建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

15坪 土地 活用について

□15坪の土地活用について
・土地情報
大阪府摂津市
第二種中高層住宅専用地域 道路斜線制限1.25
容積率200%(下記情報より160%上限) 建蔽率60%
道路隣接面5.3m 前面道路幅員4m(未計測の為、仮値) 土地面積15坪
徒歩 阪急摂津市5分 JR千里丘駅 10分
※土地相続可能物件ですが、不動産登記簿謄本までは確認できず。
 おおよそ5.3m×10m弱の土地です。
 不動産取引価格で50㎡で坪単価100万の情報がございました。

 予算
3000万円以上での戸建てを想定
 理想のイメージ
1Fビルトインガレージ+納戸+風呂・トイレ
2Fリビング
3F洋室2室程度(将来用に間仕切り等設置)
屋上あり。
 個人情報
世帯年収1300百万 30歳手前 
日本的企業で全国転勤があるため、マンションと比較しての資産価値の減少も考慮している
転勤は10年に1度程度 
4人家族を想定(子供が2人)

☆相談事項
・防火基準クリアおおよその費用(建蔽率率10%の緩和について)
・容積上げるための地下室の検討はありか。(高額は承知も、その費用感とデメリットについて)
・可能な限り、高い家(特にリビング)を建てたいが、斜線規制が気になる。
・土地購入費ゼロとはいえ、無理して狭小土地に家を建てるべきか。
 土地相続については、そこに住むという条件付き。土地のみの売買の手段無し

大阪駅に勤務先があり、
大阪駅への利便性が高い築20年未満、80平米以上のマンションは6000万円を超すため、個人的な意見としては3000万程度で80平米の戸建てが建つなら有りかと考えているが、その勇気が出ない。(小さい戸建てを買って後悔する気が)

希望としては、この条件下で最大の利便性を持つ戸建てを検討したい。(又は良い案をお聞きさせていただきたい)
少々高くなっても問題ないと考えております。(建築/設計が別でも可)

専門家の回答

6件

2025年 1月24日
実例の「都心のコンパクトハウス」をご覧ください。参考なるかと思います。ご興味持っていただけましたら一度ご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 1月24日
福島さん、初めまして!

大阪の設計事務所のイシウエと申します。もう、大きさの検討もしているようですね。かなりコンパクトな計画になると思いますので、プランを作って検討される事が重要と思います。まずは当社のwebsiteなどを見て頂いて、雰囲気に共感頂けるようでしたらぜひ気軽にご相談下さいませ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月24日
大阪の狭小地での住宅設計のご相談を多くいただいておりますので、
ご興味がありましたらご連絡をくださいますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月24日
はじめまして、CHAと申します。
この度はご相談いただきどうもありがとうございます。
ぜひお力になれればと思いますが、ご相談事項の回答にあたり、現地の図面などはございますか。
ほかご提供いただける具体的な情報がもし他にもございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月24日
こんにちは。大阪の設計事務所で、
リフォーム・リノベーションが多いですが
新築も3階建て等の設計を行っております。

土地の詳細情報次第ですが、
準防火地域で木造を準耐火仕様にして建蔽率10%緩和(70%になる?)は
よく行う手法ですし、3階建てにする場合、木造なら必然的な仕様です。
そのための費用アップは準防火地域なら仕方ありません。

容積上げるための地下室は、利用用途と敷地内配置によります。
地下室を窓無しの物置きや防音室ではなく、寝室など居室にする場合は
窓が必要=ドライエリアが必須となり、敷地内に一定範囲が取られて、
駐車場スペースやアプローチなどレイアウト上、考慮が必要です。
(この地域は、たぶん水害は大丈夫と思いますが・・)
(地下室付きの場合は3000万では出来ません)

「高い家」というのはリビングなどの天井高さのことでしょうか?
建基法が改正され4月から3階の高さ緩和が有ります。
斜線や構造計算からはあまり高くしても・・・となりますが、
1階を低めにする等、方法はあります。
また、斜線に対応したフォルムにしやすいのは木造です。
モダンはスクエアな外観デザインがお好みならば
上階を小さくしていく等で対応できます。

ビルトインガレージの容積率不算入を使うか、
車は外に駐車して1階も居室にする等、検討が必要です。
(斜線で上階が小さくなるなら、1階をMAX使う)
建蔽率が70%ならビルトインにして2階を大きく取れると思います。

木造なら仕様にもよりますが3000万は掛かるかも。

「小さな戸建て」はイヤですか?
大きな空間が良い、フラットフロアが良い、ならば
今回は縁がなかったと、流すのも有りです。
戸建てはマンションと違って上下での区切りが出来るため、
狭くても心理的には距離を確保できます。
またマンションと違って視線の変化など物理的な狭さを
感覚的には狭く感じないような工夫も可能です。
また、
建てるなら、ここに建てたい、という気持ちも大事です。

相続なら期限内に住むかどうかを決める必要がありますね。
間取りプラン・ボリュームプランなどだけでも有料ですが作ってみると、
イメージが掴みやすいかと思われます。

今後も10年に1度程度は転勤される転勤族の場合、
家族共に転居するのは、相続の条件なのかどうか・・・
10年後にまた戻ってくるなら、建ててもよいと思いますし、
隣がご実家ならば判断もしやすいでしょう。

お子様が小学校以降になると、年度変わりの転校のみとか、
転校しないようになってくる可能性もある為、(私立とか)
ご家族として将来的に転勤についていくスタンスなのか
どこかに留まる可能性があるのか等、話し合いも必要です。
(東京に移住してしまったりとか。。動きたくない~とか)
定住の住まいが有る事が安心に繋がる人と、
その時々で自由に選択したいと思う人など、人それぞれです。
奥様のご意向も大事です。

駅近くのため、賃貸にも出せるとは思いますし
立地は良いかと思われます。
よろしければご相談くださいませ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「15坪 土地 活用について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら