スリーブ、さや菅ついて、御知恵をいただければ幸いです。
現在、高気密高断熱W断熱の工務店で建築中です。
キッチンメーカーとの話し合いが長引いた為、水道やガス、電気配管の施工が遅れ、先行配管がなされていない状況のまま工程は進みました。内装材(セルロースファイバー)は充填されていませんが、外壁の施工は完了しています。
スリーブについて調べると、高気密高断熱の家では、先行配管が基本となっていることがわかりました。
現状ですと、ホルソーで穴を開けることで、防水シートが破れ、雨水が外壁から通気層へ侵入した場合、その破れから充填断熱材へと侵入する事がわかりました。
充填断熱材がセルロースファイバーなだけに、更に悲惨なことにならないか不安です。
この状況で解決策はありますでしょうか?
無理です。全て壊して、最初から作り直す。などの否定や正しくても実現が難しい感想ではなく、◯◯する事で、改善できる。など、前向きな打開策をいただけると幸いです。
外壁から、塗装→EPS→空気層→防水シート→セルロース→調湿気密シートです。
よろしくお願いいたします。
現在、高気密高断熱W断熱の工務店で建築中です。
キッチンメーカーとの話し合いが長引いた為、水道やガス、電気配管の施工が遅れ、先行配管がなされていない状況のまま工程は進みました。内装材(セルロースファイバー)は充填されていませんが、外壁の施工は完了しています。
スリーブについて調べると、高気密高断熱の家では、先行配管が基本となっていることがわかりました。
現状ですと、ホルソーで穴を開けることで、防水シートが破れ、雨水が外壁から通気層へ侵入した場合、その破れから充填断熱材へと侵入する事がわかりました。
充填断熱材がセルロースファイバーなだけに、更に悲惨なことにならないか不安です。
この状況で解決策はありますでしょうか?
無理です。全て壊して、最初から作り直す。などの否定や正しくても実現が難しい感想ではなく、◯◯する事で、改善できる。など、前向きな打開策をいただけると幸いです。
外壁から、塗装→EPS→空気層→防水シート→セルロース→調湿気密シートです。
よろしくお願いいたします。