以前もここで質問させていただきました。
無垢のフローリングをはり
現在、床の突き上げのレベルが3mmあります。
床鳴りも30分〜1時間おきくらいにパキパキなります。
床材メーカーに問い合わせたところ、3ミリの反りは聞いたことがない。
との回答があり、施工に疑いを持っています。
床は無塗装で施工してもらい、自分で塗装しました。
塗装に使ったのは自然塗料のオスモのフロア用
反らない。と謂われているものです。
床の塗装をするのに、床養生を剝がしてみてみると、完璧に床の目地が詰まった状態でした。
このことから施工会社に写真を送り問い合わせると
問題ない施工。
そして、塗装に至りました。
しかし、入居してから数週間で、3月末には床が反り始め、現在3ミリ突き上げが起きています。(施工会社の計測)
合板24mmで、防湿コンクリートでべた基礎工法の場合、防湿シートをはらないと言うのが一般的のようですが、
私の家は基礎が樹脂の気密パッキンと言うものを使用しており、床下が完璧に密閉された状態です。
通常の通気がある基礎パッキンの場合は、基礎内に外気が入ってくるので、大引にはめ込む断熱材や、合板を貼る前の大引の上にしく断熱材があるので、防湿シートが必要ないと言われていると思っています。
私の家の場合、24時間換気システムがついて、初めて床下が換気されるものです。つまり、入居する前後です。
このことから、季節的にも空気中は乾燥しておりますし、床養生されていることから、空気中から湿気を吸い、目地を取ったスペーサーの埋めるくらい膨張したとは考えられません。
このことを床材メーカーに問い合わせると、
私の言うことが間違っていないのと、施工に使ったボンド、ステープル、使用した塗料に問題ないことから、防湿シートを敷き込んでいれば防げた。
写真を見て、床養生を剝してすぐ、ここまで水分を吸っているのは考えにくい。
と回答を頂きました。
説明書にも、べた基礎の場合、床下コンクリートの場合は必ず防湿シートを敷いてください。と記載されていますし、湿気の多い場合同様記載されています。
冬季でコンクリートの乾燥が遅いというのもありますし、上に書いたとおり、こうなっているのは建築中の床下の湿気が原因だとしか思えませんが、
施工会社は他メーカーも貼っていない。といいます。
床材の説明書は全国ほぼ同じことが書かれているそうですが、大手メーカーで販売されているものは違うようです。
例えば、ウッドワン、ピアノースですと、冬季の基礎は4週間以上乾燥させて、コンクリート含水率10%以下になってから施工すること。
ウッドワンには防水シートの件は書かれていませんが、防湿処理目的での乾燥について具体的に書かれています。
そして、ピアノースの場合、ウラ面防虫しょりがなされていることから、ウラ面も何らかの塗装がされて湿気を吸い込みづらくしている可能性もあります。(現在メーカーに確認中)
四週間以上の乾燥期間も守られていません。
無垢の床材では防湿処理に具体的な記載がされていても、しなくていいものなのでしょうか?
特に、私の家の場合のように、写真に残っているのですが、床養生を剥した時点での水分の吸い方が普通ではない場合でも、防湿処理を何もしなくていいというのが建築業界では当たり前なのでしょうか?
この床が干渉していると思われるのは
開き戸のストッパーがぶつかり機能しない、
引き戸が斜めに収まっている。(2箇所)
床鳴り
玄関框の留め部の空き、水平の上下のズレ共に3mm
このことにより框の新建材が湿気を吸い、ボコボコになってきています。
巾木も同様です。
この状態が当たり前だと思えません。
施工会社とのやり取りにすごく困っています。
どうかよろしくお願いします。
無垢のフローリングをはり
現在、床の突き上げのレベルが3mmあります。
床鳴りも30分〜1時間おきくらいにパキパキなります。
床材メーカーに問い合わせたところ、3ミリの反りは聞いたことがない。
との回答があり、施工に疑いを持っています。
床は無塗装で施工してもらい、自分で塗装しました。
塗装に使ったのは自然塗料のオスモのフロア用
反らない。と謂われているものです。
床の塗装をするのに、床養生を剝がしてみてみると、完璧に床の目地が詰まった状態でした。
このことから施工会社に写真を送り問い合わせると
問題ない施工。
そして、塗装に至りました。
しかし、入居してから数週間で、3月末には床が反り始め、現在3ミリ突き上げが起きています。(施工会社の計測)
合板24mmで、防湿コンクリートでべた基礎工法の場合、防湿シートをはらないと言うのが一般的のようですが、
私の家は基礎が樹脂の気密パッキンと言うものを使用しており、床下が完璧に密閉された状態です。
通常の通気がある基礎パッキンの場合は、基礎内に外気が入ってくるので、大引にはめ込む断熱材や、合板を貼る前の大引の上にしく断熱材があるので、防湿シートが必要ないと言われていると思っています。
私の家の場合、24時間換気システムがついて、初めて床下が換気されるものです。つまり、入居する前後です。
このことから、季節的にも空気中は乾燥しておりますし、床養生されていることから、空気中から湿気を吸い、目地を取ったスペーサーの埋めるくらい膨張したとは考えられません。
このことを床材メーカーに問い合わせると、
私の言うことが間違っていないのと、施工に使ったボンド、ステープル、使用した塗料に問題ないことから、防湿シートを敷き込んでいれば防げた。
写真を見て、床養生を剝してすぐ、ここまで水分を吸っているのは考えにくい。
と回答を頂きました。
説明書にも、べた基礎の場合、床下コンクリートの場合は必ず防湿シートを敷いてください。と記載されていますし、湿気の多い場合同様記載されています。
冬季でコンクリートの乾燥が遅いというのもありますし、上に書いたとおり、こうなっているのは建築中の床下の湿気が原因だとしか思えませんが、
施工会社は他メーカーも貼っていない。といいます。
床材の説明書は全国ほぼ同じことが書かれているそうですが、大手メーカーで販売されているものは違うようです。
例えば、ウッドワン、ピアノースですと、冬季の基礎は4週間以上乾燥させて、コンクリート含水率10%以下になってから施工すること。
ウッドワンには防水シートの件は書かれていませんが、防湿処理目的での乾燥について具体的に書かれています。
そして、ピアノースの場合、ウラ面防虫しょりがなされていることから、ウラ面も何らかの塗装がされて湿気を吸い込みづらくしている可能性もあります。(現在メーカーに確認中)
四週間以上の乾燥期間も守られていません。
無垢の床材では防湿処理に具体的な記載がされていても、しなくていいものなのでしょうか?
特に、私の家の場合のように、写真に残っているのですが、床養生を剥した時点での水分の吸い方が普通ではない場合でも、防湿処理を何もしなくていいというのが建築業界では当たり前なのでしょうか?
この床が干渉していると思われるのは
開き戸のストッパーがぶつかり機能しない、
引き戸が斜めに収まっている。(2箇所)
床鳴り
玄関框の留め部の空き、水平の上下のズレ共に3mm
このことにより框の新建材が湿気を吸い、ボコボコになってきています。
巾木も同様です。
この状態が当たり前だと思えません。
施工会社とのやり取りにすごく困っています。
どうかよろしくお願いします。