建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

資金・ローン

回答 

4件

役にたった回答 

2件

リビング採光について

北側敷地延長(2.5m)で建て替えを考えております。
東側畑で他は住宅となっております。
1Fリビングで敷地一杯に建物を建てようと考えておりますが、採光の関係で、北側敷延に合わせた窓(採光の確保)を作らないと建築許可が下りないとメーカー建築士に言われました。
現在築25年で北側にリビング採光を確保するための窓などは一切ない状態です。建て替えの場合は、基準が厳しくなるのでしょうか?近所の北側敷地延長3方向住宅となっているお宅では、北側敷地延長部分には玄関しかなく、リビング採光を確保する窓などは付いていないようなので納得がいかなく思っております。
お手数ですが、良いアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
  • リビング採光について

このアドバイスは、旧HOUSECOの家づくり相談のアーカイブを移行したものであり、現行SuMiKaが提供する機能と齟齬がある場合があります。

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2011年 6月 5日
北道路さん

はじめまして、新宿で設計事務所を主宰している
マックスネット・コンサルタントの片瀬と申します。

多分、HM建築士の間違いか、説明が悪いのか、言い間違いか
だと思います。

採光は、どの向き・位置で取っても問題ありません。
しかし、北側採光は、光が一年中安定するので、メリットは
あります。

HMの設計部門に所属している建築士は、数多く、新人が担当
する場合も多いはずです。
知識も経験も技術もない設計者なので、それなりの家にしか
ならず、HMに頼んだ自分が悪かったと、諦めてください。

悔いの残らない住まい、家づくりを行いたいのであれば、
経験・知識・技術の豊富な建築家に依頼するしかありません。

一生に一・二度の家づくりですから、後悔しないようにしたい
ものですね。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2011年06月05日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2011年 6月 5日
北道路さん

建築基準法ではりびんぐなどの部屋に採光面積確保の基準があります。部屋の広さの7分の1大きさで採光が取れる窓を確保します。敷地にいっぱいに建てると窓があっても採光が取れない場合があります。これも建築基準法で採光が取れるかどうか計算をしてチェックするよう決められています。ざっと図面を見たところ、敷地いっぱいに建てているので1階リビングの採光を確保するには北道路に通じる敷延部分に窓が必要な設計になってしまっているようです。設計で工夫をすれば他の場所に窓を作っても採光は確保できます。メーカーの建築士からは採光確保を検討した別の間取り案は提案されていませんか?建築士であれば二つ三つ比較検討用の案を提案できるはずです。メーカーに聞いてみてください。

一級建築士事務所 匠拓 寺澤秀忠 http://www.syotaku.jp/*****ku.jp
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2011年06月05日

HOUSECO登録のユーザーのプロフィール写真

ありがとうございました。

2011年 6月 6日
北道路さま

はじめまして。株式会社ライトアンドスペース、和田拓志と申します。

建物の配置プランを拝見いたしました。この情報のみからの推測にはなりますが、参考になれば幸いです。

道路からまっすぐ入ったこの部分に、リビングの北側窓を設けて採光計算上、楽にしたいと考えるメーカー建築士さんのお考えも対処策のひとつとしてはひとつ成立するのかもしれませんが、ここにはやはり玄関を設けたいですよね。

私としては他の建築家さんのご提案に加えて、2点ほど検討に値するご提案ができます。

① 1階の床レベルを通常(地盤面より50cm程度)より高く設定して、リビングの採光計算を有利にする。
   すると、この道路からまっすぐ入った部分をリビングにして、窓を設けなくてすむかもしれない。
② リビングに吹抜け(1~2階?)を設けて、吹抜けの高いところに窓を取付ける。

①を検討する際には建物全体の高さの規制を同時に配慮する必要があること。バリアフリーにはならないこと。そしてコストアップになることが前提です。ただデザイン的にはおもしろい空間にすることは可能ですが。

②の場合はリビングに吹抜けができるのですから、とても開放的な空間になると思いますが、2階の床面積を削る必要があるために、ご希望の部屋数・広さを調整する必要があるでしょう。ただしコストダウンにはなります。
あまり大きな吹抜けでなければ調整可能なのではないでしょうか?
ご担当の建築士さんにご相談なさる価値はあるかと思います。

最後になりますが、吹抜けのあるリビングの事例として弊社のものを掲載いたしました。
少しでもいいイメージを掴んでいただければ幸いです。

素敵な住宅になりますようお祈り申し上げます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2011年 6月19日
適値コム(tekine.com)より

設計者のスキルとなる住宅は設計という重要な仕事によって
完成度が変わるというものでして。
後から、こんなことが起きるという話がありますが、予算や
プランが大きく変わる要素できるだけ避けたいですね。

さて、開口部といっても明かり取りという開かないサッシを
FIXガラスといいます。

天井近くや床近くに配置すると、邪魔にならない。また
暗い部分には平均的な明かりを入れるので良く使います。

参考にしてください。

まずはMAILで御相談ください。
(全国対応しています。)
フリーダイヤルもありますので御利用下さい。

http://tekine.com/contact/index.html

その他、WEBで情報発信していますので。
チェックしてみて下さい。

http://ameblo.jp/tekinecom/
http://tekine.com/column/
http://www.houseco.jp/profile/architect/4420/blog
http://keikakuin.exblog.jp/15625938/
http://www.houseco.jp/profile/architect/4420
http://www.keikakuin.net/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
この家づくり相談「リビング採光について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら