建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

みんなの家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

続き

②枚目の図面です
わかりやすくするため、隣家の場所や墓の場所もかいています。
家の事が詳しいプロの方がこの敷地に住むならどんな外構をするかも提案あれば教えて頂きたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
#アドバイス求む #外構
外構で悩んでいます。
こちら画像は自分で作りました。今こんな感じで考えています。予算は、140万円です。

まず、①つめ。西向き玄関前にカーポートがある事です。圧迫感があり、傾斜も38センチあるため急斜面になるのが不安です。なので柱を2500か2800かで迷っています。あと、2800だと目隠しフェンスを180センチするけど雨が入らないか不安です。
今の案はカーポートは、57-27にして車の後ろにクロスバイク自転車を置く形です。それか、一台分のカーポートにどこかの場所に自転車置き場を作るか迷い中です。
カーポート床は、コンクリートにしてアプローチは、車がおける幅の洗い出しコンクリートにしようかと悩んでいます。
②つめ。私有道路の反対側の北側に墓がある事です。対策として180センチ目隠しフェンスをします。玄関が暗くならないか不安です
③つめ。一階掃き出し窓に洗濯を干すので、歩行者と目線が合うし意外にも道路に近いという事です。対策として庭を広くしたいので、西側にL字の目隠しフェンスをする予定です。リビングはこちらの掃き出し窓しかないので、暗くならないか不安です。

外構はこの案しか思いつかないので、この三つの悩みを解消できるアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
画像一枚しか貼れなかったので、②枚目に図面を貼り付けています。

#アドバイス求む #土地 #外構#カーポート
家づくりカテゴリー:土地
すみません
質問です。

だいぶ前ですが、NHKで
岡山県真庭市のCLT工法というのを見て興味を持ったんですが、これは横浜で建物を建てるときにこの工法で建てたいと思うと、岡山県の工場で加工されたものをこちらに移送して建てるんですかね?
それとも全国のそれぞれの都道府県産の間伐材を地産地消という形でこの工法を使って建てられるんでしょうか?
工場は岡山以外にもありますが、木材を工場にもっていって加工して建設現場にもっていくことになります。
CLTの工場は全国でも限られた場所にしかないので、その工場に資材を運び、加工後にまた建設現場にもっていくためにその運搬費が余計にかかるのが難点です。
2021年 6月25日 14:58
IGArchitects一級建築士事務所 様

早速のご回答有難うございます。

なるほど。
それは結構手間が掛かりますね。
他の方のご質問でも国内の外国産木材の供給の目処が立たないとありましたから、CLT工法の普及がさらに進むと選択肢の幅が広がりそうでしたが… 加工所の数と場所がネックなんですね。
2021年 6月25日 16:07
CLT工法は聞こえは良いのですが、まず費用の点では住宅ですと150万円/坪と考えた方がよいでしょうし、なぜCLT 工法でなければならないのか、ケースバイケースで現地の環境やデザインに合わせ、工法を考えるのが正論でしょう。一般的n在来工法でもって柱のない大空間の住まいの居間や空間を作るのは工夫をすればいかようにもなりますので、そのような考えの建築家に依頼するのが効率的でしょう。と考えます。耐震性に特に優れているわけではありません。
2021年 6月25日 16:08
中村弘道・都市建築計画設計研究所 様

詳しくご説明有難うございます。

150万/坪ですか。他の構造体よりも高いんですね。やはり加工の手数と移送費によるんでしょうかね。

驚きました

「CLT工法でビルを建設」なんて話題もありましたが、耐震性に優れている訳ではないんですか。

それを伺うと、一般住宅でCLT工法を望んで建てられる方はよっぽどの方になるんですね。

勉強になりました。
2021年 6月25日 16:18
横浜であれば、静岡での加工が可能です。
地産地消の考えをお持ちであれば、石川か宮城経由となります。
ご参考まで。
2021年 6月25日 16:26
大きくは、CLT建築推進協議会と日本CLT協会という2団体があり、前者は主な研究者や行政、後者は建築会社や林業製材業の団体ですね。TVで見られた岡山の事例は、恐らく日本CLT技術研究所というCLT建築を主体としている会社さんのものですね。基本的には生産工場周辺の県産材などを中心に利用して部材生産されているので遠隔地となるとコストアップは否めないでしょう。まだ日本では新しい工法にあたるので施工者や工場も限られますね。断熱性や遮音性、遮炎性などは優れますがあくまでも、一般的な木造と比較してということになります。CLTの更なる旨味(工期短縮、軽量性など)を出す場合、小規模の住宅では厳しい面が多く、やはり中規模以上のRC造に取って代わる場合じゃないでしょうか。環境には良いですし、面白みや夢はありますね。そういう楽しみ方ができればワンチャンありかもです。
2021年 6月25日 16:26
株式会社 片岡英和建築研究室 様

最寄りの加工場までお教え下さって有難うございます。

石川や宮城経由〜
何だか壮大なプロジェクトですね。

個人的には地産地消に興味がありますが、坪50万プラスとなると建築費だけで2,000万円アップになるので…。

現実的にはかなり厳しいです!!!

お金が転がっていたら…

んんん
それでもCLTを選ぶか… 悩んだ末に
おそらく

土地から探して、石場建てで建てていると思います(笑)

お付き合い下さって有難うございます。

2021年 6月25日 16:55
アーキファクトリー一級建築士事務所 様

お付き合い下さって有難うございます。
そうですね!

ワンチャンアリとすると…

私が真庭市に支店か、移住したらかなり現実的な構想になるかもしれません。

環境面ばかり目が行ってしまいましたが、CLT工法のさらなる魅力が今後見出され、日本で一般的になっていく事を願ってやみません。

皆さん、本当にお詳しくて…
驚くばかりです。



2021年 6月25日 17:03
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
CAMP
CAMP6040/97.71㎡(29.6坪)+ウッドバルコニー16.56㎡ 南玄関
CAMP6040
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
CAMP
CAMP6040/99.36㎡(30.1坪)+ウッドバルコニー13.25㎡ 北玄関
CAMP6040
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる