建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

資金・ローン

回答 

6件

役にたった回答 

6件

持ち山の木を使うメリット・デメリット

初めて相談します。当方、愛知県尾張、もしくは岐阜・羽島近辺で土地+住宅建築を検討している者です。妻の実家が山を持っており(東濃地区)、家建築の際に木をタダで使っても良いと言われています。木の種別は檜と杉になります。
家購入のコストダウンに繋がるのであれば、活用したいと考えていますが、実際のところ安くなるものでしょうか? 専門家の意見をお聞きしたく相談した次第です。

また、持ち山の木を利用する場合は、竣工までどのようなスケジュールになるものでしょうか。木は乾燥・利用するには日時がかかる(1年以上)かと思います。待つことそのものは問題ないのですが、住宅ローン(つなぎ融資利用)では、最初の融資(土地購入時)から1年以内の竣工が必須のようですので、乾燥を待つ時間を考えると、持ち山の木の利用はそもそも難しいのかなとも考えています。

よろしくお願いします。

専門家の回答

6件

星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 1日
もりぞうさん
(愛知万博思い出しますね)

はじめまして土屋と申します。

木材支給での建設は、私も公共の建物での経験は結構あります。
住宅の場合、材積(木材の数量)がそれほどないので
支給によるコストメリットは確かに低いとは思います。
また、どの状態まで加工して納入してもらえるかによります。
伐採からコストが発生するとなると手間分のコストがかかりますね。

かなりいい木材が供給されるのであれば、それを上回るメリットはあります。
いい木材を使用することは住宅の長寿命化につながります。

そういったことを含めても予算内に収まるのであれば、
個人的にはとてもいいことだと思います。
建物に愛着が湧くと思いますし、地産地消はやはり建築の基本ですね。

より詳細なノウハウは個別に連絡頂ければ、ご相談には乗りますので
お気軽にメールでもください。

土屋辰之助
土屋辰之助アトリエ
http://www.sta-architect.com
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2014年09月02日

もりぞうのプロフィール写真

土屋様
ご返答ありがとうございました。コストメリットは期待できないが、価値としてそれ以上のものが得れるということ理解できました。また、個別でご相談頂けるとのことですので、ご連絡差し上げた場合はよろしくお願い致します。
追伸…HP拝見しました。伊勢神宮の改修に携わられたようですね。盆休みに行ったば   で、素敵な建築だなと感じていたところなので、少し驚きました。

星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 1日
もりぞうさま

はじめまして。
名古屋市のジュウニミリ建築設計事務所の二村と申します。

現在生えている木の建材としての利用ですが、まずは場所が大切です。
伐採・運び出しが容易か?その為の道路が近くにあるか?などです。

その場所がかなり良くて、住宅1棟分の木材を切り出せたとしても、コスト比較すると買ったほうが安くなるようです。(個人的には、木を買うより、山から切り出して使うほうが夢もあり理想的だと思いますが)

持ち山の木を利用する場合ですが、まず夏に伐るか冬に伐るかがあります。
乾燥については、自然乾燥と天然乾燥とあり、自然乾燥にこだわると半年以上かかるので、切り出しから入れるともりぞうさんの書かれているように1年以上見ておいたほうが良い様に思います。

住宅ローンを考えると、土地購入の前に木材の切り出しに着手しないといけないことになりますが、土地が決まらないと設計も決まらないので、必要な木材の量が決まらないので、おおよその想定の量をということになるでしょうか。

もし宜しければお気軽にご相談下さい。
よろしくお願いします。


ジュウニミリ建築設計事務所
二村はじめ
[e-mail]*****i.com
[WEB] http://12miri.com/
[TEL/FAX] 052-720-0423
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2014年09月02日

もりぞうのプロフィール写真

二村様
ご返答ありがとうございます。持ち山の木を使うとしても、伐採、運び出し、運送、など色々と行程があること理解致しました。追加で教えて頂きたいのですが、家1棟分(建坪35坪)というと、概ね何本ぐらいの木の伐採が必要になるものでしょうか。
また、木材の切り出しを土地購入前とのアドバイスですが、その場合、どこに預けることになるものでしょうか。
①山に置いておく②材木屋に預ける③工務店に預ける
など考えられますが知恵を頂けると助かります。
尚、上記③の場合ですと、設計士さんに図面を作成頂いたあと、相見積できずに建築もそこに頼まざるを得なくなるものでしょうか。

度々申し訳ないですがよろしくお願いします。

星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 1日
もりぞうさんこんにちは。
昔から「裏山の木が一番家に向いている。その土地の気候、風雪を一番知っている。」などと申します。
現在では、製材の技術の進歩で一概にそうとも言えませんが、住宅の材木費はバカになりません、ただ材木費より大工手間のほうがかかることもあります。
木は乾燥・利用するには日時がかかる(1年以上)かと思います。
その通りです。一年待つと消費税のUPやら、乾燥させるにもお金はかかります。
いろいろなパターンの見積もりをとって、充分に検討されることをお勧めします。

一級建築士事務所 雅野(ミヤビノ)設計室
〒693-0031島根県出雲市古志町391-1
TEL 0853-24-7357 FAX 0853-24-7358
miyabi69m*****.co.jp
一級建築士 日野 雅之
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 1日
もりぞう様
持山の木を使うのは、本来ベストですが様々な検討が必要です。
1,家を建てるスケジュール、材木を切り出すタイミングとの関係
材木は、冬の間に伐採しなければ、脂が出て使い物になりません。伐採後、搬出、乾燥製材などのプロセスがあるのですが、その時間と建設される住宅の材木加工のタイミングが、うまく会うかどうかが一番の問題です。
2,住宅1軒分の切り出し、製材・加工を考えるとコストは全くといっても良いほど、会わないでしょう。(これまでも檜をやった経験があります)
しかし、問題は切り出される材木の質です。良質の杉、檜で柱も5寸角ぐらいで、住宅が出来るのであれば、コストに変えられない大変な喜びと、良い住宅が出来るでしょう。貧弱な市販品と、値段だけ比べるのは、折角のチャンスを無駄にするもったいない話でしょう。
住宅は、その歴史や思い入れが、重要になってきます。
3,良質な木材を切り出し、加工費ぐらいで手に入るのであれば、無垢材の素晴らしい家になるでしょう。しかしもっと重要なのは、そのような価値を十分に生かした空間を設計できるかどうかでしょう。
4,設計者の能力、施工者の技量の見極めが出来なければ、折角の国産良質材ももったいないことになるでしょう。
最初から完成まで、適切な助言ができるかどうか、設計者の知識と技量が、多分今後の建築の出来具合を左右するでしょう。

宗本順三
株式会社ラウムアソシエイツ一級建築士事務所
〒 602-0854
京都市上京区荒神口通河原町東入亀屋町122-2
ヨルダン社ビル3F
E- mail; mun*****.bbexcite.jp, munemoto*****.odn.ne.jp
tel 075-254-8188 fax 075-254-8189

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2014年09月02日

もりぞうのプロフィール写真

宗本様
ご返答ありがとうございます。他の方も仰せですが、値段より価値という観点で考えていきます。
また、材木の質とのこと記載頂いています。質の良い木材というのは、どのような良さ(素晴らしさ)なのでしょうか。当方、まだNETの写真ぐらいしか見比べることができないので、ご教授頂けると幸いです。

星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 2日
もりぞうさま
初めまして、工房 道 の鈴木と申します。

木造の住宅だけを専門に設計しております。
近くの山の木を使う家づくりを中心に木造住宅を手掛けております。
私に声を掛けて頂けるクライアントの方は地元の山の木を使用していることが多です。
流通している木材ではなく、山主、製材屋を通して生きている木を伐採しますので、木組が好きな方ですね。
山の木を伐採する林道があり、伐採量が多ければ、コストダウンに関しては間違いなく低く抑えることができると思います。何より木材の所在が確かなことはもりぞうさんの家にとってたいへん有意義なものになると思います。
乾燥に関しては天然乾燥が一番良い乾燥手段です。人工乾燥は木の油っ気がなくなり、粘りもなくなってしまいます。木造はしなやかな構造が大切ですので、粘りの無い木は構造的に違和感が有ります。
樹は10月頃から3月頃に伐採をし、葉枯らし(葉をつけたままで伐採しますと葉っぱから自然に水分が蒸発します。この葉枯らしをしますと木の色艶が一段と綺麗になります)をして製材をいたします。時間がかかりますので前もって木の伐採をしておくといいですね。余った木材は製材屋さんに買い取っていただくことも有かも?です。

個人的にはとても良い家づくりかなと思います!

ご興味がございましたらホームページをご覧になっていただけますと幸甚と存じます。

宜しくお願い申し上げます。


工房 道  鈴木道夫
HP  michi.s2.weblife.me/
名古屋のアトリエ
名古屋市中川区柳川町8-5明輝ビル2B
電話 052-678-7285  
FAX 052-678-7286
mail koubou-*****.com
いなべのアトリエ
三重県いなべ市員弁町楚原631-1
電話/FAX 0594-73-0043
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2014年09月05日

もりぞうのプロフィール写真

鈴木様
ご返答ありがとうございました。
持ち山の木を使うこと、真剣に考えてみようと思います。
また、HP拝見しました。分離発注という方法もあるんですね。
一つ勉強になりました。

星マーク
相談者が役に立った
2014年 9月 4日
初めまして。
大阪市で設計事務所を開いております、堀内総合計画の堀内敏彦と申します。

持ち山の木で住まいを建てることについてのご質問ですが、余程の悪条件がない限り是非とも進められるべきだと考えます。
余程の悪条件というのは、持ち山が遠く、あるいは道路が整備されておらず伐採、運搬に大変コストがかかる、あるいは乾燥期間を考慮すると工程面で無理である、といった点ですが、もりぞうさんの文面を拝見する限りではそのような心配はないようです。

地産地消運動のひとつとして、地元の木で家を建てようという動きが、意欲ある工務店や設計事務所を中心に各地で起きています。もりぞうさんのようなケースは極めて恵まれた例で、かつ贅沢な試みが可能な立場にあるということではないでしょうか。

他の回答者がすでに述べておられるように、この試みによる満足感や達成感はいわゆるコストには代えがたいものがあると思います。

工程的には予定量を伐採して保管するのが先で、同時に土地探し、資金計画という流れでしょう。伐採、保管は材木屋、工務店のいずれかとなりますが、よく話し合って趣旨を理解してもらうことが大事でしょう。工務店の場合はその後の建築工事が他社となる場合は、保管料を別途支払うような話とすればよいでしょう。
手前味噌になりますがこうした一連の作業が負担に思う場合は、コーディネーターとしての役割を設計事務所に依頼する方法もあります。

また、ローンの件ですが、木材の手当てを先にしておけば竣工時期の問題はないかと思います。住宅融資も様々なものがあり、総支払金額の違いはかなりのものとなるようですので(この辺は詳しくなくて申し訳ありません)、住宅ローンアドバイザーのような人に相談するのがよいかと思います。多少の料金は発生しますが、よりよい条件の差額を考えると充分納得のいくものだと思います(と知り合いのローンアドバイザーが申しておりました)。

個人的にこのような計画は手弁当でもお手伝いできればと思うくらいです。ぜひとも進められることを応援しております。わからない点はいつでもご連絡ください。

E-mail ana*****.com
TEL *****
FAX *****
ホームページは、
http://www.horiuchi-ao.com
です。
大阪府建築士会のこちらもどうぞ。
http://www.jutaku-nakama.com/0669460377hp/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2014年09月05日

もりぞうのプロフィール写真

堀内様
ご返答ありがとうございました。持ち山の木を使うスケジュールはネットでもほとんど記載されていないので、イメージがわき非常にたすかりました。
私が思っているよりも、持ち山の木を使うこと、とてもいいものみたいですね。コストダウンしか考えていませんでしたので…。

この家づくり相談「持ち山の木を使うメリット・デメリット」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら