築40年の山荘の改修。元々の建物が、設計事務所の物件。よく計画されていると、経年変化の劣化は、当然であるが・・・美しいです。
軽井沢に住まいながら、旅の途中のように出会いを楽しみ、訪れる人は、そこで暮らしているかのように旅をする。 232 work&hotelがあるのは、1982年から続く軽井沢のレストランの2階。軽井沢駅から徒歩5分の立地に「働く」と「遊ぶ…
コンセプトは「本来の自分に還る場所」。 デンマークに拠点を置き、20年以上北欧ヴィンテージ家具を取り扱ってきたハルタが手がける「醫食住」すべての事業を体感できるセルフリトリート型宿泊施設です。 施設は、昔ながらのスキ…
さまざまなことが行き届く広さ。そんな言葉が似合うコンパクトな平屋が建つのは、長野県上田市のきれいな川のほとり。リビングの大きな窓いっぱいに、信州の美しい山並みが広がります。 印象的なトラス構造の小屋組みは、どこかあたたかく懐かしい雰囲…
築40年の住宅のリノベーション。 建物の間取りや骨格は大きな改修をしなくともそのまま使えるような状態であったので、部分部分を整理することによって全体のプロポーションや空間の質をまとめていった。 既存の部分は活かせるところはそのまま活かし…
美容室だった建物をアウトドアショップに模様替しました。美容室用に作りこまれた家具などは撤去し、もともとの構造を生かしたシンプルなつくりとしました。そんな空間を、仕上げ工事や装飾など、お施主さまのセルフビルドで演出していただきました。
長野中央郵便局の近く。チャンネルブックスという新刊書店を手掛けました。 編集者とデザイナーが手掛けるこのお店は、1階が書店、2階がオフィスになっています。
軽井沢駅からも近い別荘地内の改修プロジェクトです。既存の建物は、壁を隔てて、別々に使われていたため、今回の改修工事で、2つの建物を繋ぎ1つの家族で使うような計画とている。構造改修や断熱改修を行いながら、この家を後世に住み繋いでいく形態を目的…
場所は、長野県軽井沢町の別荘地内。平地で東側の森は借景として楽しめる古い別荘の改修プロジェクト。改修前は、南東方向に和室が存在し、開口部の高さ、幅ともに小さく、閉ざされた雰囲気であったため、美しい風景を室内に取り込み、まるで絵画のフレームの…
茅葺の母屋に隣接する納屋をレストランに修繕しました。工事の際に出た古材を用いたり、お施主さま手作りの家具や自ら仕上げをした設えは、新しいけど懐かしい、そんなほっこりする空間を演出しています。
RC造のマンション一室を模様替しました。印象的な曲線の窓枠やコンクリートの無機質な感じはそのままに、要所に木を用いることで温かみを加えました。
古民家にハンモックと言うと意外な組み合わせかもしれませんが、これがまた結構合うのです♪ 建築の観点からみても、伝統的な在来工法で、柱や梁が見えているので、ハンモックフックが取り付けやすい構造になっています。 デザイン的にも、写真のように…
海外から30年ぶりに帰国する人と築136年の古い民家をうまくマッチングするためのリノベーション
旧軽井沢銀座から徒歩でも行ける場所にたたずむ別荘の改修。谷を望む、モミジの借景を楽しめるリビングを中心により快適にすごせる空間を提案した。この別荘は、和風の良質な空間を持つ既存部分があり、今回改修する増築された空間を既存部分とデザイン的な統…
以前、ギャラリーとして利用されていたが、今後は、別荘として使われるとのことで、「アートを楽しむ空間」から「ゆったり過ごす空間」へと変わる ため、外観の一部を板張りにし、全体的に落ち着いた雰囲気に変更した。改修は、意匠上の観点から杉板のサイズ…
松本市内にあるこの地方独特の『本棟造り』と呼ばれる民家の再生。 民家再生で心掛けていること。 ①その民家の持っている魅力を残すこと。 たとえば、外観・大黒柱・太くて立派な梁・・・ ②①を踏まえたうえで、現代の生活に合わせたプランニ…
最初にこの住宅を訪れたときは分断された居室が狭い廊下で繋がれ、水回りはその機能を十分満たす事が 出来ないでいた。建築自体の面積は十分であるのに有効な部分が少ない。 しかも大事なリビングには光が届かず、昼でも照明が必要なほど薄暗い状態であっ…
広い敷地に母屋、2階建ての離れ、作業場、ガレージ、農機具小屋など、複数の建物のある農家住宅です。築120年の母屋は痛みもゆがみもほとんどない、立派な物でした。ここを残すべきだと考えました。
閑静な住宅街に建つRC住宅のリノベーション。既存のデザインと上手く融合させるためビンテージレトロをコンセプトに計画。レンガタイルやアンティークガラス等を積極的に使用して新旧を調和させ空間に落ち着きを与えています。
【谷中の小さな複合施設】 台東区谷中に特有の狭い路地からさらに入った袋小路に建つ築45年の木造住宅のリノベーションです。もともと住宅として建てられた建物が飲食店として改修されていた建物で、オーナーが変わり新たなプログラムで再生されました。…
鎌倉の緑に囲まれた延床約30坪の一戸建て住宅のリノベーション。夫婦と子供1人と猫が暮らすこの住宅は築30年ほどで、既存のプランは1Fにリビングやキッチン、水回りなどを配し、廊下と個室が明確に分かれた典型的な建売住宅のそれであった。そこで今回…
神楽坂の近くに建つ、築50年以上経つRC住宅のリノベーションです。 部屋を細かく分断していた間仕切りは撤去し、間口3.5m 奥行き18mの建物形状を生かして、奥へと続く抜けのある空間を作り広がりを感じられるようにしました。 柱にはシナ合板を…
築60年経つ木造2階建ての住宅兼工場を、新しい世代が住み継ぐために大規模改修を計画しました。基礎や構造の調査をして現行の基準を満たす構造補強を施し、また、和室の続き間で構成されていた間取りをスケルトンにして空間を再構成し、間取りを大きく変更…
長年にわたり、空き家になっていた建物をリフォームにより、改めて命を吹き込む。 RCの1階部分の上に木造の平屋が載った構造に対して、断熱性と生活の楽しさと利便性を加えることからスタートした。 リフォームならではの難しさを、逆手にと…
築40年、日本瓦の入母屋の家は、中央の広い玄関ホールに大きな階段、玄関ホールに面して西側(左側)が、和室の続き間の客間、東側(右側)が応接間と、その奥の台所という昔ながらのオーソドックスな間取りの家でした。 家を訪問するお客様のことを…
築年数を経て、傷んだ家屋のフルリノベーション。 ●間取り変更 ●断熱改修 ●耐震改修 等を実施。 明るい内装とするために、壁は白を基調とした仕上げ。(エッグウォール、エッグパルプを採用し調湿性能にも考慮。) 天井、床につい…
和風住宅の二間続きの部屋をリビングダイニングにリフォームする計画です。 設備以外の工事は施主が短工期で自ら行うため、「剥がす」・「加工する」といった工程を極力なくし、「張る」・「塗る」作業で極力シンプルに改修が行えるようデザインしました。…
建物は意図して、または意図せずに建築主や設計者の思いが映し出される。 また、今までの人生経験であったり、好みであったり。 そして、それを楽しめるような設計は良い設計だと思う。 約40年前に建てられ、しばらく使っていなかった家のリノ…
自然素材を用いた戸建てのリノベーションです。 床はウォールナット、天井はレッドシダー、建具はナラの突板、 また壁の漆喰は昔ながらの海藻のりを使用したもので塗っています。 自然素材の心地よさはもちろんのこと、良質な職人によって つ…
既存鉄骨造のアウトフレームを再利用し、補強が必要な個所には木造のフレームを挿入することで、現状以上の構造強度を実現しつつ、可能な限りの大空間を可能にしました。 天井の形をもともとの切妻屋根の形状をそのまま利用することで、空間に広がりを…
元パン屋さんの家をリノベーションして、住居兼スタジオ「せいかつとせいさくの家」を作りました。1階はキッチンとスタジオ、2階は住居スペースで構成されています。 美術家の作品の展示時には、美術家としてのせいさくと普段のせいかつの両方を垣間…
こちらはリフォーム物件です。 お客様から「古民家風で気品のある家に住みたい。」とのご要望を受けました。 天井を壊して梁を露出させ、さらに囲炉裏を設けました。自在鉤は京都からの取り寄せ品です。 また、天井の竹も京都の古材を使用し、古…
こちらはリフォーム物件です。 お客様からのご依頼は「畳の生活から椅子に座る生活へと変更したい。そして気品のある空間にしてほしい。」というものでした。 光と風を採り入れるために、既存の2階を取り払って廊下の天井に吹抜けを採用しました。…
住居とカフェが同居できる柏の家1(カフェのある家)。 古い建物の雰囲気が好きな依頼主の要望で、一緒に様々な要件を検討した結果、昭和47年(1972年)の中古物件をリノベーションすることに決まりました。 まず、基本設計の際に引越し前の家に…