建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

エアコン室外機 設置できない。

新築戸建です。図面(北面)通りに室外機が設置できないことが家屋完成後判明しました。
理由としては各メーカー室外機設置条件の据付要スペースを満たしていなかったからです。
※リビング(23畳用)・2F北側2部屋(6畳用)を想定。
※胸丈くらいの高さのブロック壁があります。
また仮に北側一階のスペースに室外機が設置できたとしてもお隣の家の庭にハシゴをかけないと2F分室外機は設置できないと家電量販店委託設置業者に言われました。南面への壁掛けはお隣へ吹き出し風がいく為、設置不可。

打ち合わせ時に家屋正面には室外機を置きたくないことや、エアコンの畳数もお伝えした上で間取りを作成。当初室外機が入るのかどうかも確認済み。
なのに設置できなかった。

これは設計ミスなのではと思ってしまいます。

正直建て替えていただきたい気持ちでいっぱいですが、現実的にそんなのは難しいとは思っています。
ただ、腹がたって仕方がありません。

建築代の一部返金等どこまで要求できるものなのでしょうか…

教えていただけると幸いです。
  • エアコン室外機 設置できない。
  • エアコン室外機 設置できない。
  • エアコン室外機 設置できない。

専門家の回答

5件

2025年 2月17日
怒りを覚えるというより、何故このような事態になったのか。と見直す
ことが重要だと思います

人は誰でも間違えるということから、自分のせいにしたくない。という気持ちになり
相手を見つけて攻撃することで自分を正当化するものだと思います
しかし、それでは問題は解決しないことが多いと思います

:打ち合わせ時に家屋正面には室外機を置きたくないことや、エアコンの畳数も
:お伝えした上で間取りを作成。当初室外機が入るのかどうかも確認済み。
:なのに設置できなかった

上記の内容について証明できる資料がありますか?
それがあれば相手に対して主張できることだと思います
しかしそれには裁判などの複雑で面倒な作業があります
当然、それを主張するに辺り費用が掛かります

その前に、このような事態になった理由を相手に聞くこと
が必要だと思います
もし、設計上のミスが合った場合にどのような対応が可能なのかを
検討して貰うことから始めることが良いと思います

詳細情報が無ければ判断できませんが、全館空調という仕組みもあります

誰かの問題とするよりも何が出来るのかを考える為に話し合えるかどうかを
問う方が良いのではないと思います

詳しくはプロフィールよりお問合せ下さい
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 2月17日
どこまで要求可能かは判断できませんが、アドバイスとしては、法律事務所に相談されると良いと思います。
要求額は自由だと思います。
それに応えるかどうかは相手次第であると思いますし、
訴えを起こさなければ何も効力はないと思います。
落とし所としては、該当する部屋のエアコン室外機を屋根置きにするなどして、そのエアコン設置費用程度かと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 2月18日
tsさん、こんにちは。
室外機に付ける風向き調整ルーバーもダメだったでしょうか?
家電量販店以外に、建築工事をされた電気やさん、あるいは町の電気やさんにも聞いてみましたか?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 2月18日
北側の敷地境界と建物との離れが690mmに設定されていますが、東京だと当たり前にこの部分に室外機を置きます。民法の建物離れ50センチをギリギリ守ろうとすると離れは600mmになるのでブロック塀をいれても、関東圏の常識だと入れれると思います。
家電量販店の外注エアコン屋さんは非常に厳しいコストで受けているのでかわいそうなのですが、以前入らないといって室外機を離れたところに設置すべきだと言われたことがあります。冷媒管の延長料金をかなり高めに言ってきました。その方にはお断りして建築会社の電気屋さんに元の位置で設置してもらいました。建築会社さんに相談してはいかがでしょうか
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 2月18日
詳細の経緯が不明なため、返金や怒りをぶつけてよいのか、分かりません。

敷地の図面には室外機の位置が明記されてますので、請負工事契約にエアコン設置完了まで依頼済みで、引渡し時にはそれら設置確認して了解の上、だったように読み取れます。
しかしながら文面からは、引き渡してもらい建築会社には支払いも済ませた上でエアコン設置を家電量販店にお客様から依頼したら設置できないとなった、というふうに読み取れます。だから支払った建築費用を返して欲しい、と。

一般的かどうかはわかりませんが、私の今までの新築経験からは、エアコンはお客様が引渡し後に手配するモノでコンセント設置やスリーブ穴(これも後から穴開けする場合も有る)建築工事に絡む範囲で対応します。
間取りや設計打合せの中で、エアコン設置についての説明は、『一般的には(今までの弊社の事例では)まあ入るでしょう』『あとはお客様の方でご対応お願いしますね』とお伝えしてます。

今回の『確認してOKだった』というのは、誰が誰に確認したのか?だと思います。
お客様が設計者に確認したところで、品番詳細まで伝えて、これを置きたいけど置けるのか?と回答を求めたかどうか、ですし、そもそも設置業者ではないため、その回答には不確実性を伴います。(サイズは入るからOK、といった?)
タラレバですが、確認すべきはエアコン設置業者だったように思われます。

リフォームの場合は、エアコン再設置や改善のために場所移動などもあり、工事の電気屋さんにまとめて手配して設置してもらい、工事中に先に配管や設置する等、作業スペースを確保するためにあれこれ画策します。リフォーム完了後にはエアコン稼働も確認済みです。
よく家電量販店の方が安いからとお客様手配に切り替わる事がありますが、工事の面から一緒にしましょうとおススメする場合が多いです。

洗濯機や冷蔵庫、ピアノ等が搬入出来ないといったトラブルは、打合せ中にいかに綿密に双方が情報交換したり検討するか(早めに)、などにもよります。品番指定が有れば、それらが確実に入るようなドア開口幅に設定したりします。ご自身で手配されるモノについても早めにご相談に入れて頂く事で、満足度の高い住まいにつながります。

他のレスにもあるように、狭小地では何とか工事してくれる業者さんも多いですし、お隣にご協力をお願いして入らせてもらうなども有りますよ。
今回は、周囲はゆったりした所なのに、ウチだけ狭くて入らないからお隣にお願いするのは、恥ずかしい、という事で有れば、その精神的苦痛を裁判で争われる事もあり得るかも知れませんが、それを算定するのは難しいでしょう。
(なぜ空いてる他の面はイヤなのか、なぜその間取りでOKしたのかなども問われる)
(議事録は全部ありますか?)

余分に掛かった設置費用を請求出来るかどうか、だと想像します。
お怒りかとは思いますが、どうすれば設置出来るか、など今から出来る最善策を検討する方にエネルギーを使うのが得策ではないでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「エアコン室外機 設置できない。」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら