母屋がある路地状敷地(旗竿地)の1角に建つ、趣味やお酒を楽しんだり、 ホームパーティーができる離れです。 12坪の平屋は、寝ころべる板の間と囲炉裏のある土間、焚火ができる テラスの構成からなっています。 大きな3枚の木製窓を壁に引き…
狭山市の高台に位置し、晴れた日は、南西に富士山を見ることが出来ます。まだ、お子さんが小さいことやプライバシー、廻りの環境から見て土埃などが多いことなどを考慮してキッチン中心のリビングを2階に配置しました。 [外断熱・Low-Eペアガラス]…
広い屋敷の中、母屋の西側に建つ蔵は、敷地内のそのほかのどの建物よりも長い歴史のある建物で、明治時代に建てられた推定、築120年。先代、先々代の荷物がずっと保管されていた場所。ずっとこの場所で暮らしているご主人にとっては、暗くて何が仕舞われて…
武蔵野の雑木林の中に建つ住宅兼アトリエです。敷地の高低差を生かしながら、木々に囲まれた林間の暮らしを楽しむ空間です。同一の建物でありながら、2つのアトリエと3つの個室空間(子ども部屋を含む)が、緩やかなつながりと独立性を持って配置されていて…
週末に山作業をするご夫婦のために建てたワンルームの週末住居。 火と共にくつろぐ所、寝る所、水回り、必要最小限のモノを備えた山のアジト。 外も中も自然の木の恵みをたっぷり感じられる世界。 ご夫婦で、時には仲間も集まって、四季折々の生…
高麗川(こまがわ)沿いの敷地に建つ住宅です。将来にわたって残存する川と緑を借景にするために、リビングの東南に大開口を配置。とにかく川が好きなので、生活の全体に川のある暮らしです。
敷地の間口の限られた街中の住宅です。道路に南向きで接しているために、入り口(玄関)は南側になるのは必然なのですが同じく南側にほしいリビングの大きな開口部をいかに広く確保するがが、大きなテーマでした。 敷地の奥行きは、多少の余裕がありま…
お父様の記念品を所蔵する書庫です。外壁は蔵のような造りで漆喰とナマコ壁になっています。屋根は瓦、日本風の外観です。
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 大きな(W=1500mm) 2枚のガラス引き戸を解放することで、庭と一体化。 杉板の内装、ロフ…
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 瓦屋根の和風の外観。一坪プラスアルファでも、立派な和室 ポーチや土間の一体した使用も可能です。
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 内部は土間とフローリングが半々、外周りをガルバニウム鋼板(スタンディングシーム張り)で固めた片流…
親世代が住む母屋がある敷地の一角に息子さんのご家族の新しい住宅を建てる計画です。広い敷地の中でプライバシーを確保しながら、庭と一体化したのびのびの暮らしをご提案。
左側:既存建物(1F金属加工工場+2F住宅)の脇に新しく右側:住宅を新築。 既存の建物は、2Fの部分を減築し、重量を軽減化をはかり、工場棟として使用。 新築の住宅は、プライバシーなどを考慮し、2階リビングとしました。 暮らしの延長とし…
友人や知人を招いて、パーティや食事会などのイベントを気楽な気持ちで開くことのできる住宅がご希望でした。廻りが静かな住宅街ですので、近隣の方にご迷惑を掛けることのないようにまた、自分たちも廻りに対して、気兼ねをすることがないように平面計画を検…
新旧の住宅が建ち並ぶ住宅街の中にある、夫婦二人の家です。 主な要望は、「アルヴァ・アアルトの住宅のような」「ポテンス(ジャン・プルーヴェの照明)を設置したい」 「ワンボックスの外観」「木製の外部建具」というものでした。 隣にはご…
この家の故郷は、長野県。その地で建っていた古民家が役割を終え解体移築され、この地にやって来た。その後、離れとして使われ、そして、今回家となった。 移築・古民家のリノベーションです。既存の状態でもすでに、古民家の持つ圧倒的な存在感と施主…
築50年。お寺の敷地に接するご親戚のお宅を大改修。土壁、床、屋根の仕上げ材料を全て除去。もさに骨組みだけにして総リノベーションしました。最近は一夜の安置と家族だけのお見送りをされる方も多く、そんな声に応えたいとのご住職の要望にご提案しました…
住宅地に建つ医院併用住宅のリノベーション増築計画です。 医療機器のコンパクト化などで使わなくなった医院の一画を住宅にリノベーションして2世帯住宅化しました。また、子世帯の増加や親世帯の高齢化を考慮して「はなれ」と「エレベータ棟」も増築し…
親世帯が隣地に住む比較的大きな敷地に建つ住宅 最初、クライアントの不安は北側に道路があり南側に工場が建つ敷地において、明るく風が通り、子供達が安全に遊べる家が本当に建つのかというものだった。そこで沢山のプランを提案し生活のイメージを出…
都市にある比較的小さな敷地に建つ店舗兼用住宅 一階を店舗として貸し2階、3階を住居として使用する比較的交通量の多い道路に面して歩道には歩行者も多い、周辺も割と密集しているエリアでの計画である。施主の要望は狭くても光の入る明るい家という…
都心から一時間程離れた自然がたくさん残る郊外型の住宅 まず敷地の前には大きくて緑豊かな公園があり、面積も十分にある旗竿地。ここに小さな要素で構成された大きさ高さも異なる様々なハコを配置し、敷地の中に小さな家族のマチをつくることをテーマ…
郊外の離れに住む家族の為、母屋を建て替える計画 当初、離れ部分に狭小三階建てを建て住んでいたが家族が増えると共に手狭になってきたという事で母屋を建て替えて住みたいとご連絡を頂いた。北側に道路、東側に離れがある、割と広い敷地である。なの…
都心から離れたご両親の住む郊外の近所に建つ住宅 建物は二階建ての単純なボリュームとし南北方向に吹き抜けを配置し、南側に大きな開口をもってきて前面を大きな公園のような庭とした。また、子供たちを自由に遊ばせたい、目を離しても大丈夫な楽しい家に…
北側の斜面に計画した地下1階地上3階の住宅です。 鉄筋コンクリートの建物全体で、擁壁を兼ねて崖地を受けとめ、その上に鉄骨のフレームを組みました。 南からの光は、隣地の屋根越しにハイサイドライトから取り入れ、ボイドを通してLDKに…
高低差が3Mほどの擁壁の上に住宅を計画しました。 敷地形状は変形した台形。 必要な矩形の部屋を台形の中に内包させ、その余白に上下の階をつなぐ吹抜けや階段を設けました。 変形敷地と必要な機能をもつ住空間の間に生まれる余白が住宅内…
住宅敷地内の離れの倉庫を改修して、家族と来客者が利用できるサウナと内外風呂を含む宿泊できるサロンを整備しました。サウナは総ヒノキ張りで、大人2人が入れるゆとりのスペースに緑が深い中庭が見えるガラス窓が付いています。ウッドデッキには信楽焼の浴…
東広島市南部の山間へ新築した厨房を持つテイクアウト式の店舗。敷地は市街化調整区域内に位置するため周囲にはのどかな風景が広がり、街中よりもずっと空が大きく見える。初めて敷地を訪れた時、主役としての建築ではなく、風景や暮らしの中で黒子として佇む…
自邸です。 敷地は、東急東横線・新丸子の綱島街道沿いで、道路の拡幅によって取り残された間口11M、奥行き5Mほどの17坪ほどの空地です。 建物は6階建てで、1階は駐車スペース、2・3階は賃貸オフィスでRC造として、4〜6階は住宅…
同じ敷地内に比較的新しいご両親の住まいと築30年の自分たちの住まいを持っておられる方が、ご両親の家が空き家になったのを機に、自分たちの古い住まいを、全面リフォーム(リノベーション)された事例です。 古い住まいは、南側に勤めのため日中誰…
敷地は都心から少し離れた住宅街に位置している。周囲は古い木造住宅や、集合住宅が密集している地域で、現状の隣地は駐車場となっているが、今後、建て替えなどが進み周辺環境が変わっていくことを考慮すると、外部に対してはあまり積極的に開かずに、プライ…
駅から中小のマンションが続き、街が戸建ての住宅地に移り変わってっていくそのエッジの小さな土地に、仲のいい家族のための小さな住宅を建てることになりました。 建てるのは小さな箱でも、そこにこの家族の未来のための準備をしてあげたい、と考えま…
西荻窪にあるバス停の前に計画した住宅です。 当初、クライアントは木造で予算を考えていましたが、敷地前のバス停のの発着の音が心配ということで、鉄筋コンクリート造の住宅をお勧めしました。バスのルートになっている東側道路に閉じて道路側からの…