましたらお伺いしたいです□‍♂️

  • キッチンの配置のご相談
  • キッチンの配置のご相談

専門家の回答

6件

2025年 6月21日
マーフィー様、こんにちは。
右側の方が有効的な感じもしますが、根本はLDKの短辺・長辺方向のバランスです。 今は正方形に近いのでレイアウトが難しくて余分な部分をつくってしまっております。
敷地右上はどのようになりますでしょうか? 縦長のLDKの方がレイアウトし易くなると思いますよ。(要望でない限り)
階段下の有効高さも確認されておく方が良いですね。 中途半端な所に柱もありますしね。
後、玄関がガレージの裏にあるので建物の設えとしてはどうかと思いました。 出来るだけ雨に濡れずにいきたいと思われているのであれば、少しずらして計画する方が良いような気がします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月21日

マーフィーのプロフィール写真

アドバイスありがとうございます!
画像は載せなかったのですが、外観がとても気に入っているためこの形で間取りを作っていたところです。
敷地右上とは建物の外のスペースのことでよろしいでしょうか?そこはとりあえずコンクリを敷いて来客用の駐車スペースにしようかなあと考えているところです。
予算の関係で、これ以上建坪を増やすのは難しいです...。
中途半端な位置の柱はこちらも気になっていたところで、なるべくなくしてもらうようには伝えています。
カーポートは、玄関からなるべく雨に濡れない位置にほしいので、そこも再検討してみます。

2025年 6月21日
図の下側が南とすると、もっと北にLDKを持ってきて南を開けるといいと思います。
豪雪地帯で冬季は日照がゼロに近いような場合は別です。(そういう場合は2階リビングがいですね)
LDKが無駄に間延びしていてバランスが悪い気がします。
壁量のみの計算ならなんとかなっても、
許容応力度計算するとNG連発して不経済設計になるかもです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月21日

マーフィーのプロフィール写真

アドバイスありがとうございます!
ご指摘のとおり北向きの土地なので、南側には住宅が建っていることもあり、日当たりも気になっていました。
そもそもLDKは構造的に無理かもしれないのですね...。

2025年 6月21日
キッチンに関して言うと、右側はキッチンカウンターとバックカウンターが離れすぎです。毎日のキッチン作業で動線的なロスが多すぎます。疲れると思いますよ!

こういうLDKで大事なのは、家族間の会話がうまくできるかどうかです。両方ともリビングのソファーに座ると、キッチンに背を向けることになり会話が進みません。ソファーは和室を背にして配置し、テレビは階段側の壁に配置するのが良いと思います。そうすると家族間の会話が自然にできると思います。居心地の良い家、悪い家というのは、
目に見えるプランの違いではなく、見えない家族の関係性の違いに起因するということが多いのです。

関係ないことですが、和室は来客用に使うこともあると思うので、引き戸とそばに押入れがあったほうが良いと思います。それと、階段と2階の廊下に窓がなく真っ暗です。風も通りません。福島はこれでいいのかもしれませんが、京都ではありえないことです。

あきらめずに良い家にしてください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月21日

マーフィーのプロフィール写真

アドバイスありがとうございます!
確かにキッチンカウンターとバックカウンターが離れてますね。
テレビやソファーの位置のご指摘もありがとうございます。
確かにその通りだなと思いました。
和室内に押し入れも希望はしていたのですが、泊まるような来客がほとんどないことと、広さを優先したかったので必要があれば後から吊り押入れをつけられるように補強を入れてもらうことを検討しています。
また、2階に窓がないとのご指摘とてもありがたかったです。確かにその通りです。
1階スペースにばかり気を取られて、2階をおざなりにしすぎました...。
大変参考になるご指摘をいただき、本当にありがとうございます。

2025年 6月21日
こんにちは。
この間取りはお客様自身が考えたのでしょうか?

質問のキッチンの向きについては、柱の位置がどうなるかによると思います。
描かれてませんが、もう少し柱が立つ想定と思われます。

階段の位置が、1階の動線として遠いですね。
テレビ等リビングでくつろぐ横を通ることになり、
結果的には和室が2階に行かないモノ置きスペースと化すのではないでしょうか。
もしくはソファが物置き場と化すのではないでしょうか?
1階のスタディコーナーは小さい頃は良いでしょうが、
いつまでもリビングで勉強は落ち着いて出来ません。

左のプランで、階段位置を、FC(ファミリークローゼット)とダイニングの間に設ける等、
住まいの真ん中に設ける方が各所からの行き来がしやすいです。

階段位置を変えられないならば、
一度2階に上がってから、洗面を使う際の1階へのルートはかなり遠いため
2階にも洗面が欲しいところです。

窓は他の回答者さんがおっしゃるように少ない為、エアコンで空調を賄うという考えでしょうか?
全館空調など行うのなら、窓は少なくてもよいかもしれませんが
電気に頼る空調管理だけでなく、
自然換気も可能なように、一部屋に2ヶ所窓で通気換気を確保しないと
室内干しの湿気も逃げ場が無くて、空気が籠ったカンジになるのではないでしょうか。

採光面での窓が不足しているようなので、もう少し、数量か大きさが必要です。
キチンと法規確認をして、トータルでプランニングを進めるようにしましょう。
窓を設ける関係から、間取りが変更になったり、希望の内観、外観にならない場合が出てきます。

よく設計者さんと話し合い、希望をお伝えしつつ、
法規チェック、構造チェックを踏まえたプランを出してもらうようにしましょう。



矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月21日

マーフィーのプロフィール写真

アドバイスありがとうございます!
一応こちらの希望を元に工務店の方と考えた間取りなのです...。
階段の位置がもっと家の中心にあった方が良いとのご指摘、とても参考になります。
北向きの土地なので、採光面も心配だったのですが、やはりこの窓の数では足りないのですね。
画像は載せなかったのですが、外観が気に入っているためこの形で間取りを作れればと思っていたのですが、外観の変更も検討しないといけないかもですね...。
まだ基本設計?の段階なのですが、改めてよく相談してみようと思います。

2025年 6月22日
マーフィーさん
お疲れ様です。

■先にご質問にお答えします。
結論から言いますと、私ならどちらかと言いますと「左案」です。

右案 では
・LDKの一体感に欠けている印象です。
・ダイニングが奥まっているため、食事が楽しそうな感じがしません。

■その他、気づいた事を記載させて頂きます。
・導線計画に関して
玄関からキッチンまでの距離が遠いのは、例えば買い物をパントリーまで運ぶだけでも、毎日の事ですで大変な事になるかと思います。
更に、キッチンと洗濯機までも遠い事もしかりで、少しでも近づけたい所です。
また、2階への上り下りの際、毎回ソファーとテレビの間を通るのは、導線計画として如何なものでしょうか…?

・LDKに関して
エヌスペースデザイン室さんも書いておられましたが、LDKの平面計画が少しだぶついている印象です。
家具配置は後でどうでも出来ると、もしお考えでしたら、そうはいかない事が多々あります。
24帖(収納や階段含む、小上がり含まず)ですので、上手くプランニングすれば、小上がりを入れても十分な広さだと思います。
ご家族が一番長く居る空間ですので、十分に練られる事をお勧めします。

・小上がりに関して
どの様な利用を想定されているのでしょうか…?
ゲストルームとして、一人寝られるスペースであれば良いのでしょうか…?
もしそうであれば、上記の24帖のLDKにコンパクトに組み込む事で、よりLDKと一体化した空間、雰囲気で利用出来るかと思います。
もしそれが可能になれば、現在の小上がりは、例えば減築とし、屋外(ウッドデッキ等)空間にする事も可能です。
そうする事で、日常に半屋外的な快適さを享受出来、生活にもメリハリが出る計画になると思います。

・階段室の位置に関して
2階建てのプランニングの場合、階段室の配置はとても大きな事項です。
上記の問題を解決するポイントになる様に思います。

そんなところです。
家一軒まとめるのはとても大変な事とと思います。
どうぞ頑張ってください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 6月22日
おぎの設計室の荻野と申します。
出遅れてしまいましたが、私も概ね他の方のご意見と同じです。ただ、いくつか気になる点を補足させていただきます。

キッチンの配置については、「左の画像」の位置の方が、動線としても自然だと思います。現状ではキッチンの左側が少しぽっかりと空いてしまっている印象がありますが、LDK右下の階段を180度回してLDK左上へ移動させると、キッチンまわりとリビングスペースのバランスが改善されると思います。(その場合、2階の配置も同様に180度回転する形になります。)
リビングは、小上がりを背にしてソファを置き、元の階段位置にテレビを配置すると、家族の視線や動きがスムーズになります。図面の下側が南だと仮定すれば、採光面でもより有利ですし、階段が建物の中心に寄ることで、全体の動線バランスもより安定すると思います。

また、他に気になる点としては、玄関が建物の左端に配置されているため、廊下が長くなりがちです。今のトイレやFC付近から直接建物に入れる動線を検討すると、無駄が減り、よりコンパクトにまとまります。
さらに、キッチンと洗面脱衣室が遠いのも気になります。動線が長くなるだけでなく、給湯器からの配管が長くなることで、お湯を使う際の捨て水が増え、エネルギーロスにつながる点にも注意が必要です。

十分にゆとりのある広さを確保できている間取りですので、玄関正面には生活感の出る脱衣室の扉などを配置せず、すっきりとした壁面や飾り棚を設けると、ゆとりと遊びのある玄関空間になると思います。
今の大筋のゾーニングを活かす場合、例えば、
現トイレ辺り → 「玄関」、
現FC辺り → 「UB・脱衣場」、
現玄関・UB・脱衣場 → 「FC・トイレ」
といった整理も一案です。

もう少し水まわりをまとめたいところですが、それには全体のゾーニングの見直しも必要になってくると思います。

少しでもご参考になれば幸いです
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「キッチンの配置のご相談」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら