建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

親の土地を分割して家を建てたいが…

親が住んでる土地389㎡を『分割』して新しい家を建てたいと思っています。
親が住んでる既存の家(昭和30年頃に建築)は残し、新たに家を建てたいのですが準防火地域なので、分割ではできないと言われました。(既存の家が準防火仕様になっていないため)
分筆ではなく、なんとか分割でやる方法はありますでしょうか。
教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

(建ぺい率と容積率はクリアしています。また、敷地分割後、両方の敷地とも、道路に2m以上接道することも可能です。)
  • 親の土地を分割して家を建てたいが…

専門家の回答

5件

2023年 9月13日
分筆するか、増築するか、しかありません。
分割の意味がわかりませんが、書かれているイメージだと分筆しかありません。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2023年09月13日

ニギのプロフィール写真

やはり分筆しかありませんか。ご回答いただきありがとうございます。

2023年 9月13日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

敷地に建てられる建物にはルールがあり、原則、1敷地1建物です。
例外として、住宅+納屋や、住宅+ガレージといった、付属物は建築が可能です。
又、各市町村によってルールがあるのかもしれませんが、基本的には準防火地域かどうかは関係なく、分筆をするしかないと思います。

ご参考になれば幸いです。

クサノユカリ建築設計室
https://www.kusanoyukari.com/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2023年09月13日

ニギのプロフィール写真

やはり分筆するしかないですか。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。

星マーク
相談者が役に立った
2023年 9月13日
誰がダメと言いましたか?確認申請は文筆は関係ありません。区分けかハッキリ表示されれば良いはずです。古い家は既存不適格の時代の産物ではないですか?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2023年09月13日

ニギのプロフィール写真

ご回答ありがとうございます。だめといった方にまずは聞いてみたいと思います。

星マーク
相談者が役に立った
2023年 9月13日
お世話になります。

スケッチや文面から考慮しますと分筆かなと思います。
また、将来を考えた場合も分筆が良いと考えます(売買等)

その他ご相談事がございましたらお気軽にご連絡ください。
よろしくお願い致します。

永冶建築研究所
永冶祐太
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2023年09月13日

ニギのプロフィール写真

ご回答ありがとうございます。やはり分筆ですか。また考えさせて下さい。

[退会した専門家]のプロフィール写真
[退会した専門家]
星マーク
相談者が役に立った
2023年 9月13日
敷地の分筆は、許可関係で何か縛りがあるとかが無く、
銀行ローンで問題無ければ必要ないかと思います。

その場合、敷地分割で行うことになりますが、新築部分だけでなく
「既存の家」についても分割した敷地で法チェックが必要です
(接道、建ぺい率、容積率、斜線関係、採光、換気等)。

詳細不明ですが、建物間が70cmとあります。
隣地も所有者が同じということで良いかと思います。
屋根の出はあまり出ていないのであれば、問題無いかと。

ユーザーの返答

2023年09月13日

ニギのプロフィール写真

やはり既存の家のチェックが行われますか。ご回答ありがとうございます。

この家づくり相談「親の土地を分割して家を建てたいが…」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら