建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

建築費について

現在、木造新築を計画中です。
ハウスメーカー、工務店さん、各々で見積額も大きく異なっています。適正額について可能でしたらアドバイスお願いします。
建築予定地 28坪 更地 前面道路4メートル 間口5.5メートル
総二階建てプラス小屋裏収納4坪

木造 省令準耐火構造、もしくは耐火構造(火災保険等級のため)
耐震3級
外構 駐車場 コンクリート土間コン 25平米
外観 モルタル ジョリパット塗り壁もしくはそとん壁

各社見積額 総工費税込み
A社 2,600万円(耐震3級別途費用、家具造作別途50万円)
B社 3,400万円(A社見積を元に造作とバルコニー5平米追加、耐震3追加、外構130万円追加、断熱補強、ドア断熱仕様60万円追加 )
C社 4,200万円(SNSサイト有名工務店、そとん壁、造作家具、トリプル樹脂サッシ、)
D社 3,500万円 (地場ハウスメーカー、面積に関わらず建築価格1棟あたり3,000万円以上〜らしいです)

私としては、A社見積額を基準に造作家具50万円、断熱サッシ変更追加差額50万円、玄関ドア差額50万円、外観面材変更(庇、軒天素材、雨樋など)30万円他壁紙変更等20万円の合計200万円ほど上乗せで2,800万円くらいが予算内での適正額かと思うのですがいかがでしょうか?
アドバイスお願いします。
水道管引き込みは前面道路本管から引き直し20万円別途。ガス工事なし。オール電化。床下断熱、エアコン3台込。
です。



専門家の回答

2件

2025年 9月20日
こんにちは。大阪の設計事務所です。
皆さんの回答が無いのは、たぶん、延床面積など不明で
情報が少ないからだと思われます。
総2階建てで、建築面積=1階床面積が28坪、ではないですよね?
総2階で56坪、小屋裏収納4坪入れて、60坪のお住まいでしょうか?
間取りも外観も不明ですと、サッシ追加50万が、数量や性能でも判断はしずらいです。

工事会社によって見積り金額も異なるのは細かい仕様や得手不得手にもよります。
明細や仕様を比較してのアドバイスは、設計事務所も行っているところもありますので
有料になるとは思いますが、一度相談されてはいかがでしょうか。

もしくは、もっとよくそれぞれの工事会社と話し合い、詳細説明を聞き、内容を把握してはどうでしょうか? その中で、信頼できるところに依頼する。細かい説明もしてくれないのに、数千万を払う契約ができますでしょうか?真摯に対応してくれるところはきっと有るはずです。そこから予算を提示して、少しでも減額案をだしてくれたり、
細かく調整していく作業をしてくれたりします。
少し労力は掛かり大変ですが、必要なお時間かと思います。

良い住まいになることを願っています。

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年09月20日

グーグーパパのプロフィール写真

アドバイス頂きありがとうございます。

2025年 9月20日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

ご質問の件、比較をご自身で行うのは非常に難しく、自己流で比較すれはするほど迷路に迷い込むような状況になるかと思います。

ご自身で色々な会社へ相談されているのだと見受けられます。
コスト重視なのか、プランや性能重視なのか、会社や担当者の人柄・対応重視なのか?
コスト重視なら、一番お安いところで理想の仕様やプランがどこまで叶うのか相談されて折り合いをつけるしかないかと思います。

ご自身での比較検討がご心配であれば、費用はかかりますが、設計事務所へ相談される等も選択肢ですよ。

ご参考になれば幸いです。

クサノユカリ建築設計室
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年09月20日

グーグーパパのプロフィール写真

アドバイスありがとうございます。

延べ床面積28坪で間取りは各社同じで幅が大きく困惑しています。
A社で出てきた見積もりに部材変更で、付け足していく方向でと思っていたのですが、設計上できない事が多く(慣れていない、やったことがないらしく)、確かにそれはお互いリスクですね、ということでペンディングになりました。
実はA社 B社は設計事務所経由での見積りで、設計料は別途です。

この家づくり相談「建築費について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら