所沢市の築35年の木造日本家屋のリフォームです。この部屋は元々、真壁で長押のついた8畳の和室とその南側にある広縁スペースでした。新たにご夫婦のための寝室にリフォームすることになりました。2階にあった和室や個室は、ご主人が若い頃、お使いになっ…
戦前のはやりのスタイルである洋館付き日本家屋を改修。 傷のある柱や床板などは、改修によって、新しい材料には決して出せない趣きを 見せてくれました。
築50年以上の古い蔵を私設の美術館へとリノベーション 先祖からの美術品と絵画の展示をしています 耐震補強工事と外壁内壁の塗り替え 漆喰塗としています
■THE PUBLIC(古民家住宅→店舗リノベーション) 私を含めた熊谷市の建築士仲間4人で設計し、築60年、52坪の古民家をレストラン&ホテルにリノベーションしました。 「農泊」(農業体験のための宿泊)や、地域の人達の利用や雇用、様…
埼玉県の昔ながらの田舎の住宅に建つ、大正九年の蔵のリノベーション。 築年数としては100年近く、彼方此方、洋服の継ぎ接ぎの様に手入れが観られる蔵です。 現在の建売住宅とは違い、日本の木造らしさが残り、手入れが有ってこその良い保存状態でし…
埼玉県狭山市にあった築100年の木造平屋建てを現代の家族が快適に暮らすことのできる住宅にリノベーションしました
埼玉県飯能市の銀座通り商店街に面していた築100年の店舗兼住宅を一部解体&増築して(全体的には減築)、新しいオフィス空間にリノベーションする計画です。既存部分に新築部分を抱かせることによって、構造的にも耐震化。また、天井、壁、床共に新しく断…
旧宅を解体した古材を保存しておき新築時に使用しています。構造材はすべて自社大工が手刻み加工しています。 外部内部ともに漆喰塗の壁です。
築造年数50年日本家屋の玄関、客間(10畳+8畳)、仏間兼居間、寝室の改修計画。建物の平面プランは大きく変更せずに、内装、家具、仏壇配置などを中心に計画しました。 家族が使用するリビングや水廻りは、別にありますので、基本的には来客の部…
この家の故郷は、長野県。その地で建っていた古民家が役割を終え解体移築され、この地にやって来た。その後、離れとして使われ、そして、今回家となった。 移築・古民家のリノベーションです。既存の状態でもすでに、古民家の持つ圧倒的な存在感と施主…
築96年のS邸は大正時代に地元の大工・石工らによって建てられました。竣工直後の関東大震災にも耐え、現在50代のご夫婦が引き継がれています。 奧様は、設計をご依頼される3年前からずっと決めていらっしゃって時期が来た時にご主人に相談されて…
築70年の民家の再生です。 古民家の木組みは材料の使い方とともに職人の知恵と工夫の詰まった味わい深いものです。 それを利用し堅牢で快適な住まいになるように設計者の知恵と工夫が試されます。 住まいは経済性もあるためいかに最善の方法をとる…
敷地は埼玉県の静かな住宅街にあります。 現在、上空の高い位置には高架線が通っていますが、昔は低い位置に通っていた為、真下には建物が建てられないという制限があったようです。そのため、北側に庭、南側に建物を寄せた、いわゆる北に開いた南北逆転の家…
鳩ヶ谷は日光街道が通っていたせいか、瓦屋根の載った古い家屋が多く残っています。 その雰囲気を持った住宅としたいと思いました。 敷地は30坪程度の小さいものですが、東側が児童公園となっており、北側道路と共に開けています。 その方向に…
京都の山の中にある古い納屋を店舗への改修。 限られた予算の中で、地元の職人さんの協力を得て、お施主さん自身も施工に加わり 皆でつくりあげていったプロジェクト。 美しい自然の中、そこに暮らす人たちの想いをここにまとめたイメー…
伝統構法で建てられた古民家のリノベーション 進行中 https://www.instagram.com/mitsubakousakusyo_official/
豊田市の郊外に建設中の平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗りました。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリ…
豊田市の郊外に建設中の平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗ります。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリー…
豊田市の郊外に立つ平屋の石場建て。建て主さんは、子育て中のご夫婦。 階高を低く抑えた田の字の間取りに、深い大屋根。 天然乾燥の材木を手刻みで組み上げた構造に、竹小舞を掻いて土壁を塗りました。 基礎は割栗石敷き玉石基礎、コンクリート…
大津市 南小松 襖絵の家 敷地の中を比良山系の清流が絶え間なく流れ 水のせせらぎの音や野鳥のさえずりが心地良い。 小高い位置にある現場からは琵琶湖や対岸の風景が木々の間から 垣間見ることができます。 …
丁寧にメンテナンスしながら住み継がれていた築100年の農家住宅を、あらたに2世代3人が加わり、4世代5人家族が同居するための改修計画。 まず、昭和期にリフォームされた窮屈な部屋割りを撤去、吹き抜けを設け、みんなが集まれる広いダイニングキッ…
奈良市菖蒲池。若いご夫婦とお子様たちのための古民家改修です。ご主人は幼少期をここで過ごした後、東京で暮らしておられましたが、仕事や子育ての環境を見直して奈良に戻り、空き家となっていた家を改修して住むことになりました。昭和初期の建物は今まで何…
大阪市都市景観資源のひとつである、和洋折衷の特徴的な意匠を持つ邸宅(蔵部分はフラメンコスタジオとしても活用)の景観改修。平成30年度の「大阪市地域魅力創出建築物修景補助事業」4件のモデル事業のひとつに認定され、劣化が激しかった洋館風意匠の外…
築180年の古民家をゲストハウスにリノベーションしました。設計者自ら運営にも参加して、まちづくりの拠点になるような計画です。180年の間に住み手が何代も変わりその間に様々な改修が行われてきました。まずは本来の建築に戻すために仕上げを剥がして…
秋田県の横手市増田伝統的建造物群保存地区の中に存在する有形文化財の元酒蔵「勇駒」のリノベーションです。酒蔵を地元の麹屋さんが引き継ぎ、味噌を使った食事処として使用してきましたが、有形文化財のため外観をいじれないなど視認性の部分や寒冷地ならで…
70年以上大切に暮らしていた住まいを2世帯で暮らすことになりました。どうしても、改修だけでは、機能的なプランにならず、それだったら、使えるものは、全て転用しましょうということで、新築で古材利用で計画しました。玄関に入ると、元の住まいが再現さ…
真言宗総本山の高野山。 40数年前に移築されてきた約90年前の建物。 宿坊の調理場としての用途を持つ1階と動線を区画し2階をフルリノベーション。 ホテルライクをイメージし、温かみと上質さを感じられる住まいを目指した。リビングは光と外気を確保…
大きな片流れの屋根を掛けることで、太陽光パネルを沢山乗せることができました。 合わせてリビングの天井は高く取れて、広い空間を味会うことができます。 傾斜地を整地せずそのまま建てることができたので、まさに別荘感覚に仕上がりました。 二階…
築100年の長屋の1階部分をリノベーションしたサンドイッチとおでん屋さんです。 古い躯体を活かすため、それを強調するようなラワンの壁とカウンターを入れ込んでいます。 大通りに面した間口の広い入り口から奥に引き込む様に 土間スペース…
長く空き家にしていた古民家を、建て主さんは、思い切って現代の住まいとして、フルリフオームを考えました。民家の再生の経験が多いことで、ご連絡頂き既存の民家の特徴である広間や座敷は、ほとんど残しました。土間の仕上げは、造園屋さんである建て主さん…
鎌倉市常盤のギャラリー&雑貨ショップCanvas Gallery + Shop(店舗併用住宅)です。今後、カフェ&ヨガスタジオ にもなる予定です。 鎌倉市役所通りに面した減築&フルリノベーションのプロジェクトです。 土地を含め物件を探す…
別荘地に建つ別荘でしたが、暮らしやすいのでと、終のすみかにされました。 風景にしっくり溶け込み、大きな窓からは、外の自然が楽しめます。建て主さんと一緒に、大黒柱と梁を買いに行き、お持ちの骨董をどこに飾るか楽しみながら打ち合わせし、工事しま…