建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て断熱・気密

回答 

4件

役にたった回答 

4件

基礎内断熱

3階建てを基礎内断熱で建築中です。
基礎内の断熱剤は、アキレスキューワンボード、底面50mm、立上り65mmとなってます。
こちらから依頼して、基礎内の換気をするため、床屋さんという換気の機械と、通気ガラリを数カ所付けてもらいましたが、あまり通気や湿気のことを検討していないようです。

質問させていただきたいのは、
基礎の内面(底面、立上り)全てを断熱剤で覆い、ボンドで貼り付け、防蟻テープで覆うことになっているのですが、これでは基礎コンクリートからの蒸発した水分が逃げないと思うのですが、いかがでしょうか?
一般的には底面は周辺部のみで、中央は開けているかと思うのですが、底面全面に貼ることになっています。
底面全面に断熱剤を貼るとするならば、底面は断熱剤を敷き詰めるだけとすることで、隙間から水蒸気が抜けていくことを期待できますでしょうか?

部分的に底面の断熱剤を抜いた場合は、そこで結露するリスクは高いのでしょうか?

よろしくお願いします。

その他の断熱は、下記になります。
壁断熱:アクアフォームネオ吹付け90mm、
屋根断熱:アクアフォームネオ吹付け150mm、
屋根、外壁材:ガルバリウム
  • 基礎内断熱

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月24日
はじめまして

この工事は設計事務所や施工店(監理建築士)などがいれば、その方に
質問された方がより正確な情報が提示されると思います

床屋さんというのは左官屋さんのことでしょうか
其れとも基礎工事の業者さんのことでしょうか

施工会社では工事管理や設計監理など分担がされていると思います
コンクリート仕上げの場合は通常乾燥期間がありますので、乾燥した後に
施工すると思います

乾燥していない状態で施工している場合、それが問題ないのかを確認して
報告書などを提出して貰うことをお薦めします

断熱工法、通気工法など様々な工法がありますので、どの様な設計指針で
施工されているかを確認されることをお薦めします

先ずは、疑問に思ったら、下請け業者もしくは工事業者ではなく、施工会社
(発注した会社)や設計事務所などに確認してみて、疑問に思ったら他の専門家
に聞くという方がスムーズだと思います

詳しくはメールにてお問合せください
https://flat-design-house.studio.site/
FDH.Inc

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月24日

カバンのプロフィール写真

ご返答有難うございます。
床やさん(スリム)は、環境創機の商品で床下換気ファンになります。設計士に設計を依頼して、設計士といつも組んでる建設会社に建ててもらってますが、どちらも信用ならないのでこちらでご意見を伺っております。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月24日
湿気は抜けません基礎断熱より床面断滅が好ましいです。6月には24H換気で湿気を抜いてかんそうさせるがベストです。
https://sumika.me/p/works/203f7433c2b094c927e91191da8eab2f6a894d1dがベストです
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月24日

カバンのプロフィール写真

お返事ありがとうございます。基礎内断熱は変えられないので、底面の断熱剤の貼り方などで対策が出来ないかの相談なのですが、、、

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月24日
基礎断熱にしたというのは、全館空調でほかの部分も外断熱だからでしょうかね?
基礎断熱をするのは、主に床下エアコンの設置の場合や、
パッシブソーラーハウスの場合です。
日中屋根で集熱した空気を床下に送り込み、基礎スラブに蓄熱させ、それをガラリから放熱するという考え方です。(冬季の場合)
「床やさん」の「そよ風」、OMソーラー、「そらどま」など工法あり。

おっしゃるように外周辺50cm~100cmくらいの断熱材が
一般的な施工ではあります。
なお、コンクリートの湿気は1年くらいで抜けていきます。
全面貼る意図を設計者に確認なさってはいかがでしょう。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月26日

カバンのプロフィール写真

お返事ありがとうございます。基礎断熱にした理由は、色々理由があったかもしれませんが3階建ての斜線がが厳しいので高さを抑える目的と聞いてます。全館空調や床下エアコンでは無いです。当初は床下は換気せずに閉め切ってしまうことになっていましたが、床下にカビが生えそうな気がしたので換気装置をつけるように私が依頼をしました。
設計士は多少のカビは出るかもしれないが室内に入れなければ良いなど言っておりました。全面貼る理由を確認してみます。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 1月25日
その施工方法はよく採用していますね。
私の場合、土間コンクリートの下に防湿シートを忘れないことと、チョット心配なので外気取り入れに床下を利用していますね。
1階床の気にならないところに何箇所か穴を開け、そこから新鮮空気が入ってくるイメージです。
動かない空気は、いずれ悪さをします。ご注意を!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年01月26日

カバンのプロフィール写真

お返事ありがとうございます。基礎下にはターミダンシートが敷かれておりますが、基礎の上は気密パッキンを使っております。床下換気はやはりやらないとまずかったようなので、それが確認出来ただけでも良かったです。
底面の断熱材の範囲に関してはご意見ありますでしょうか?

この家づくり相談「基礎内断熱」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら