建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

LDK、間取りについて

期限が迫っていた為、昨日不安を持ったまま間取り決定をしてしまいました、、

LDKをもう少し広く出来たのではないか?という後悔がすでに残っておりますが、担当にはもう相談できない状態です
(LDKを広くしたい旨は何度も伝えましたができないとの事でした。)

1.2枚目は現在の間取り、3枚目はこういうふうにできないかな?という間取りです。

外せない柱や壁があると思うので、教えていただきたいです。
  • LDK、間取りについて
  • LDK、間取りについて
  • LDK、間取りについて

専門家の回答

6件

2025年 7月14日
大阪・堺市の建築事務所です。
そんな縛りだらけの打合せで良いものが出来るとは思いません。しっかり納得して前に進めないと、結局後悔することになります。
ざっと見るところ、構造的には可能ですが…
もっと良いものが出来ると思います。
詳しくお話させてもらう事も可能です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 7月14日
大阪の設計事務所です。
3枚目のようにできるかどうかということでしたら、できます。
しかし、LDK周りの構造に関わる費用が多少増額になります。既に契約金額がある場合には、そういった理由からできないという反応なのかもしれません。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 7月14日
mi様
どこかのハウスメーカーでの計画だと思いますが、施主が完全には納得していない状況で、期限を超えたらもう相談出来ないとか、私からすればありえない状況かと思います。弊社では間取り作成に最も時間をかけており、計画がある程度進んだ状況でも、お客様に想うところがあれば何でも言ってもらい、可能な限り実現出来るかを検討しています。今の時点で後悔しているのであれば、出来上がっても後悔することになると思うので、リスクはあるかもですがプランを再検討する策を探ってみてはどうでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 7月14日
1枚目の方が良い間取りに感じます。どうしてもアイランドにしたい場合は3枚目で良いでしょう。
キッチンの回遊性を求めるなら、1枚目のキッチンを右の壁まで寄せて左側を通れるようにして、右側の収納となっている扉の向き等少し手訂正すれば、キッチン・洗面・ホール・LDと回遊できるでしょう。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 7月14日
今更、ハウスメーカーがどうのこうのと言っても仕方がないので、現実的なアドバイスをします。

ご希望の案は可能なのですが、それについてさらに変更する案を述べます。
パントリーをエアコンの下の部分に移動します。そうすると2階の壁のラインに柱を設置でき、構造的にも安心です。
ダイニング側にゆとりがあるので、キッチンカウンターはあと300ダイニング側に移動して、バックカウンターを奥行きのあるタイプに変更します。そうするとキッチンの収納量が格段に増えます。
冷蔵庫の位置からすると、キッチンカウンターのコンロとシンクは逆にします。
ご希望案のパントリーの部分には、勝手口を設置します。今の案ですとちょっとしたゴミ出しでも、玄関から出ることになり、大変不便です。その勝手口手前と洗面室には出入口を設置して、主婦動線を円滑にします。
今思いつくのはそんなところでしょうか。

あなたはクライアントですから、これくらいの要望は相手にきつく要求してください。いくらでも対応できるはずです。

良い家になりますように!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 7月14日
こんにちは。大阪の設計事務所で、間取り相談なども個別にお受けしています。
今回はもう決定とのことで、
外せない柱や壁を知りたい、とのことですね。
基本的にはハウスメーカーのルールがあるので、そちらに聞くしかありません。

在来木造工法と仮定して、ダンパーが入っている=耐力壁ですので、
それらを別の場所に動かすと、構造再計算になるので「変更できない」と
おっしゃってると思います。

また、LDKを広く=アイランドキッチンにして回遊動線にしたい、という
ご希望ですよね。
その場合、梁スパンを3640から+910=4550にして、柱を立てないため、
梁スパンが大きくなる=補強や梁サイズが変更になる、など費用アップにもつながります。

他の方の回答にありますように、パントリーの開口の両サイドの柱を残しつつ、
アイランドが実現できればいいわけで、出来そうではあります。

また、アイランドにできなくても、パントリーを北側位置(洗面の左側)に配置すると、現パントリー部分をダイニングエリアにできて、活用度合が広がるでしょう。
(3枚目案になる)

冷蔵庫をエアコンの下に配置できると、家族皆が自由に使える動線となります。
エアコンも、この1台でリビングまでは少し遠いように思います。
できれば西側の掃き出しサッシの横付近に設置できるとよいですが、
外観上、避けているのでしょうか?

また、西側の掃き出し窓2つが、どのような意図か分かりかねますが、
西日が入ってきて暑いなあ~と、今だから思うのかも知れませんね。
ペアガラスが遮熱タイプであれば、ある程度は熱射は低減できますが、、
どちらかは腰窓など小さくして、その分、洗面側に設けた方が、通風換気には良いです。
東側北側に全く窓がありませんので、いくら大きな窓を設けても、風は流れません。
2階もそうですが、一部屋2窓が基本で、空気が籠りません。
今のサッシは気密性に優れているため、窓を複数設けるデメリットは
コストしかありません。ぜひ窓を設ける費用を捻出しましょう。

予算もありますし、
全体工程から、もう遅れられないという意味で「変更不可」だと思われます。
(確認申請、着工日など)
ぜひ、ご納得のいくように進められるといいですね。

よい住まいになりますように。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「LDK、間取りについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら