長野県安曇野に建った母屋と離れの二棟建て平屋です。 玄関には式台を設け、ホール床は畳敷きにしました。 居間から庭を望む開口部サッシは両脇に引き込み、居間からデッキそして庭先へ連続させた空間を可能にしました。 居間食堂の引き込み…
WORK x ation Site軽井沢/ワーケーションサイト軽井沢は長野県軽井沢のラウンドアバウト(六本辻)に面する建物のリノベーションとフォリーの増築プロジェクト。リノベーションは飲食店だった建物をフレキシブルなワークスタイルに対応する…
この別荘は、軽井沢の浅間山を望む雑木林に囲まれた北側斜面に計画されました。かなり急な斜面を利用して、居住階を持ち上げ、周囲の樹木と一体化をはかっています。無垢板張りの床、珪藻土塗りの壁、杉板張りの天井で構成され、主室は吹き抜けとし山小屋の雰…
敷地は松本城・市内を眼下に、その向こうには美しい山々の稜線を臨む場所にある。松本特有の美しい景色を独り占めにする景観に恵まれたこの場所に、施主(設計者の家族でもある)は新たにこの地を獲得し、市内より転居する。設計者自身も幼少期を過ごした故郷…
ご実家の隣の、限られた敷地に建つ住まいです。 『建物ひとつで生活のすべてを満たすのではなく、 既存の母屋と合わせて初めて「暮らし」が成立するような住まいとする』 一般的な二世帯住宅とは異なり、 程よく距離感を保ちつつも豊か…
敷地には、以前、お客様とご両親のお住まいがありました。 そこで今回は、多くの庭木など、縁側から見えていた風景を“受け継ぐ”ことを一つの核としました。 生活していた家や家族との記憶。 それがこの庭にあるように感じ、庭の中心に置かれた…
畑の小屋。 畑で使用する道具、資材などをしまっておく。作業の合間の休憩。干し物(そば、干し柿など)作業。などに使うスペースです。 主体構造は解体材の木材を積む。 ログハウスのように相欠きにせず、そのまま積みます。そのことでその材料…
5㎡(3畳)×2の離れ。離れと離れのすきま。母屋と離れのすきま。これが2つの建物の魅力。 一つの暮らしのエピソードに、一つの空間。 仕事場×書斎 子供部屋×在宅ワーク 寝る部屋×プラモデル部屋 もっと、詳しく!! □夜10時…
-躯体のみを残してのリフォーム- スキーを通してお付き合いのあったクライアントのご家族から、長野県白馬にあるセカンドハウスの改修か新築をしたいという依頼を頂きました。 既存の山小屋は、少しくたびれていましたが、構造体の状態は非常…
築50年の賃貸平屋を借り手募集前に改修しました(後半の写真は施工前の状態です)4畳半+8畳・北側に水回りがまとめられた典型的な2DK文化住宅を広いワンルームにリニューアル。解体される同年代の木造住宅からサルベージしてきた建具や材料を使用、断…
敷地は枚方市光善寺駅から北東の高台にあり、敷地内には老朽化した母屋と離れ、これまで大切に育ててこられた沢山の樹木、そして高台の街の風景がありました。今回、御両親が離れに移るためのリフォームと、母屋の跡地に実家に戻ってくる子世帯の新居を作る計…
休日に家族と過ごす簡素な山小屋です。 自然の中でゆっくり過ごす、2拠点での生活を楽しむことを、特別ではないかたちでかなえる。
大江戸線練馬春日町駅そばに2021年12月末に完成しました。 無人ピザ販売施設になります。 規模は2.9坪と小さいですが、天井を貼らなかったので、天井高さは高いところで3.3m程有り意外と広く感じます。 冷凍機2台に冷凍ピザを入れて、…
母屋がある路地状敷地(旗竿地)の1角に建つ、趣味やお酒を楽しんだり、 ホームパーティーができる離れです。 12坪の平屋は、寝ころべる板の間と囲炉裏のある土間、焚火ができる テラスの構成からなっています。 大きな3枚の木製窓を壁に引き…
周辺環境からの視線を遮るために、目隠しとなる離れに玄関とバイクガレージ、和室を内包した、家族4人の為の住宅です。この離れと母屋の間には、リビングのための中庭テラスと浴室のためのバスコートがある。適度な距離感とプライバシーを確保し、そして、快…
一家で熱帯植物の栽培を行う施主のための二世帯住宅の計画。 地方の市街化調整区域では農地や宅地が混在し、それらを一体として所有する事例が散見される。本計画の建主も、隣接する「宅地」「農地(接道あり)」「農地(接道なし)」という3筆の土地…
大きな片流れの屋根を掛けることで、太陽光パネルを沢山乗せることができました。 合わせてリビングの天井は高く取れて、広い空間を味会うことができます。 傾斜地を整地せずそのまま建てることができたので、まさに別荘感覚に仕上がりました。 二階…
夫婦二人のための住宅です。 3世帯が同居するため、新たに2階建て30坪程度の住まいを建てるご相談でしたが、敷地が広く立派な母屋をお持ちでしたので、すべての機能を新たに設けずに小屋と住宅の間くらいのものをつくり、母屋と相互に行き来しなが…
これは樹齢700年という大銀杏がランドマークの古刹に,別棟で増築した東屋です. 願船寺は田園に囲まれた丘の上にあって,泉が湧き古墳から埴輪も出土する,山門や本堂の屋根並みが美しい江戸の佇まいを残した美しい場所です. 今回は長年ストック…
狭山市の高台に位置し、晴れた日は、南西に富士山を見ることが出来ます。まだ、お子さんが小さいことやプライバシー、廻りの環境から見て土埃などが多いことなどを考慮してキッチン中心のリビングを2階に配置しました。 [外断熱・Low-Eペアガラス]…
千葉県印西市内に所有する遊休農地を使い、人が交わり共創する場を作りたいというのがクライアントの要望であった。その話を聞いて、2拠点生活や農業を始める若者が増えつつある時代に、農地の魅力を高めるような計画を作ることができたら面白いのではないか…
広い屋敷の中、母屋の西側に建つ蔵は、敷地内のそのほかのどの建物よりも長い歴史のある建物で、明治時代に建てられた推定、築120年。先代、先々代の荷物がずっと保管されていた場所。ずっとこの場所で暮らしているご主人にとっては、暗くて何が仕舞われて…
小さなブラックボックス 一台分のガレージとオーディオルーム、小さな水回りを備えたアイコン的建築です。モノトーンに抑えた仕上げ材に、古材を再利用した床、ユースホステルを彷彿させる白い水回りで室内は構成され、象徴的なトップライトを加えました。
周辺は宅地開発された住宅地で、建売の住宅建設業者が建てた同じようなデザインの住宅が延々と続く環境です。その中にポツンと大きな空き地があり、何も開発されずに残っていました。この土地を取得したクライアントから別荘の設計の依頼を受けました。クライ…
軒下の空間を広く深く確保し、軒先に外付けブラインドを取り付けることで生まれる、 外と中をつなぐ中間的な空間【外廊下】が、プライバシーや陽射しや風の通りを緩やかに調整してくれる、ゆったりとした住宅です。
母屋のある敷地内での離れの計画です。計画にあたり、建てられる範囲が細長い敷地だった為、一部2階建ての細長い家となっています。 建物南側の吹抜のあるリビングは、比較的交通量のある道路に面していた為、高さのある床下収納の上に乗せ、スキ…
敷地は朝倉市(旧甘木市)、朝倉街道に面する門よりさらに奥に入った、築90年の屋敷内である。中門より玄関への路地と表庭を、Ⅼ型に囲むように主屋が建っている。 当初の設計依頼は敷地隣の空地にギャラリー、カフェ等を設けることであったが、屋敷内に…
タイニーハウスだからこそ実現できる、構造体の自由化。 細長い平面構成とすることで、短軸に架けられた支点間距離1220㎜の2×12材(38×280)の板のみで、床の強度を有します。 この板を、好きな場所にはめ込むことで、住まい手独自の空間…