建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

資金・ローン

回答 

7件

家具などについて

設計の方に素朴な質問があります。

お見積もりを施工会社にもらってから、こちら施主はそのうちの1社と契約しますが、その1社に絞り込むタイミングは、どういう判断ですべきなのでしょうか?その判断の基準は何でしょうか?

お見積もりでゴーサインを施主が出した後、請負契約をして金額が決まってしまった後に、作り付けのキッチンや収納家具の詳細図面を書かれる方も多いのではないかと思いますが、値段の変更が生じないのはなぜでしょうか?ある程度、使う素材やデザインの方向性が決まっていれば、あとで施主が細かなデザインの変更を指示しても、追加料金にならないという契約なのでしょうか?

確認申請というのは、どのタイミングで出していただくべきなのでしょうか?


もやもやと、どうなってるんだろう?的な疑問が生じてしまいましたので、どなたかご教授いただけたら、幸いです。




このアドバイスは、旧HOUSECOの家づくり相談のアーカイブを移行したものであり、現行SuMiKaが提供する機能と齟齬がある場合があります。

専門家の回答

7件

2010年 6月19日
作り付けの家具がある場合は見積もり時の概算用の図面を作成しておきます。契約後の詳細の図面を書きますが概算見積もりの金額を目安に作成します。詳細図を作る中で施主の要望により追加が出ることもありますが、そのときは追加項目と金額を整理して打合せをして、合意を得てから制作をします。確認申請は工事着工に間に合うように準備をします。いつ出すかはプロジェクト毎に変わってきますね。だいたい、見積もりの目処がでて工事業者が決まり工事に間に合うタイミングで出します。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2010年06月21日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

寺澤さま
なるほど、概算用の図面だったから、見積をとることができたのですね。よくわかりました。ありがとうございます。

2010年 6月19日
YUKAさん

マックスネット・コンサルタントの片瀬です。

実施設計から施工者選定までの流れを説明します。
1)基本設計の説明・プレゼンを行ってから、建主の了解・承
諾後、実施設計に入ります。

2)実施設計の内容は、確認申請図書や見積用図書の作成と、
デザイン・ディテール等の詳細設計が中心となります。
また、構造設計・電気・給排水・換気・空調等の設計も、並行
して行って行きます。

3)実施設計終了後、確認申請を行います。
(実際は、終了前から審査機関と事前協議を行い、問題がない
と判断した段階で、本申請を行います。)

4)確認申請が、現在の設計図書で間違いなく進行することを
前提に、入札を行います。
(3社~5社程度の施工業者に、現場説明会を行い、見積要項
書と設計図書を配布する。その後、質疑回答を踏まえて、入札
を行います。)

5)入札後、各見積内容を確認・調整・摺り合わせを行い、技
術・経験等を加味して、施工業者を決定します。
(業者によっては、見積漏れや、仕様の見方・考え方の違い・
工法の違いや極端な金額の違い等が出てきますので、内容確認
は、非常に重要です。)

業者決定をする場合は、現在施工中の現場や完成現場を見せて
頂き、案内方法・説明方法・接客方法・人間性・相性等、色々
観察し、建主と相談して決定するのが一般的ですね。

施工業者が決定し、請負金額が確定してからの変更は、全て増
減清算の対象になります。設計図書の内容以上の仕様に変更す
れば、追加請求されますし、仕様以下にすれば、返金して頂き
ます。しかし多くの場合、清算すると、少し増額となるように
建築家は、コストコントロールしながら現場を監理しています
ので、業者からの請求がこない場合が多いので。
(清算行為をすると、時間と経費が掛かります。それ費用を考
えると、少しの増額分の請求を辞退した方が、業者にとっては
メリットがあると判断するのです。

(泣寝入とも言いますかね・・・?)

大体の流れは以上です。
なかなか経験できるものではありませんので、色々な疑問が湧
いてくると思います。その時は、いつでも対応いたしますので
メールして頂ければ幸いです。

家づくり・土地活用無料相談会
http://www.maxnetg.co.jp/associates
/house_make.html
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2010年06月21日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

片瀬さま
ご回答ありがとうございます。
>施工業者が決定し、請負金額が確定してからの変更は、全て増減清算の対象になります。
よくわかりました。

あとで「収納の棚を増やしてほしい」と言ったら、それが軽微なものか、精算対象かは、話し合いと言うことでしょうね。

2010年 6月19日
施工会社の選定にあたっては、見積書の内容・金額は
勿論、会社の技術力、実績、対応、姿勢、評判などや、
場合によっては信用調査などにかける場合もあります。
また、建築中の現場があれば見学に行くのも有効な
判断材料となります。

契約後の細かな変更でも追加料金が発生しないのは、
「ある程度」は金額に大きく影響しないからですネ。
「ある程度」を超えれば、追加になるでしょう。
「ある程度」がどの程度かは何とも言えないところなのですが・・・
これは工事期間中にも同じことが言えますので、
「ある程度」大きな変更をする場合は、その都度、
増減の見積りを出してもらって確認することをお勧めします。

確認申請のタイミングとしては、建物の竣工から逆算して
提出することとなりますが、住宅で一般的な規模の場合、
概ね工事契約の前後と言ったところでしょうか。
当方では、たまたま昨日、1件確認申請を提出してきたところです。
http://blog.n-design1.com/?eid=984754
先週、工事金額も決定し、大幅な設計変更も無いであろうと
言う段階に来ての申請となりました。
週明けに工事契約・地鎮祭、月末には着工の予定です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2010年06月21日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

北濱 タカヒサ&有子さま
ご回答ありがとうございます。
そうですね、まさに、その「ある程度」がどのへんなのかを、知りたい質問でした。
あとで「収納の棚を増やしてほしい」と言ったら、それが軽微なものか、精算対象かは、話し合いと言うことでしょうね。

2010年 6月21日
はじめまして、アーキネットデザインの市川均と申します。
とても簡単な話です。
我々建築家は
1、建て主さんと詳細な打合せを行ない設計図を書く。(6ヶ月程度)
2、その図面の見積を建設会社に依頼する。
3、図面と見積書の内訳(詳細な金額)の整合性と適正価格を査定する
4、予算調整の後、工事請負契約を結ぶ
という手順で進めます。
よって、設計内容を変えない以上は、工事用の詳細図を書いたからと言って(これらは施工図と言います)工事金額に差異は生じません。もちろん設計内容を変更した場合は、工事金額の増減を取り決めてから工事を変更します。
ご理解いただけたでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2010年 6月21日
こんにちは,
質問の回答かどうかわかりませんが

「設計者に委任する家づくりなのかどうか?」
によるのではないかと思います.

設計者(建築主の代理人)がいる場合

設計図があってこその見積りです.図面が
あれば,そこにどのようなキッチンがあり,
どのような造作家具があるのかが表現され
ています.それに基づいた見積りになります.

工務店さんとの直接の場合は初期段階から
「見積りします」という表現を工務店さんは
つかいますが,私としては設計図がないのに
どうやって見積りするのどうろう?と不思議
に思います.あくまでも「概算」です.
価格に競争がある以上,造作家具などは「
参入しない」または「必要最低限度仕様」で
あると思います.

それだけ,家づくりはグレーゾンがあるのでは
ないでしょうか?

後悔のないように検討される事をお勧めします.
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2010年06月21日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

ありがとうございます。

2010年 6月22日
YUKA様

「ある程度」と抽象的な言い方でスイマセンです。
なにぶんケースバイケースな要素が大きいので。

◆収納の棚を増やすことが軽微かどうか?
棚板を5段から6段に1段増やすなど、この程度ならおそらく追加はないと思います。
が、その大きさや仕上げによっては、シビアな施工会社などは追加要求してくる可能性もあります。

図面上で位置を変更するなどは、職人さんの手間にほぼ影響ありませんので増額はないでしょう。(現場で施行後に変更するのは追加が出る場合もあり)

つまり、「大きく」
●数量が増える(材料が増える)
●手間が増える
●材料やカタログ品(取っ手など既製品)のグレードを上げる
などを行うと増額になる可能性も「大きくなる」
と、言ったところでしょうか。

つたない説明でスイマセン。
電話いただければ、詳しくご説明させていただきますョ
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2010年06月23日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

北濱 タカヒサ&有子さま
すごくよくわかりました。ありがとうございます!

2010年 6月26日
希望条件はしつこいぐらい、文書にして工務店と話し合いをするように。家具造作の図面は見積もり前に必要です。ない場合は、材質金物その他ディテールやイメージしたものと違うケースがあります。
業者は低い方から2番目ぐらいがよいです。
確認申請は請負契約後すぐと言うのがベスト。
納得がいかない点は設計者、施工者に質問すべきです。そのために、お金を払うのですから。
           
                                                      
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「家具などについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら