歴史ある神社の参道沿いにある4人家族の住まいです。 敷地周辺は参道沿いに形成された古くからの住宅が点在し、 昔ながらの日本家屋の風情を残しています。 この周辺の雰囲気を壊すことなく昔からあったかのような、 佇まいと建築のあり方を意識…
弥生が丘地区計画に指定された分譲地に建つ住宅である。周囲を同時期と通り庭(PASS)を設けることで自在なアイデンティティを構築しようとしている。中庭と通り庭は開閉できる格子戸によりダイニング、リビ ングから中庭、さらに屋外の生活の動き、光、…
「袋小路の家」は四方を建物に囲まれた細長い敷地に建つ家です。閉鎖的な土地に開放的な空間を如何にして作り出すか・・・。 部屋と部屋のつなぎ方や開口部の位置に配慮して、奥行きを感じる空間を作りました。窓の大きさや取付位置を工夫することで風が抜…
南北に長い敷地に対して、大きな片流れ屋根のシンプルな戸建住宅。 南側が前面道路に向いている為、南側の玄関をガラス張りにして玄関土間をLDKと一体の空間にする事で、明るいLDKを確保。 玄関土間・LDK・北側の庭と視線が抜ける事で奥行感の…
線路沿いの閑静な住宅団地に建つ、延床面積18坪の一人暮らしの戸建て住宅。 1階の床は畳敷の居間以外は土間仕上げとし、2階の寝室はロフトのような空間、そして室内建具はトイレのみといった、非常にミニマルなプラン・仕上げになっています。 外観…
広い敷地の中に、母屋や畑、裏山があって、日々の仕事とは別に暮らしの中での作業もたくさん。カントリージェントルマンの暮らしは、大忙しです。 なんでも、ご自分で出来てしまうので、庭道具や大工工具、農作業の道具にトラクターなどの大型機械など、敷…
この住宅はお父さんとお母さんへ娘さんが建てた親孝行の家です。 たくさんの思いが込められています。 木造2階建て+屋上ペントハウス付きの住宅です。 築60年の古い家を解体して建て替えを行いました。 この場所は古い歴史のある長崎街道(シ…
美容室のインテリアの事例です。シンプルでかつ木調を活かした空間を目指しました。
土壁、土間、木製建具、茶の間、土間キッチン、縁側、そんな伝統的なスタイルでヤマモモの木を取り囲むように配置した住宅です。 建築設計だけでなく、建設工事までプロデュースする「大工棟梁と造る家」とゆうスタイルで、工務店を介さずに直接大工さんに…
「高くついても、山を守る為に国産の杉材で家を建てることは、施主の義務だと思います。」「伝統工法を守っている優秀な大工さんに作ってもらいたいです。」「木の家を売りにしている工務店には、そんな予算では無理!と言われました。」そんな施主の深い想い…
閑静な住宅に建つ平屋住宅です。 歴史ある地域に馴染む様にデザインされた外観は、落ち着いた古さの中にも新しさが感じられます。天気の良い日は月見台で、雨の降る日は玄関土間で、ご近所さんが気軽に訪問して語らえる様に考えたお施主様「終の棲家」です。
ガルバ鉄鋼の外壁に1F土間、2Fモルタル打ちっぱなし、3Fも同じ、そして壁は白の塗り壁という至ってシンプルモダンな空間にインダストリアルな家具で雰囲気を落ち着かせています。 シンプルに作られている分、中に置く家具をよりインパクトの強いもの…
遠くの山々が見渡せ、気持の良いパノラマが目の前に広がる閑静な敷地です。 家族同士のコミュニケーションを第一に考えたこの住まいでは、寝室と和室以外は居室に扉がありません。 スキップフロアの採用で適度なプライバシーを確保しつつ、どこにいても…
オリジナル暖炉と手刻みで丁寧に仕上げられた木材がうまく調和した住まいとなります。 暖炉とパッシブソーラー《そよ風2》の併用で,年間を通してやさしい空気が家全体に広がり、快適な暮らしができそうです。 プラン詳細→http://www.…
都心に建つ住宅。都心に住みながらも周辺の喧騒を忘れ、ゆっくりとした時間が流れる、そんな居場所ができました。プライバシーを守りながら外部とつながっていける工夫をしたり、スキップフロアを用いて空間を最大限に利用し変化とリズムを与えたりしています…
のどなか田園風景が広がる場所に計画した平屋建ての住まいです。 この家のポイントは玄関から二間巾の「通り土間」がつながり、左右それぞれに孤立させた空間構成(離れ)となっております。 従来の「離れ」は空調面で熱ロスも考えられますが、≪そよ風…
道路面から≒80cmレベル差を持つ敷地の間口は4.6m 奥行き12.6m というものでした。 ここでガレージハウスとなる必要ボリュームは必ず3層を要しますが厳しい高さ制限も受けます。 1階は木質耐震フレームを連続的に挿入しガレージ+…
愛知県田原市に建つ木造2階建ての住宅です。 南と東は境界ギリギリまで建物が迫る、日照条件の厳しい敷地ですが、西側の桜並木の眺めはとても良い雰囲気。 朝の明るさや、西日の暑さ、眩しさなどの問題もありますが、それを差し引いてもプラスと受け取…
車やバイクを大切にされるクライアントと敷地がもともと持っていた≒1.2mのレベル差をどのように結びつけるかを考えることによって導かれた空間です。 道路レベルにあるアプローチは併設されるガレージを眺めながら中庭に向かってレベル差を解消しなが…
この家には、玄関も廊下も細々と分かれた部屋もありません。家全体が、庭まで含めてひと繋がりの大きな空間になっています。 何LDK、という部屋数で語る最近の家づくりに対する疑問から生まれた作品です。
栃木県・上三川町で、築150年以上の古民家をリノベーションしました。 既存の古民家は、かつて日本中どこにでもあった水周りのある土間と玄関が一緒になった農家の形式です。 それが長い年月の間にさまざまな家族形成を経て、増改築を繰り返して…
北側の路地から遊歩道までつながるZ型の変形敷地を全長23mの長い廊下でつないだ住まいです。 この廊下、幅を少し広げ各部屋とつなげると、ただの廊下ではなく+αの様々な顔をもつ廊下になります。廊下に下駄箱をおくと玄関ホールになります。同様に、…
埼玉県深谷市の田園風景の中に点在する住宅地の中の一軒家。築50年程度が経過していると思われる木造平家に住宅です。今回は、この建物を住居兼ワークスペースにリノベーションするプロジェクト。既存の建物は、エステサロンとして使用されていた時期もある…
本計画地には元々築年数が不明の古民家が建っていた。現地調査の段階では既に増築やリフォームを数回繰り返されていたが、半世紀ほど前には土間の台所や薪釜、離れに厠や五右衛門風呂などがあったとの事。 残念ながら東日本大震災では建物に大きなダメージ…
鹿児島大学にほど近い場所にある居酒屋の改装計画。 提供メニューの変更に伴い、目新しい変化が求められる一方で、元からある敷居の低さや温かさを残したいというクライアントからの要望があった。そこで今回の計画では、新しさの中にもこれまで親しまれてき…
記憶を繋ぐ 雄大な河川に沿って建つ、一戸建て住宅の計画。建主である私の弟家族は、これから始まる子育ての場所として祖父母が暮らし、自らも幼少期を過ごした思い出の敷地を選択した。 既存の住宅も思い出が詰まった場所ではあったが、老朽化も進…
敷地は広く、建物の周りには畑や庭、駐車場が欲しいということで、敷地の周りには全て3m以上のへりあきを計画し、余白のある計画としました。 屋根を伸ばし、半屋外空間を建物に取り込もうと考えました。玄関前のポーチと連続するように、半屋外スペ…
丘陵地の頂上部に位置し遠く丹沢や多摩丘陵を望む敷地に建つ、ご家族3人の住まです。北側に公園、西側と東側は3m以上の高低差のある隣地に接した、見晴らしの良い場所にあり、初めて敷地を訪れた際に、おおらかな屋根がそっと架かり、慎ましく佇んでいる小…
敷地の前面には遊歩道のある小川と、豊かな緑が点在する長閑な雰囲気の場所に建つ5人家族の住まいです。建主の要望は皆の居場所があること、変化のある空間、開放的な空間が欲しいという3つ。 要望から家族5人の居場所が確保され、つかず離れずの距…
北側道路に接道した住宅です。 南の隣家の影響を受けるため、1階をプライベートルーム、2階をLDKに設定しました。 北側の玄関を入ると、目の前に中庭とそれを囲むプライベートスペース、2階には南に大きく開口をとったワンルームのLDKが広…
横浜の雛壇状造成地にある敷地は、南の擁壁の上には住宅がそびえ、東の家屋も迫り、冬の日照が厳しい場所だった。そこで、二階に持ち上げた日当たりの良い場所を「冬のリビング」、影により涼しく過ごせる一階を「夏のリビング」として季節毎の快適性を最大化…
いつかは家が欲しいと漠然と思い、長男が誕生した際にも家造りを検討。建てる一歩手前まで行ったものの「何か違う」と白紙に。月日は流れ第二子が誕生し、小学校へ上がることを機に気持ちが前のめりに。よく行くキャンプ場への散歩がてら土地を見ていると自分…