建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

動物病院建築費用について

動物病院開業10年経ち、移転を模索してます。開業用地はなかなか見つからないのですが、イメージとして大体の費用を知っておきたいと相談です。今の候補地は53坪で駐車場を4台とし、3階建てを想定してます。医療機器は所有してますので、建物のみの場合を考えてます。

専門家の回答

4件

2025年 5月27日
はじめまして。
大阪市を拠点としますメラーキテクチャ アーキテクツ建築研究所の吉松と申します。
ご質問内容を拝見しました。

建物の構造やご希望の建物面積により、費用イメージは変わりますが、大体想定で算出してみます。

敷地面積:53坪
建蔽率60%、駐車場4台として、建築面積:28坪
延べ床面積(28坪*3階):84坪

近年の構造ごとの坪単価は、木造120万円/坪~、鉄骨造150万円/坪~、RC造180万円/坪~程度ですので、
木造もしくは鉄骨造3階建て 建物本体:
84坪×150万円/坪~=12,600万円~
外構整備:600万円程度

以上が大体の費用感となります。ご参考になりましたら幸いです。

犬・猫に囲まれて生きてきましたので、動物には特別な思い入れがあります。
同じ大阪でありますし、ご不明なことございましたら、お気軽にご相談ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 5月27日
ブリックス建築です。

建物は天然石の外壁で、耐久年数100年建築です。
省エネ基準 RC外断熱建築 冬暖かく、夏涼しい 室内環境です。
建築費は坪単価は100万円~ 病院設備は除く
外観はヨーロッパの石造りの風格ある建物のイメージです。
アールデザイン、円筒形、などフリー設計が可能です。
Brix.co.jp
是非ご相談下さい。







矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 5月27日
アンドウ設計事務所の安藤と申します。
動物病院の設計の経験は8件ほどあります。動物病院は特異な動線や過酷な条件の中での清潔感の保ち方など、プランや細かい部分での特殊な事柄が多くあります。今までの動物病院の設計では住まいの併用が多かったのですが、こが様もそうでしょうか。建物の方の設備も費用はそれなりに掛かります。3階建てということですが、もっと具体的な希望や仕様がわからないので大まかに巾をもたせての答え方になってしまいますが150万円/坪~200万円/坪くらいになるかと思われます。おそらくエレベーターも必要かと思われますが、実際のプランをすれば現実に近い費用は出せますのでよければご相談ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 5月28日
大阪府で動物病院(3階建て・敷地53坪・駐車場4台)を新築する場合の建築費用イメージを整理します。

建築費用の目安
1. 構造別の坪単価(建物本体のみ)

木造:90~110万円/坪

鉄骨造:100~120万円/坪

RC造:120~150万円/坪

動物病院は耐久性や防火性、将来の拡張性を考慮し、鉄骨造またはRC造が一般的です。仮に鉄骨造を選択した場合、100~120万円/坪が目安です。

2. 延床面積の想定

敷地53坪(約175㎡)ですが、3階建ての場合、建ぺい率や容積率によりますが、延床面積はおおよそ120~150㎡(36~45坪)×3階=約108~135坪程度が上限となります。ただし、実際は駐車場や外構、法的制限を考慮し、延床面積は80~100坪程度になるケースが多いです。

3. 建築本体費用の試算(例:鉄骨造・90坪想定)

100万円×90坪=9,000万円

120万円×90坪=1億800万円

4. 外構・駐車場費用

駐車場4台分のコンクリート舗装:約92~144万円

サイン・植栽などを含めると外構全体で500~1,000万円程度が一般的です。

5. 設計監理料

工事費の10~12%が目安(例:建築費9,000万円の場合、約900~1,100万円)。

6. 総額イメージ(本体+外構+設計)

1億~1億2,000万円程度(鉄骨造・90坪前後の場合)

参考事例
大阪府内で延床面積約51.5坪・3階建て住宅の本体価格は2,500万~2,999万円(住宅仕様)。

動物病院仕様は医療用給排水・防音・動線計画などで住宅より割高です。

ご希望であれば、平面レイアウトの初期案や土地に合ったボリュームスタディのご提案も可能です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「動物病院建築費用について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら