建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て断熱・気密

回答 

5件

役にたった回答 

2件

書斎の換気について

地元の工務店さんに設計・施工をお願いしているのですが、換気に関して気になる点があり、第三者的視点からのご助言をいただければと思い、ご相談させていただきました。

いわゆる床下エアコン・屋根裏エアコンを導入した家で、床下・屋根裏に設置したエアコンで家全体の温度を調整する形になっています。
換気にはダクト式の第一種熱交換換気システムを採用しています。
気になっているのは以下の2点です。

【2階書斎】
給気口、排気口が設置されておらず、窓はFIX、ドアは防音扉なので、ドアを開けていない限り、外部との空気の流れがほぼありません。
収納のための納戸であればこのような設計もありうるかと思うのですが、プラン作成の段階から、書斎として利用することを伝えており、実際に長時間こもって作業することも多くなります。
現在の建築基準法では24時間換気が義務付けられていると思いますが、このような設計はそれに沿っていると言えるのでしょうか。
小さい部屋なので居室ではなく納戸の扱いとしてしまえば法律上はOKなのかもしれませんが、この部屋を納戸として利用するという話は一切していませんし、図面にも「書斎」と明記されています。

工務店さんに問い合わせたところ、隣の寝室との間に換気扇をつけるのはどうかと提案されたのですが、もともと夜間のオンライン会議などもできるように壁やドアを防音性のある設計にしていただいていたので、そこに穴を空けるのは本末転倒であり、防音設計の意味がなくなってしまうと感じています。
この場合、防音性を保ちながら換気を可能にするには、他の部屋と同様に換気システムのダクトを引いて、給気口を設ける必要があるのではと思います。
さらに言えば、他の部屋とは異なり、防音扉でドア下の隙間がないので、排気口も必要になるのでは?と思われますが、いかがでしょうか。

【2階フリースペース洋室3】
2階左下にある「フリースペース洋室3」というスペースは、当面オープンなフリースペースとして利用し、子どもが大きくなったら壁とドアを作って独立した部屋にする想定で作っていただいたものです。
現在の設計では排気口のみが設置されているのですが、他の洋室と同様に給気口を設ける必要はないものでしょうか。
ただ、こちらは特に高い防音性が必要な部屋ではないので、壁を設置する際に一緒に換気扇を設ければ問題ないのかもしれません。

ご助言のほど、よろしくお願いいたします。
  • 書斎の換気について
  • 書斎の換気について

専門家の回答

5件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月20日
初めまして。大阪の建築事務所です。
そもそも、「書斎」は住宅の居室に規定されますので、採光、換気は必要です。
もちろん24h換気の対象にもなります。防音性能を要望されていれば、第一種の機械換気が一般的ですが、防音仕様で設計施工するものです。(給気・排気が一体の給排タイプもあります)

ですが、単なる設計施工漏れ?意図することが他にある?など、限られた情報だけでは確実な事は言えません。疑問に思うのであれば、直接設計者に納得いくまで問合せしては如何ですか?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月27日

hiroのプロフィール写真

ありがとうございます。
やはり防音性能を保ちながら換気するなら、機械換気を設ける必要がありますよね。
工務店さんに指摘した際には、「確かにこの状態だと換気はできないですね、対応を検討してみますと」いう反応でしたので、おそらく単純な設計漏れだと思います。
もう建物が建ってしまっているのですが、何とか対応してもらえるよう交渉してみます。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月20日
こんにちは。

2階の書斎:
24時間空調という考え方がどのような意味で解釈しているのかによりますが
その部屋の仕様が防音の場合、防音のレベルがどの程度か、ということに
よると思います
通常、換気で考えると、ドアのアンダーカットなどで空気の流動性を考える
など、はありますが、通気、排気を各部屋ごと全て取るという考え方でなければ
全館空調という仕組みと24時間換気の関係性含め再度、仕様設計はどのような
考え方かを聞くというのが良いと思います

特に全館空調はあくまで空調ですので暖房、冷房を各部屋ごとできるという
全体の部屋温度がコントロールできるという仕組みです
もし書斎だけがコントロール外であれば、どのように書斎は温度をコントロール
出来るのかを聞くというのが良いと思います

今回添付されている図面は全館空調の図面ではありません
ダクトルート(配管図)を示す図面がないと全館空調のシステム(考え方)
が分からないので、後々空調が効かないという問題があった時に
対処する方法が見つからないという事もあり得ます

全館空調の問題は結構多く、本来エアコンを付けないで。という考え方ですが
結局効かないのでエアコンをつけるという本末転倒な事態も考えられます

詳しくはメールにてお問合せください
https://flat-design-house.studio.site/
FDH.Inc

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月27日

hiroのプロフィール写真

ありがとうございます。
換気だけでなく温度のコントロールをどうするつもりなのかが重要なポイントですね。
そのあたりを重点的に確認してみます。

2025年 1月20日
書斎に関してはそこだけで完結する、ダクトレスの熱交換型換気扇を取り付けてはいかがでしょう。楽器演奏するほどの防音室でなければ防音フードでいいのかなとは思います。
フリースペースについては、居室として初めから設計してあればアンダーカットで換気の数値は出せると思われます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月27日

hiroのプロフィール写真

ありがとうございます。
換気だけであれば、ご指摘の通り外と直接換気扇を設ければ良いと思うのですが、今回は全館空調なので、換気だけができても温度のコントロールができず、個別にエアコンを設置する必要が生じてしまうと思います。
換気、空調、防音という3つの要件を満たそうと思うと、やはり他の居室と同様にダクトを引いてきて機械換気をするのが最適かと思われます。

この家づくり相談「書斎の換気について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら