博多駅近くの寺町にある長屋を再生したイタリアンです。 線による構成でモダンな装いをつくりながら、まちに浸透していくデザインを心掛けました。 長屋の奥行を生かした土間空間が、原初的な人を迎え入れる住居スタイルのように、お客様を招き入れます…
郊外に建つ木造住宅のリノベーション。既存建物の古き良き物はできる限り残しつつ、新旧を調和させることをコンセプトとして計画がスタート。 1階はどこか日本的でノスタルジーな雰囲気を持ったピアノ教室へと生まれ変わりまた。2階の住居スペースも全面…
昭和30年代初頭に建築家が自邸として建てたフラットハウス=木造平屋を購入したYさんからご依頼いただきました改修事例です。一般的な工務店に見積もりを依頼したところ、新建材による総取り替えのような内容だったそうで、それではせっかくの味わいが消さ…
築39年(1978年築)の戸建住宅のリノベーションです。前オーナーが増築した趣のある茶室を新たにLDKとし、ここを中心に新しい家族のための場を創っていきました。
武雄温泉街にあるNATURAという雑貨屋のリフォームです。昭和5年建築のこの木造建物は、1階を店舗2階を住居として使用しています。 代々受け継いできたこの家と住まいを守り、次の世代につなげたいという施主の熱い思いのこもったリフォームです。…
築30数年の民家の再生・改造事例です。 和室の二間続き以外、全て和の落ち着いたテイストで再生しております。 開放的な木製の窓や内障子・純度の高い珪藻土の塗り壁、また浴室にはヒバ板や大谷石で仕上げた浴槽、そして外の坪庭に至るまで、内と外と…
用途:商業施設 敷地:大阪府大阪市中央区 竣工:2021.12 施主:株式会社小倉屋山本 企画:株式会社カンバス リーシング:株式会社RETOWN 和紙:ハタノワタル 照明:ModuleX 外構:楓景 写真:臼井淳一 …
戦前に建てられた賃貸長屋が軒を並べる京都市東山区の昭和小路。入退去のタイミングで住戸内外の改修を進め、今回が第3期工事。
長く京都で暮らしを彩る手しごとの器や道具を扱ってきた店、テノナル工藝百職。2020年神戸に移転した際のリノベーションプロジェクトです。 リノベーションしたのは、神戸北野のひっそりとした路地裏にある築100年以上の長屋。 以前の改装に…
家の建っている場所は周囲より少し小高くなっていて、時より気持ちのいい風が吹き抜けます。先人がいい場所を探してここに場所を決めたのだろうと、自然に納得してしまいます。現在の家は、先代のお父さんが35年前に建てた日本家屋。今は住む人はいない状態…
築40年の2階建木造住宅のフルリフォームです。ダイニングキッチン、和室、土間スペースは通常ワンスペースとして利用しますが障子による間仕切りが可能です。建築主のこだわりである囲炉裏、薪ストーブ、船舶照明器具、古道具などを活かしたインテリアが特…
奈良市内にある古い住宅。敷地内には色々な年代の建物が濡れ縁や中庭を介して連なっています。その中で一番古くて大きな納屋を、快適な生活が送れる住まいへ改修する計画です。納屋は元々材木倉庫として建てられたため半分が大きな吹き抜けとなっていて、大部…
京都の山の中にある古い納屋を店舗への改修。 限られた予算の中で、地元の職人さんの協力を得て、お施主さん自身も施工に加わり 皆でつくりあげていったプロジェクト。 美しい自然の中、そこに暮らす人たちの想いをここにまとめたイメー…
伝統構法で建てられた古民家のリノベーション 進行中 https://www.instagram.com/mitsubakousakusyo_official/
豊田市の郊外に建設中の平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗りました。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリ…
豊田市の郊外に建設中の平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗ります。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリー…
豊田市の郊外に立つ平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗りました。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリート…
所沢市の築35年の木造日本家屋のリフォームです。この部屋は元々、真壁で長押のついた8畳の和室とその南側にある広縁スペースでした。新たにご夫婦のための寝室にリフォームすることになりました。2階にあった和室や個室は、ご主人が若い頃、お使いになっ…
大津市 南小松 襖絵の家 敷地の中を比良山系の清流が絶え間なく流れ 水のせせらぎの音や野鳥のさえずりが心地良い。 小高い位置にある現場からは琵琶湖や対岸の風景が木々の間から 垣間見ることができます。 …
丁寧にメンテナンスしながら住み継がれていた築100年の農家住宅を、あらたに2世代3人が加わり、4世代5人家族が同居するための改修計画。 まず、昭和期にリフォームされた窮屈な部屋割りを撤去、吹き抜けを設け、みんなが集まれる広いダイニングキッ…
奈良市菖蒲池。若いご夫婦とお子様たちのための古民家改修です。ご主人は幼少期をここで過ごした後、東京で暮らしておられましたが、仕事や子育ての環境を見直して奈良に戻り、空き家となっていた家を改修して住むことになりました。昭和初期の建物は今まで何…
大阪市都市景観資源のひとつである、和洋折衷の特徴的な意匠を持つ邸宅(蔵部分はフラメンコスタジオとしても活用)の景観改修。平成30年度の「大阪市地域魅力創出建築物修景補助事業」4件のモデル事業のひとつに認定され、劣化が激しかった洋館風意匠の外…
築180年の古民家をゲストハウスにリノベーションしました。設計者自ら運営にも参加して、まちづくりの拠点になるような計画です。180年の間に住み手が何代も変わりその間に様々な改修が行われてきました。まずは本来の建築に戻すために仕上げを剥がして…
秋田県の横手市増田伝統的建造物群保存地区の中に存在する有形文化財の元酒蔵「勇駒」のリノベーションです。酒蔵を地元の麹屋さんが引き継ぎ、味噌を使った食事処として使用してきましたが、有形文化財のため外観をいじれないなど視認性の部分や寒冷地ならで…