用途:商業施設 敷地:大阪府大阪市中央区 竣工:2021.12 施主:株式会社小倉屋山本 企画:株式会社カンバス リーシング:株式会社RETOWN 和紙:ハタノワタル 照明:ModuleX 外構:楓景 写真:臼井淳一 …
大阪市都市景観資源のひとつである、和洋折衷の特徴的な意匠を持つ邸宅(蔵部分はフラメンコスタジオとしても活用)の景観改修。平成30年度の「大阪市地域魅力創出建築物修景補助事業」4件のモデル事業のひとつに認定され、劣化が激しかった洋館風意匠の外…
市街化調整区域に建つ母屋に隣接した敷地を農地転用で住宅地に変更し、 分家住宅として建築した住宅。広い敷地内の南側には芝生で遊べる広場、 奥行きのあるウッドテラス越しにはそれを見る形でLDKを配置しました。 リビングにあるカフェコーナー…
築300年の古民家(大阪南地方伝統の大和棟)をリノベーションして利用したいとの依頼を受け、茶室(広間)とギャラリーとして再生の提案をした。 阪神大震災と北大阪地震で30cm以上の傾きがあったが、直すと屋根や外壁への被害が広がるため、現状を…
空堀商店街の中にある為、昔ながらの周りの商店に馴染みながら商店街全体も活気づく外観になっている。
駅周辺の密集地に残る3軒長屋の一つ。老朽化し傾いた屋根が今にも崩れ落ちそうな状況をかろうじて保ち続けていたこの物件を出来るだけ躯体を残し漆喰や版築風の壁で落ち着きある和カフェへ生まれ変わるよう設計しています。
築80年の建物の雰囲気をもった和モダンの建物です。以前の建物のボ リューム感を尊重して建てたものです。外壁は和のテイストを少し取り入れた、オフホワイトの色合いです。 屋根には瓦のようですが樹脂瓦(ルーガ雅)を採用し和の雰囲気にしました。 内…
欧州のアンティークな雰囲気・家具が似合うマンションリフォーム。 アンティーク家具をあわせることで、いろんなものがなじんで、落ち着ける空間になっています。 LDKを中心とする家族の動線に配慮したプランであり、個室をちょうど良い距離…
築100年の古民家を、耐震補強を伴うリノベーションでオフィスとして再生。 工事前の古民家は、長年利用されている間に、天井材、化粧材で覆われ、竣工当時の面影が無くなっていました。それらを一度、全て取り除き、老朽化した外装の防水、構造体の…
大切にしたいのは、素材に対して「正直」であること 低い目線、美しい直線 日本建築に求められている要素をモダンに表現した和の住まい
「囲んで集う」― 古民家に倣った田の字型の間取りが印象的 居間の中心に囲炉裏をモチーフにした大座卓を配置 KADeLのコンセプトモデルハウス(見学可)
昔から佇んでいるように、とても落ち着くお家。 杉のフローリングや、ラワンの天井や化粧梁などの木のぬくもりと、 勾配天井の開放感はまるでカフェにいるかのようにくつろぎの空間です。
古い日本の家へ行ってみると、南側の一番良い場所に、床の間のある和室が陣取っていることに気がつきます。そして、それらの部屋は、普段から家主にとても大切にされていて、日常的には使用されていません。大切な人が訪れた場合にのみ、その場所へと案内す…
大阪の下町にある、戦前から残る5軒続きの長屋。うち1軒を、若い夫婦の住まいとして、全面改修しました。 屋根をかけかえたことで、トップライトを連続して設置。暗くなりがちな長屋の室内を、明るくしています。 もちろん耐震補強も行い、こらか…
この計画はテレビ番組からの依頼で始まった。 2012年7月8日放送『大改造!!劇的ビフォーアフター』 6軒長屋が切り離され、中央部だったこの家だけが残ったが、築74年になり雨漏りが酷くなっていた。 両隣には5階建てのマンショ…
中庭のある家とそば屋 開業の3年前から蕎麦屋のを計画しておりその為のスペースを探していた.最終的に購入した土地は,出来てから30年程度が経過したニュータウン内の土地であった. 小さなそば打ちのスペースを増築し,以前の建物の台所を…
古民家を一棟貸しの宿にリノベーションするプロジェクトです。 狐の嫁入りで有名な新潟県阿賀町。 宿の名前は「らくら 奥阿賀七名庵」。 静かな田園に佇む、旅の拠点づくりです。 大きな杉と美しい田園に囲まれた環境ですが、豪雪地域でもあ…
埼玉県富士見市の木造住宅リフォーム。長い間、空き家として放置されていた築50年の木造中古住宅を、新たに賃貸用の戸建木造住宅として、リノベーション。元々の間取りは、1階に6畳のリビングと同じく6畳のダイニングキッチンと水回り、2階は、6畳の個…
埼玉県富士見市の築50年の木造住宅リノベーション。長い間、空き家として放置されていた住宅を、新たに賃貸用の戸建木造住宅として、リノベーションしていくプロジェクトです。既存の間取りは、6畳の個室と小さな流しのみで、リビングのない延面積15坪の…
歌川広重が東海道五十三次で描いた鳴海宿内にある相原町での寿司屋の新築です。 相原町は旧宿場町時代の町屋が次々とお店をたたんでいき、アパートや月極駐車場に建替えられ現代化が進行しています。この町で新しいお店ができるのは20年以上ぶりのこと。…
築45年木造家屋の洗面浴室のリノベーションです。洗面室と浴室の間仕切り壁、天井を取り払い、浴室上部にトップライトを設け明るく開放的な浴室にしました。
旧い町屋のリノベーション。旧い商店街で長く商店として使われてきたこの町屋は基本的には平屋建てに大屋根が掛かる構成をしている。構造的な修復を含めた大掛かりなリノベーションである。 敷地奥にあった離れやかつての増床部を減築して外部空間を大きく…
築100年を超える京町家の改修計画です。 ご依頼の住宅は明治時代から建っている京町家なのですが、改修が繰り返され外観は軒庇が取り壊され、壁を立ち上げた洋風な看板建築と化していました。 内部も改修されていたため京町家の特徴である通…
住宅街に建てる場合どうしてもご近所様の目線を気にしてしまいます、外から見える部分に大きな窓を付ければプライバシーは損なわれますが外壁と一体で塀、壁を付ける事で開放感のある家を作る事が出来ます。玄関から続く土間スペース、リビングダイニングはフ…
古くからこの地域に馴染みのある店主が開いた喫茶店です。 店主が長く使っていた古家具や古建材、床下や天井裏を調査した際に発見した昔の床材や土台などを再利用して新しい場を作っています。 同じ地域・文化内で使われ続けた素材を繋ぎとめておく事は…
東北地方の町に提案した、農家空き家のリノべーション計画です。 地方には、驚くような規模の空き家が結構あって、もったいなく思うと同時に、住み継がれた家を離れた多くの人が都市に移り住む構造には限界も感じています。 この空き家活用の提案が…
四合院をホテルにリノベーション。東西南北4つの棟に4つの季節をそれぞれ割り当て、自然の季節の移ろいと共に主役となる部屋も移ろっていくような建築のあり方を考えました。 西棟は「春の談話室」。東側庭には花壇を設け、春には新緑の息吹を感じられる…
築100年の古民家リノベーション。 100年以上の間、代々受け継がれてきた住まいの再生プロジェクトです。定年を迎えて第二の人生を送る暮らしの場としての機能性アップとともに、思い出深い住まいの面影や佇まいを継承すべく、丁寧に進めました。
住宅敷地内の離れの倉庫を改修して、家族と来客者が利用できるサウナと内外風呂を含む宿泊できるサロンを整備しました。サウナは総ヒノキ張りで、大人2人が入れるゆとりのスペースに緑が深い中庭が見えるガラス窓が付いています。ウッドデッキには信楽焼の浴…
栃木県・上三川町で、築150年以上の古民家をリノベーションしました。 既存の古民家は、かつて日本中どこにでもあった水周りのある土間と玄関が一緒になった農家の形式です。 それが長い年月の間にさまざまな家族形成を経て、増改築を繰り返して…
築100年を超える木造住宅の改装計画。子供たちの成長に合わせたプライベート空間の確保と、老朽化していた水回り部分の更新を行った。年月を経て味わいが増した既存部分を意匠として取り込みつつ、新設する部分を馴染ませていくことで、全体が調和した空間…
築100年を経たお寺の庫裏が、大規模な改修によって生まれ変わりました。 構造が傷んだ部分はつくり替えて新築同様にし、改修部にもしっかりと気密・断熱の強化をおこなっています。 外観は寺院全体の統一性を損なわないよう、瓦・漆喰・板張…
千葉県酒々井町にある日本酒蔵元の築350年以上にもなる主屋の大改修です。 住居兼事務所だったものを、懐石料理屋に大改修しました。
ニッチに飾られた花器やアートは、空間を美しく彩る。それは、小さく囲まれた場所で灯りに照らされる対象物が、それを観る者に主役としての安定感と存在感を示すからである。 ヌックに入ると、人は居心地の良さや精神的な安らぎを感じる。それは、自己が中…