昔からある既存の形状を活かして、屋根を伸ばすことで交通量の多い道路からのプライバシーを守りつつ、外観を一新しました。既存の形状を活かすことでコスト的にも有利になります。 葉が生い茂る大きな木の下は木漏れ日の美しさと風の抜ける気持ちよさ、そ…
敷地は栃木県宇都宮市の栃木街道(日光街道)沿い、住宅や低層の店舗が混在するエリアで、本敷地に関しては前面道路をのぞく3方が住宅に囲まれている。ここに50平米程のテナントスペース4室含む木造の建物と8台の駐車スペースを計画することを求められ…
『美容室は変身する場所、その時間をゆっくり楽しんでもらいたい。』 そんなお施主様の思いを形にするためグルグル回る渦巻状の建物を提案しました。 長いアプローチを進んでいゆくと徐々に壁が高くなっていき日常の世界を切り離していきます。 …
農用地の拓けた景観を望み、 全居室に南面からの自然光が行き届く店舗兼用住宅です。 中庭へとつながり、ヒトが集まる「土間」のある設計。 自然との繋がりを楽しめる反面 ロフト付きのシアタールームや、車も往来できる土間、 おあがりの…
那須にある地域に根ざした生花店の建て替えです。敷地は西那須野駅からほど近い商店街の一角にあります。この辺りの街区は、ちょっと大きめの道と小道が入り組み、建物は敷地に対して余裕を持って建てられていることが多く、路地のような場所が張り巡らされた…
ワンちゃんたちが安心して過ごせる、アットホームな隠れ家的サロン。米杉の板張り外壁に、塗装外壁の白いシャープなラインを取り入れることで、 温かみのあり、木のぬくもりが感じられる外観としました。 エントランス空間は、ワンちゃんはもちろ…
About 「Kalabo.」 Kalabo.という名前の由来は、「カラダ」と「ラボラトリー」を合わせた造語です。私たちの背景である接骨院・柔道整復師から一歩踏み込んだ広い意味での「健康」を対象とする意味を込めています。柔道整復師とは…
江戸時代より例幣使街道の宿場町として栄えた蔵の町の中心に位置する、昭和8年創業85年の老舗着物専門店の改修工事である。 改修前は内装デザインはもちろん、立地の問題で室内湿度が高く、きものや反物の扱いに非常に手をやいてきた経緯もあり、湿度対策…
オフィスの1室をカフェにリノベーションしました。 ビンテージ風デザインや家具がお好きなオーナー様のイメージに合わせて、タイルや床材などをご提案。インテリア選びにもご同行させていただきながら、店内のイメージを共有していきます。 Jaz…
クライアントの技術やイメージが内装に現れる、白を基調とした柔らかな空間である。 この地域では条件が満たされる貸テナントの数が少なく、物件探しからクライアントと共にし、賃貸契約の前から設備や動線等の確認を行ってきた。 内装は、シンプルに施術空…
イノテックス・ジャパン・ギャラリーは、まちなかエリアと足利公園及び草雲美術館を結ぶ観光 ルート上の、観光戦略的に極めて重要な位置に建設されました。街灯や歩道の舗装、電線の地 下埋設などの整備が施された周辺の景観に馴染み、同時に景観の向上…
プライベートテラスのある、庭と繋がるカフェ 住宅街に建つ庭と繋がるcafé。プライベートテラスに面した大開口の木製サッシをフルオープンにすると中と外の曖昧な空間が何とも気持ちの良い空間です。深く延びた軒は夏は陽射しを遮り、雨の日には濡…
大きな空、川、山が広がる自然に囲まれた場所に飲食店と雑貨屋さんを計画する。 壮大に広がる自然をより身近に感じてもらえるよう建物の壁はすべて可動間仕切りで構成し四季に応じて移動、そして取り外しができるようにした。 可動する壁は夏場…
6坪程度の店舗内に買い取ったブランド品が所狭しと並び、お客様がすれ違うのもやっとという状態だったため、収納&陳列を効率よくできるよう両サイドは全面棚を造り付けた。女性客が入りやすい明るい内装にという要望だったので、白を基調にガーリーな雰囲気…
南宇都宮駅前の一画に、大谷石積みの数軒の蔵が約30年前に建てられました。軒高や高さ、工法、素材が統一されたこの建物群は、各々が同じ時間を経て現在でもまとまった雰囲気を保っています。当初は味噌屋の倉庫として、その後製薬会社の社屋として使用され…
ワントーンでシンプルな内装でありながらも、随所にRを起用し柔らかな印象の店内に仕上げました。また、間仕切りにはラタンパーテーションを使用したり、照明計画でエリアごとに印象を変えたりと、限られたスペースでも心地よい店内を実現しました。
土地区画整理事業による、開発エリアに計画をしたコーヒースタンド併設の住宅です。 サッシには樹脂サッシを使い、床下を利用した第一種換気システムを採用しました。断熱等級は5のZEH水準。快適な居住空間を実現しています。 住宅部分の外壁…
最近では、結婚しても結婚式を挙げないカップルが全体の半分以上になったそうです。 その原因は何か? 様々な要因があると思いますが、クライアントは結婚式が身近にないと考えました。 かつての日本では、自宅で結婚式を挙げたり、近所の人…
歌川広重が東海道五十三次で描いた鳴海宿内にある相原町での寿司屋の新築です。 相原町は旧宿場町時代の町屋が次々とお店をたたんでいき、アパートや月極駐車場に建替えられ現代化が進行しています。この町で新しいお店ができるのは20年以上ぶりのこと。…
地元作家の手作り品などの多彩な雑貨や幅広い品々が取り扱われる週末限定営業の雑貨店。 車での来店が前提の中、巨大な倉庫建物に隣接し、前面道路からも上がった狭隘な敷地の為、それらが来店への心理的障壁にならないか懸念されていました。 そう…
店舗併用2世帯住宅です。 お施主様のご要望は 1.敷地が建物の外観に規制がかかる地域であったことから、外観を町家とし、店舗部分は和モダンに、住居部分はシンプルモダンにしたい 2.自然の光と風を取り入れた住まい 3.収納をできるだ…
徳島の駅前から続く商店街が終わりかけたところ、住宅街ははじまりかけたところ、表通りは近隣商業地域、裏通りは敷地の前が小学校で住宅街が続きます。 表通りには、クライアントが営む店舗としてのファサード、裏通りには子供たちを迎い入れる住宅と…
建築計画は建築主のイメージや思いから始まる。 打合せで建築主と設計者でイメージを出し合い、徐々に形作って計画が煮詰まっていく。 建築主のイメージや思いだけを満たしても不十分であると思うし、 設計者のイメージや思いだけが先走っても本当の…
都心から一時間程度の海や山など自然に囲まれた二階建て住宅の改修 一階、二階ともに区切っていた壁を解体し、大きなワンルームとして広い空間を確保した。一階の玄関土間スペースとLDKは成長する本棚にて、LDKとワークスペースは天井の高さで緩…
都市にある比較的小さな敷地に建つ店舗兼用住宅 一階を店舗として貸し2階、3階を住居として使用する比較的交通量の多い道路に面して歩道には歩行者も多い、周辺も割と密集しているエリアでの計画である。施主の要望は狭くても光の入る明るい家という…
東北地方の町に提案した、農家空き家のリノべーション計画です。 地方には、驚くような規模の空き家が結構あって、もったいなく思うと同時に、住み継がれた家を離れた多くの人が都市に移り住む構造には限界も感じています。 この空き家活用の提案が…
愛媛県四国中央市のコミュニティーカフェの計画です。 ドーナツ型の大きなテーブルが特長の空間です。 ママやパパたちが子どもが遊んでいるのを見ながら、コーヒーを飲むことができる家族で楽しめる場所です。
ハウスメーカーの新築の躯体にテナントとして入居する、定員80名程度の保育園の内装プロジェクトです。 与条件である階高に制限があり、設備類を天井裏に納めるためには部分的に天井を下げざるを得ませんでした。この要件をポジティブにとらえ、下げ…
私たちは、大阪難波にある古いの建物を現代的なヘアサロンに変えました。建物は3階建てで、下層階には待合室とカットスペースとシャンプーエリアがあり、上層階にはオーナーの居住スペースがあります。 天井の梁を表しとし、2階まで連続する窓を設置する…