建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

土地の一部に地上権(地下鉄)がついてる土地の活用方法

範囲 現地約8.8mから36.80m
特約 鉄道施設等に加わる建物、工作物等の荷重は、現地表面において1㎡につき9トン    
   以下とする。

上記の土地に建物は立てられるのでしょうか?また、おおよそ可能な建物の構造と回数は解りますでしょうか。用途地域は準工業地域、準防火、容積300%、建蔽率60%、第3種高度地区となります。

専門家の回答

2件

2025年 8月28日
もちろん建てられますよ。経験があります。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年08月28日

irggのプロフィール写真

早速のご返事ありがとうございます。江東区で地盤は強くないエリアですので建てられて木造2階建て程度でしょうか?330㎡の土地に250㎡ほど地上権がついてます。店舗とかでもいいでしょうか?

2025年 8月28日
igg様

初めまして大田区の設計事務所アトリエシーユーの竹石と申します。

そもそも第3種高度ということですので、
通常3階建、低めの高さ設定で4階建、道路と敷地の関係に恵まれて5階建です。
恐らく日影規制などで4階がいいところと思います。

今別件で地下鉄による地上権のある物件を計画しております。
そこは6t /㎡という条件です。
鉄骨造を想定しており、概ねワンフロア1t程度なので、
当方で進めている計画建物は4階建(地下の基礎分もありますので)です。

irggさんのお土地の条件の9tもあれば、容積率、建蔽率の方が建物規模を決める要因になると思います。

弊社は収益案件を主に設計しております。
ご興味いただけましたら、お気軽にご相談ください。

株式会社アトリエシーユー一級建築士事務所
竹石明弘
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「土地の一部に地上権(地下鉄)がついてる土地の活用方法」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら