建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

費用が適正なのか知りたいです。

戸建ての2世帯住宅を台東区に予定しております。
立てる土地は決まっており、3階建て、45坪を予定しております。
予算は3500万(建築やその他費用を含めた総額)です。

現状以下の要望を伝えたところ設計事務所では、部分に応じて設備のグレードを
下げるなどすれば対応がぎりぎりできる範囲といわれいるのですが、適正でしょうか?

玄関は共有
1階を父/姉が住む予定で、風呂は離れにあるため必要なし。
トイレ、キッチンは現住居から持ってくるため、新規購入はなし。
父/姉の寝室、リビング、ビルトインの車庫から直接荷物を出し入れできる部屋を予定。
2階に子世帯のリビング/風呂/キッチン(対面式)などの水回りを予定。
2階にはウッドテラスを設けたい
またできる範囲での吹き抜けを予定。

3階に寝室を3部屋か、予算の都合で子供部屋を1部屋のみにする予定
寝室は主賓室で7~8畳でウォークインクローゼットを予定
子供部屋は一部屋6畳あれば問題なし。

木造建築を予定していますが、準耐火地域のため耐火木造が恐らく必要?と言われてます。

また現住居(2階建て木造)及び倉庫の撤去費用が必要です。

全て込みで3500万という価格は適正なのか知りたいです。
宜しくお願い申し上げます。

専門家の回答

6件

2018年10月11日
はじめまして。
諸費用の中にどのようなものが含めれているのか分かりませんが。一般的に
は設計料・申請料・地盤調査費用・付帯設備費(エアコン・カーテン・外構
工事・火災保険・解体工事)のようなものになります。
これですと諸費用だけで400万円前後は掛ると思います。
計算をすると、3500万円-400万円=3100万円
本体価格=3100万円÷45坪≒69万円/坪となります。
準防火地域の3階建てで構造計算も必要ですので、十分に「良心的」な価格
だと思います。
プロから見ると「設備のグレードを下げるなどすれば対応がぎりぎりできる範
囲」と言っているのも納得できますね。

参考にして下さい。
アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2018年10月11日
北区西ヶ原にあります、設計事務所+工務店です。
木造3F準耐火建築物、延床45坪として弊社でしたら、工事費80万/坪×45坪=3600万(税別)、設計費360万(税別)構造計算費25万(税別)、その他に確認申請手数料、契約印紙代、既存撤去処分費、地盤改良費等は別途費用になります。

詳細仕様を把握しておりませんので参考意見になりますが、良心的な金額だと思います。また、縁あってせっかくお選びになられた設計者ですので、全面的に信頼できる関係を築くことをお勧めいたします。


矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2018年10月11日
はじめまして、アーキネットデザイン主宰の市川均と申します。予算総額が3500万円とすると、消費税(8%)抜きで使える金額は3240万円です。現住居と倉庫の解体費が仮に140万円とすると、建物に掛けられる予算は3100万円になります。ローンは使わないとしても設計料と申請料等を差し引くと2700万円程度が工事費となります。これを単純に45坪で割ると、坪単価は60万円となります。準防火地域の3階建て準防火木造と考えると、普通の設計ではこの予算は厳しいと思います。ただとことん無駄のないローコストの設計をすれば可能性はあるかな?、と言った所ではないでしょうか。ただ2階のウッドデッキは除きます。いずれにしても設計事務所さんから詳しいご説明を聞かれると良いと思います。
アーキネットデザイン
http://www005.upp.so-net.ne.jp/ArchiNet/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2018年10月11日
ななにーさん

台東区であれば防火地域と思います。
木造耐火建築の3階建てとすると、
解体からすべて込みでその予算は無理と思います。
準防火地域で準耐火建築であれば何とか収まるかどうか。

今後予算の面でトラブルにならないといいのですが。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
[退会した専門家]のプロフィール写真
[退会した専門家]
2018年10月14日
こんにちは

適正という言葉を見てコメントします
私どもは適切な値段を探すという意味で
適値という造語で活動しています

1つは
自分に合った金額という意味で適確な金額
を探すとなると自分が出せる金額となります
銀行融資や月額の支払額、生活との関係を
整理する必要があります

2つめです
自分が欲しいもの、優先順位を決める
設計仕様を定める

3つめです
同様な条件で比較をする
3つ以上を比較して平均を出すこと

以上に挙げた事を行うとかなりの満足度が
生まれます

よくある坪単価はかなりアバウトなものです
様々な条件、状況で建築費が変わります

詳しくはメールにてお問い合わせ下さい

この家づくり相談「費用が適正なのか知りたいです。」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら