建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

みんなの家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

#アドバイス求む #コンパクト住宅・狭小住宅

はじめまして。父親から相続した土地をどうしようかアドバイスいただきたく投稿させていただきます。

ご相談させていただきたい物件は、「江戸川区中葛西3-2-2」で、東西線の中葛西駅から徒歩7分ほど、葛西駅からも徒歩圏内の土地55.81㎡となります。土地55.81㎡ 第一種住居地域 建ぺい70%となる認識です。

木造一軒家(2階建)が建っていますが築年数が古く、今月まで賃貸していたものの、退去されたため、都内の狭小地に強い業者様に、できれば耐用年数が長く長期融資に繋がるRCで部屋数を1部屋でも多く設計できるアドバイスいただけますと助かります。(狭小地のためRCが難しいと認識しており、木造や鉄骨でのアドバイスもいただけますと幸いです)

(物件は大通りから隣家を挟んで、通りからは一つ中に入っているため再建築には何らかの申請が必要であったりする可能性もございますが、私道持分など周りの家との関係は良好で調整は可)

お忙しいところお手数をおかけし誠に恐縮ではございますが、よろしくお願い申し上げます。
家づくりカテゴリー:コンパクト住宅・狭小住宅
はじめまして、この度はご相談ありがとうございます。
ご提示の住所にて周辺状況を外観で確認いたしましたが、前面の位置指定道路の利用について周辺の共同持ち主と交渉しやすいのであれば、RC造含むどの構造形式でも検討の可能性があるかと思います。
今回はおそらく敷地をめいっぱい使って建てる方針と思いますので、西側、北側、東側隣地との境界付近の状況が重要かと思います。可能でしたら現地も確認させていただけると幸いです。
ご検討くださいませ。よろしくお願いいたします。
2024年 9月28日 06:29
CMYさん

収益物件についてですね。ぼくは九州なので対応できませんが都内でしたら「設計事務所バリカン」さんをおすすめ致します。Webサイト貼っときますのでご覧ください。

http://www.bariquant.jp/2024/09/post-2c90ed.html
2024年 9月28日 06:46
CMY様
コメント読ませてもらいました。
敷地の都市計画情報をみると建蔽率60%なので、建物を準耐火建築物以上で計画して10%上乗せを見据えているようですね。
容積率は前面道路幅員4mの場合、240%になるかと思います。
どこまで床面積を増やせるかが計画のカギになりそうですね。
構造は、RCも可能ですが、費用を考えると木造が良い気もします。
弊社は狭小住宅の設計を得意としています。
HPをご覧いただき、ご興味ありましたらご連絡下さい。
https://hatano4.wixsite.com/hatano-archi-archi
参考:木造3階建て狭小住宅 耐火建築物
https://hatano4.wixsite.com/hatano-archi/honnjyo
2024年 9月28日 08:38
始めましてURBAN GEARの本多と申します。

私の事務所の登録は静岡なのですけど、関東での仕事が多く、
都内では、いつもお世話になっている葛西のビルダーがいます。
お近くなのでいつでも現場調査が出来ます。

一度詳細をご連絡いただければ、すぐに対応させていただきます。

URBAN GEAR 本多
http://www.urbangeardesign.com
2024年 9月28日 09:30
初めまして、
cozy modern companyの神山です。

本地に近い江戸川区にて弊社のアパートメントを
これから着工していきますので
現地を見て頂き、御案内しながら御相談の対応は可能です。

宜しければ
SuMiKaのトップページに有ります
成約したプロジェクトを見る
のバナーを押して頂ければ弊社分が御覧になれますし、
また、弊社のweb siteも御覧ください。

ご興味いただける様なら御連絡を
お待ちしております。

宜しく御願いします。

神山
2024年 9月28日 10:44
多くのプロの方々からのご返信いただき感謝いたします。

測量図について添付ができていなかったため、添付させていただきます。

土地55.81㎡に、添付の容積率を踏まえ、どこまで床面積を増やすことが可能で、1部屋何㎡×何部屋の建築が可能か検討しているところで、皆様お忙しいところ恐縮ですがお手すきの際にアドバイスいただけますと幸いです。
2024年 9月28日 12:39
CMY様
江戸川一之江で施設設計のお手伝いしており、コメントさせていただきました。RC造は、計画上は充分に可能でしょう。
コストも必要ですが、地下室緩和を活用することで机上では地上3階地下1階で、合計約47坪ほどの規模は可能ではないでしょうか。(詳細の調査/検討は必要です)
このコメントでは詳細はお伝えできませんが、同じ江戸川区内でアイデアを活かし地下RCで地上木造2階のお手伝いもさせていただきていますので、計画は充分に可能でしょう。
ご質問の「室数」は、ご家族構成などにもよりますし、今回は狭小ですので「アイデア」を生かす必要があります。
そこで具体的には、このサイトに「建築家募集」がありますので、そこから「プラン/アイデアの提案」をお受けになると具体的な案が提案されますので、検討しやすいのではないでしょうか。
無論お声かけ頂ければ、私共もご提案は可能です。
参考にされてくだ下さい。
2024年 9月29日 10:11
はじめまして
収益物件という意味で云えば建設に限りません
現在の状況からすると、リフォームでも充分の
様な気もします
新たにお金を沢山いれて収益物件とするよりも
現状を生かしつつ、対応することも検討できる
と思います

詳しくはメールにてお問合せください
https://flat-design-house.studio.site/
FDH.Inc
2024年 9月29日 15:31
CMYさん
初めまして、日比生寛史建築計画研究所の日比生と申します。
今までは長年、青山、渋谷で事務所を構えていましたが、コロナのタイミングで何と葛西で活動しております。
中葛西1丁目では、RC造5階建の集合住宅も手掛けました。

変形敷地や狭小地の事例も多く、住まわれる方の要望を形にし、敷地の個性を活かした既視感のない差別化を図れる建築が得意です。

私個人の家族が敷地の近くの病院とおやまさんがかかりつけです!
一度お会いしてお話しが聞けると嬉しいです。

SuMiKaでの事例に興味がおありでしたら、遠慮なくご連絡下さい。

日比生寛史建築計画研究所
hir*****ocn.ne.jp
*****
2024年 9月29日 19:24
現在、住宅内に茶室があり祖母が茶道教室を開いています。(住宅兼茶道教室)
しかし、住宅はもう古く建て替えを検討しています。
また祖母は建て替えには賛成ですが、茶室はそのままの形で残したいと希望しています。
(茶室は柱や畳などしっかりしており、考えに考えて作られた茶室となってます)
そこで、茶室を敷地内に移動し、住宅を建て替える、といったことはできないのでしょうか。
もし可能な場合、費用的にはどのくらいなのでしょうか。
お知恵をお借りしたいです。
#アドバイス求む #茶道#茶室#和室
可能ですよ。
敷地の大きさや建物規模にもよりますが、作り直したほうが安く済む場合もあります。詳しいことはここに書かれていることだけでは判断できません。
2024年 9月19日 21:39
早速コメントありがとうございます。
茶室は8畳と4畳半の二間が、現在住宅の一階にあります。その二間を敷地内に独立させたいと考えております。
メーカーに相談したところ断られてしまいました。
どのようなところにお願いすべきか含め、分からず悩んでおります。
2024年 9月19日 21:45
こんにちは。特殊な工事と思いますので、ハウスメーカーではなく、まずは設計事務所にお願いするのが良いと思います。曳家という建物を移築する方法がありますので、そのような方法を使えば可能と思います。費用は新築で建てるよりかかってしまうかもしれません。
2024年 9月19日 22:13
「敷地」と「お住まい」「茶室」の現況が、ご連絡内容からですとイメージ出来兼ねますので、お答えは難しいのですが、「茶室の増築」という形で計画は可能だとおもわれます。
ただ、現在のお住まいや茶室の検査済証など保存されておられますでしょうか?もし手続きに必要な書類が残っていなければ、「ガイドライン調査」などを行い、計画/建築を行うことは可能だと思います。
なお「費用」については、規模や曳家?などで茶室を移設するなども検討しなければならず、やはり目安でもお答えすることが叶いません。
naka様はどちらにお住まいなのでしょうか。
比較的お近いエリアの「設計事務所」さんなどに、具体的にご相談されることをお勧めします。



2024年 9月19日 22:17
曳家をすれば可能です!
先ずは、ハウスメーカーではなく、建築士である専門家に見てもらい、相談と見積りを依頼する事から始めましょう。
2024年 9月19日 22:38
工務店による判断が生き死に決まります。宮大工いるところに頼むことですけど‼️茶室はまた別格と思います❗経験が物言います。どのていどの茶室かはんだんしてもらうことです!
2024年 9月19日 22:42
コメント下さった方ありがとうございます。
住宅部分の建て替え含め5000万円以内で考えております。
建て替える敷地面積は130m2くらいかと。
また古い家なため、確認したところ家を建てた際の確認申請書はありましたが、検査済証はありませんでした。
色々案を下さったかと思いますが、例えば曳家という建物を移築する方法だと金額的に可能不可能かなど、予算と合う合わないをまず確認すべきだと思いました。
その点含め、メーカーではなく近くの設計事務所や工務店に連絡をしてみようと思います。
2024年 9月19日 22:46
はじめまして
2024年 9月19日 23:09
曳屋という特殊な方ほうではなく、残したい状況を再現すればよいと思います
詳細設計を行う前に予算の組み立てや融資などの検討も必要です

詳細はメールにてお問合せください
FDH.Inc
https://flat-design-house.studio.site/
2024年 9月19日 23:14
ひきやの部分検査部分合格してませんので増改築にとおりりませんやはり素材だけの移築になりそうですね□
2024年 9月19日 23:33
問題ないと思います。あとは、nakaさんがイメージする住宅建築を提供できる設計事務所を探すことに尽きると思います。
HP等ご覧いただき、興味を持って頂きるようでしたら、ご覧楽いただきたく存じます。

アトリエ スピノザ 井東
↓ HPです。
http://www.atelier-spinoza.com/index.html
2024年 9月20日 08:10
見てみないとわかりませんが、問題ないと思います。
昨年、板橋区から埼玉県日高市に転居しました。
転居した埼玉県日高市の住宅は、10月19日にテレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されますので、お時間がございましたらご覧ください。

また、ホームページ等をご覧いただき、ご興味をお持ちいただけましたらお声がけください。

根岸達己建築室 根岸達己
https://kenchikushitsu.jp/
2024年 9月20日 11:02
皆さんが回答されているように、移築は不可能では無いと思われます。
2024年 9月20日 11:26
敷地内移動であれば「曳家」=建物自体を基礎から浮かして移動させる工法です。勿論専門業者になります。上物に傷つけずに移動させるというかんり高度な工法です。法律的にも合致させる事も必要です。新たに建築させる建物とこの茶室を合計したものが敷地に対して建蔽率等に表れて来ます。なので建築士事務所にまずご相談されるのが一番ではないでしょうか。
2024年 9月20日 11:32
はじめまして自由工房の石田(i*****.co.jp)といいます。
お茶室は、庭をはじめ外との関係をとても大切にされています。
曳き家など技術的に移築は可能ですが、お茶室の位置が変わると、お茶室内の雰囲気は一変してしまいす。
日日是好日ではないですが、お茶室で感じる、陽の光、風のかおり、雨の音などなど…、大きく変わってしまいます。
おばあ様のお茶室は、日々のちょっとした季節の移り変わりを感じることが魅力となっているはずです。
五感で感じる部分が、微妙に変わってしまいます。
おばあ様の考え、じっくり聞いてあげて下さい。
そうしていくと(今あるものを大切にしていくと)、お茶室だけではなく、新たな家づくりが豊かになっていきます。
技術といいますか機能や性能的な部分に加え、情緒的といいますか居心地の良さを大切にした住まいづくりになっていくと思います。
素敵な家づくり期待しています。
2024年 9月21日 19:56
ご連絡いただければお手伝いできることもあると思います。
ご検討くださいませ。
2024年 9月22日 11:52
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる