建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

新築戸建てエクステリア

回答 

5件

役にたった回答 

5件

プライバシー確保とガーデニングの両立

建物は敷地の北側に寄せて、間取りは南に大開口リビング、敷地の南部分には広いガーデニングスペースをとる場合、外部から庭や家の中への視線を遮りつつ、風や光を充分とりこめるような外構は何がいいでしょうか?
畑が広いのは嬉しいのですが、南側道路からリビングが丸見えも嫌ですし、かといってカーテン閉めっぱなしは避けたいです。
植栽や塀など駆使して、視線を気にせず過ごしたいです。
外構予算はそれなりに確保できます。
  • プライバシー確保とガーデニングの両立

専門家の回答

5件

星マーク
相談者が役に立った
2024年 6月18日
リビングの窓が駄目ですね。勿体ないです。これだけ敷地が広いのですから道路境界に生け垣を作れば良いと思います。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2024年 6月18日
南側に60センチの盾稼働大型ルーバーつけて時間帯別に動かしてはどうでしょうか❗️?大型水平ルーパーと混合させるとさらにいい❗️
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2024年 6月19日
ご予算があるようでしたら、中庭型では無いですがコートハウスをイメージして、
建物の外壁と同じ素材で塀をまわしてはいかがでしょうか。
間取りを変更する必要がありますが、敷地が広いので、うまく庭と一体となった間取りになると素敵なお住まいになると思います。
お庭部分は、雑木の自然な庭など、しっかりコンセプトを決めて計画されるのがおすすめです。
※敷地周辺環境によってもデザインを変えられると良いかと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2024年 6月19日
プライバシー確保の相談を拝見しました。
中庭相談にもお答えしましたがプランがガラッと変わったのですね。

目隠しを考えるときに風通しがとても大切です。プライバシーは確保したけど風通しが悪くなってしまうと中間期~夏季の室内環境が悪化してしまいます。後々のメンテナンスや建物に求める意匠性などによりますが下の方法がなどがあります。

・高さ1.8m~2mの目隠し板や有穴パネルなどで遮蔽する
・生垣をつくる
・外壁と同材の壁は作るが足元は大きく開口させて風通しを良くする

参考にしてください。

バウビオロギー住宅
感共ラボの森

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2024年06月19日

キリコのプロフィール写真

目隠しの方法、どれも大変参考になりました!ありがとうございます。

星マーク
相談者が役に立った
2024年 6月19日
風や光を取り組むのは南だけではありません。天空と言って空は太陽の向きとは関係なく明るいです。また、風は双方に空間がなければ家の中を通り抜けません。ですので、この規模の敷地面積があり、ガーデンイングも楽しみたいのであれば、建物を北に寄せてしまうのはもったいないと思います。
私であれば、北庭を提案します。実は北庭は自分の建物の高さに応じて日照をコントロールしやすいです。私であれば2階の高さを抑えて北庭を有効に使います。また、北庭は室内から順光で庭を眺められるのでとても綺麗に見えます。逆に南庭は日差しが強く入るのでカーテンが必要でさらに庭は逆光で見にくいです。北側は日差しを気にせず大きな開口部が作れるし、夏場は涼しくウッドデッキには適しています。実は私が勤めていた事務所には北側にサンルームがあってとても快適でいつもスタッフみんなが集まっていました。
この案件はハウスメーカーに頼むのはもったいないと思います。
興味がありましたらお問合せください。
アーキネットデザイン合同会社代表
早稲田大学建築学科非常勤講師 市川均
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2024年06月19日

キリコのプロフィール写真

北庭は新しい視点でした。ありがとうございます。

この家づくり相談「プライバシー確保とガーデニングの両立」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら