建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

東京都における代替開口部の構造要件

新築で3階戸建てを設計中です。必須とされる代替開口部(※ハウスメーカー様は「代用侵入口」という言葉を使われているが同義と理解しています)の構造上の要件について教えてください。

ハウスメーカーからは「規定される寸法の『開閉が出来る』窓を設置する必要あり」と言われています。ただ、東京消防庁の公表している資料等を見ても「開閉」は構造上の要件とはなっていないように思います。実際、東京消防庁資料にはフィックス窓も窓ガラスの厚さ次第では使用可能と記載がありました。

ハウスメーカーの使用可能な窓、標準品には使用可能な厚みのフィックス窓がない、ということなのでしょうか?質問しているのですがあまり噛み合ったやり取りが出来ず、こちらでお伺いするものです。
  • 東京都における代替開口部の構造要件

専門家の回答

4件

2025年 1月14日
住宅ですよね。
恐らく、建築基準法で要求される、非常用侵入口に代わる開口部のことではないでしょうか。
こんなことをキチンと説明出来ないハウスメーカーは、失格ですね。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月14日
アット設計室の武長と申します。

ご計画中の建物が3階建てとのことから、開口部には「防火設備」の仕様が求められていると思われます。防火設備の場合、通常アルミサッシのガラスは網入りガラスを使用しますが、最近では耐熱板ガラスを選択できる製品もございます。

表内では網入りガラスの場合、代替進入口としてFIX(嵌め殺し)窓が不適とされていますが、耐熱板ガラスを使用する場合は適用可能となっています。

そのため、代替進入口として使用する窓に耐熱板ガラス仕様の防火設備を選定いただければ、FIX窓の選択も可能になるものと思います。加えて網がないため、視覚的にすっきりとした印象となります。

なお防火設備のサッシは大臣認定品であるため、製作サイズに制約等がありますので、詳細はメーカー様にご確認いただけますと幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月14日
代替進入口は非常用進入口の代わりに設置する窓です。
非常用進入口の代わりに設置する代替進入口の窓は
必ずしも「開閉できる」が絶対条件ではありません。
ただし、消防が割って進入できることが要件です。

割って進入できるガラスは、網入りガラスは不可です。
網入りガラスの代わりになる、耐熱強化ガラスの類のものは
厚みに規定があります。

添付の書類の前後に詳細説明があったと思われますが、
記載のように、FIX窓(開閉しない窓)で〇が付いているのが
使えるもの、となります。

耐熱強化ガラス(=耐熱板ガラスと同義)は
厚さ5ミリ以下ならFIX窓で代替え開口部にも使えます。

ガラス厚みや種類など細かく確認する必要があります。

よく勘違いがあるのが、
バルコニーがあると非常用進入口だ、と思ってる場合がありますが
バルコニーの規定を満たしていないと、それは代替進入口となるケースです。
添付資料の「足場有り」は、普通のバルコニーは有る、ということです

網入りガラスは延焼ラインに掛かっている場合となり、
ハウスメーカーの他の施工事例と当該物件が違う場合等は、
これらの条件からの結果とも思われます。

又、網入りガラスは、引き違い窓はOKとしているのは、
一部だけ割ってクレセントで開閉できる為です。
全部を割って進入は困難な為、不可となります。

これら様々な要件と、ハウスメーカーのサッシやガラスの品揃え等から
制約が掛かっています。(品揃えは認定を受けたもの)

外観デザインを気にされる方は、
スクエアなFIX窓や丸窓にしたいとおっしゃられる場合も多く、
プランニング当初に、こだわりも伺うと、可否含めてご対応が可能です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月14日
 他の方が助言しているように、窓が破壊できる構造だとfixでよいのです。以前は厚さ5m程度のfixのガラスを使用していましたが、省エネの時代、断熱性能を高めるため、ガラスは複層ガラスになっています。ですから、もはや破壊できる窓は、いまやほぼ不可能です。とくに、ハウスメーカーは断熱性能を高くしているため開閉の窓以外にありないのです。
 基本的に建物の断熱性能をあげるのには、玄関ドアや窓の開口部の断熱性能を高めるのです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「東京都における代替開口部の構造要件」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら