建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

間取りについて

間取りの内容で以下気になる点がいくつあります。
なにか改善方法などあれば教えていただきたいです。その他、懸念点や良い別案などあれば併せてお願いします。
・玄関、ホールのスペースが狭い
・1階部分の収納スペースがあまりない
・1回のリビングとトイレが近く音が聞こえないか
・1階リビングの窓の大きさでも彩光が取れるか
・2階の廊下が長いため階段を上がる方向を南側に
 変えた場合の動線について
  • 間取りについて

専門家の回答

4件

2025年 5月 8日
たけぽん様、こんにちは。
現状の案で添削します。
①ポーチを取り込む。 庇にて対応(余りお進めはしませんが・・・)
②階段下が収納でしょうか? 何を1Fで収納されたいかで決まってきます。
 足りない場合はLDKをコンパクトにするか広げるしかありません。
③少しは聞こえると思います。 建具の下は1㎝程度空間があります。
④因みに道路に向けて近い位置にサッシがあり、それも掃き出しです。 出たら道路にな
 ってしまいますのでお勧めはしません。 出なくてよいのであれば天井近くの窓を
 連続させる方がよいかと思います。
⑤階段が1階端にご計画されていますので、2F反対側に行く廊下が長くなるのは言うま
 でもありません。 合理的に考えるのであれば建物真ん中付近に計画する事をお勧
 めします。 ただし、リビング階段なので1Fの音は2Fへ繋がっていきます。 入口を
 奥にすると1Fの音が聞こえ難くなります。(良し悪しです)
 南側にもっていった場合は効果がありかもしれませんね。 階段の上は吹抜けと同
 じなのでLDKに光を落としてくれます。
別案をご希望の場合は個別でご相談ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 5月 8日
綿密なヒアリングの上でたけぽんさんの希望に沿ったプランだとしても、
やたら個室に区切られている感じがします。(受験生や、成人した家族構成なんでしょうか。?)
1階のリビングは道路側に大きな窓を取っていますが、通行量によってはカーテン閉めっぱなしの暗い部屋になるかもです。吹抜などにして1.5メートルから上を窓にすると明るいとは思います。
キッチンは壁寄せにして左右かえた方が動線もいいのでは?

設計力で住みやすさも居心地よさも変わりますので、営業さんの描いたようなプランで進めてしまうのはちょっともったいないかもです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 5月 8日
回答させていただきます。
・玄関、ホールのスペースが狭い
外壁から外に広げたい分出す。ポーチを室内化するなど。
・1階部分の収納スペースがあまりない
どの位置に何を収納したいかご要望によって回答が変わります。
・1回のリビングとトイレが近く音が聞こえないか。
防音仕様の壁にされれば良いと思います。
・1階リビングの窓の大きさでも彩光が取れるか
現在でも生活する上では問題はないと思いますが、さらに窓を増やす(2つにする)などすることで明るくなります。
・2階の廊下が長いため階段を上がる方向を南側に変えた場合の動線について
上がりきった部分が廊下に近いことになりますので、廊下は短くなると思います。また2階の洋室が広くなるかもしれません。ただし、図面から寸法が読み取れませんので、実際に階段が上手く入るかどうか検討が必要です。
以上です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 5月 9日
おぎの設計室の荻野と申します。

【玄関・ホールのスペースが狭い点について】
最近はネット上でコンパクトな玄関の事例もよく見かけます。ただ、買い物帰りに荷物を持って出入りしたり、家族が同時に靴を脱ぎ履きする場面を思い浮かべると、やはり窮屈さを感じます。本来であれば、来客を家族で見送れるくらいの余裕(たとえば二人が並んで立てる程度)はほしいところです。ネットの情報は参考になりますが、実際の生活を具体的にイメージしてみることが大切です。ただし、限られた面積の中では優先順位を整理する必要もあるので…このあたりは悩ましいところです。

【1階部分の収納スペースについて】
収納も「どこに」「何を」しまいたいかを具体的に挙げて、優先順位を整理していくことで、より精度の高い計画になると思います。現プランの収納力は充分とは言えませんが、工夫次第で有効な収納スペースを確保する余地はあると思います。

【1階のリビングとトイレが近く、音が聞こえる点について】
ある程度の音はどうしても聞こえると思います。家族同士であればある程度割り切れるかもしれませんが、気になる場合は使い分けの工夫(たとえば来客時は2階を使うなど)が必要です。また、引き戸は音が通りやすいため、開き戸に変更するのも一つの方法です。ただし、引き戸は使いやすさの点で優れているので、トータルでバランスを考えたいところです。

【1階リビングの窓の大きさと採光について】
窓が大きいほど室内は明るくなりますが、他の方のご指摘の通り、道路に面した掃き出し窓はプライバシーや防犯の点で開けにくくなり、結果的にカーテンを閉めっぱなしになることもあります(恵まれた周囲環境であれば、気持ちの良い窓になるのですが…)。その場合は腰高窓や高窓をうまく組み合わせて、プライバシーを守りつつ採光を確保する方法も検討したいところです。周囲の環境や暮らし方に合わせて、設計者に具体的な提案をしてもらうのがよいと思います。

【2階の廊下が長いため、階段を南側に変えた場合の動線について】
階段の位置を変えることで、玄関まわりに余裕を持たせたり(リビングの広さも調整が必要になりますが)、吹き抜けを設けて採光を取るといったメリットも出てきます。ただし、その分、1階ではリビングを横切るような動線になるため、どこを優先するかの検討が必要です。

限られた条件の中での間取りの検討は、パズルのような面もありますが、さまざまな要素を丁寧に絡めていくことで、納得のいく住まいに近づけることは十分可能です。気になる点や、モヤモヤしている部分も、遠慮なく設計者にお伝えいただくことが大切だと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「間取りについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら