建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

近隣との 雑排水 トラブル

弊社 大阪府下で不動産デベロッパーを行っています。
現在 長屋ハイツ計画中の土地 隣をシェアハウスで利用されています。
シェアハウス 屋根付き車庫内に洗濯機を 数台置かれて
洗濯機の排水を 洗濯機の排水パイプから 直接 側溝に 出されています。
当方との境界 際 直ぐに排水が流されているので
当方の側溝の底が 水の勢いで削れています。

雑排水は隠蔽(パイプ等)で 自己の敷地会所の集めて 下水に接続して
雨水排水や、道路の雨水を側溝で利用するモノ等と 
法律の取決めはありますか。

賃貸物件で借りたら 隣の家が東南アジア系の人が沢山住んでいられ
側溝に洗濯機の排水が 自分の玄関側溝を流れて来たら 気持ち悪いと思います。

法律相談を考えていますけれど、
建物の専門家に伺ってからだと思い こちらに相談させて頂きます。

※ 計画地は大阪市内なので 側溝は 開発者(弊社)の敷地(土地)になります。

専門家の回答

1件

2025年11月16日
ウッディさん

事業者として動かれているのであれば、今回のような排水や隣地境界の扱いは、個別の法規や協議が必要になる専門的な領域になります。

このプラットフォームは“家づくりに不安を持つ一般の方”が相談する場として設計されているため、事業判断が必要な内容については、こちらではどうしても一般論にとどまってしまいます。

誤認識の通り誤解を避けるためにも、実務的な部分については行政担当や専門士業(有償かも)に確認される方が、確実で安全だと思います。

なお、この場の趣旨については、あくまで私が把握している範囲での理解ですので、もし運営側の意図と異なっていれば、その部分はご容赦ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
この家づくり相談「近隣との 雑排水 トラブル」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら