建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

みんなの家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

以下の土地でRC造の住宅を建てる場合どれくらいの価格になるか教えていただけたらと思います!
また、概算での土地+建物+諸費用の総額なども教えていただけたらと思います。

〈条件〉
・延床面積90㎡〜
・屋上付き、または屋上のように過ごせるスペース
・駐車場付き

アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

萩中1(糀谷駅) 4100万円
[PC]
https://suumo.jp/tochi/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1030z2ncz196640799.html
[スマートフォン]
https://suumo.jp/sp/tochi/tokyo/sc_111/pj_96640799/

by SUUMO


〈地図〉

指定した地点
https://goo.gl/maps/UJAbna4FGzUGx7T29
諸経費込で8000万程度だと思います。ただ狭小地のため、満足のいく家づくりができるかどうかはご要望をお伺いして検討してみないと分かりません。
2021年12月 3日 22:50
30㎡の3層、屋上付き、駐車場、簡単な外構含めてと4000万
設計と税金で+800 土地に4100でトータル9000万あれは問題無いかと思います。
2021年12月 4日 07:53
返信いただきありがとうございます。
2021年12月 4日 22:03
階数は4階建てということになりますか?
また駐車場部分を引いた100㎡前後は可能でしょうか?

内装などはシンプルにして、コストを抑えたいと思っていますがそのようなことも相談に乗っていただけますか?

予算は土地+建物で総額8000万円以下で抑えたいと思っています。

もう少し広い土地を探した方がいいのでしょうか?
2021年12月 5日 23:05
計画案によって大きく変わりますが、概ね税込工事金額4000万円弱+土地4100万円+設計監理料480万円弱=9000万円弱です。
ただし、地盤の強弱によって杭工事が発生します。
2021年12月 6日 09:47
駐車場や屋上を除いて100㎡以上ということであれば4階建となると思います。
内装や設備仕様のグレードダウンである程度はコストダウンも可能です。ただその面積を確保するには予算が足りなさそうです。すべてをコストダウンしたとしても8000万円はオーバーすると思います。
何に重点を置くかにもよりますが、90㎡程度に面積を抑えて、こだわる箇所のみお金をかける余裕はあった方が良いと思います。
コストダウンにも可能な限り、ご相談をお伺い致します。
まずは、ラフプランなどを作って、この敷地での家のイメージを持たれた方が良いと思います。
お気軽にご相談ください。
直接メッセージいただくか、emailでメールを送っていただいた方がやり取りスムーズにできると思います。
宜しくお願い致します。
2021年12月 6日 19:02
現在はマンション住まい
帰省しますが、実家は住める状況でなく、毎回宿泊施設の利用です
親戚が帰ったとき、集えるスペースが欲しいと思っています
しかしながら、それぞれ生活があり住居も所有しています
実家にかけられるお金は限られます
シンプルで居心地の良い実家にすることが夢です
極端に言えば、小屋のような家でもいいと思っています
(現在は鉄骨の家が建っていますが、廃墟です)
ご予算によっては現在の家の鉄骨も再利用する方が良いかもしれません、新築と比較して決める方が良さそうです。どうぞお気軽にご相談下さい。

MERAKITECTURE ARCHITECTS STUDIO
メラーキテクチャ アーキテクツ 建築研究所
http://www.merakitecture.jp
2021年11月28日 11:56
早々のアドバイスありがとうございます
2021年11月28日 11:57
現在の鉄骨2階建ての大きさが不明ですが、もし解体する場には、どのくらいかかるか、まずは見積もりを出してもらってはいかがでしょう。あくまで、現在の実家の建物にそれほど愛着がなければの話ですが。
解体屋さんによって、差がありそうですので、2社ほどお願いしてみることをお勧めします。
2021年11月29日 13:57
こんにちは
アドバイス有り難う御座いました
1番は費用ですのでそこからですね
有り難う御座います
2021年11月29日 15:27
藤沢市保健所 飲食店の施設基準
ウッドショックとコロナの影響で、建築費が2割増と聞きます。家を建てるのを考えるのを延期した方がよいでしょうか。なにをおさえたら、そんなときでも2割減までいかずにうまく建てることができるでしょうか。
ウッドショックが落ち着けば木材の値段は戻るかもしれませんが、他の建材も軒並み値上げしており、過去の事例も見ると、一度上がった単価は待っていても下がりません。建築家としっかり相談しながら工夫を凝らして計画されてください。弊社は構造や工事内容をしっかり精査・工夫してなるべく工事費が上がらないように計画を心がけています。
2021年11月25日 18:46
そうなんですね!
たとえば外構は後回しにして住む、などは有効そうでしょうか…?
2021年11月25日 18:48
他の方も言っているように、高騰した価格は中々下がりません。
高騰の理由は品薄なのでしょうが、品薄が解消されても価格はそのままということが多いですね。
折角上がった価格は、下げたくないというのが人情なのでしょうけど、消費者から見れば困ったものです。
設計者から見ても困ったことです。
2021年11月25日 20:01
家は、思い立った時に建てるのがベストですよ。もう少し金利が安くなってから。もう少し土地価格が下がってから。なんて言ってる人、沢山見て来ましたが、未だに賃貸暮らし。家は欲しいが一歩踏み出す勇気が無いのでしょうね・・・・全ての材料が値上げしています。上がった価格は元に戻る事は無いです。外構に使う材料も値上げしていますが、とりあえず額の大きい家だけでも先に建てた方が良いですよ。
2021年11月25日 20:06
お返事ありがとうございます。なかなか暗い話ですね…
2021年11月25日 20:47
設計はしっかりと建築家と計画されて、建材や設備機器は建築家と工務店にある程度任されるのが良いと思います。比較的値上がりが少ない建材、商品などがありますから、それらを上手くチョイスして設計するのが良いです。設計事務所に依頼するなら木造坪80万円+設計料+消費税で100万円〜とみられた方が良いと思います。
参考になれば幸いです。
2021年11月25日 21:03
お返事ありがとうございます!
坪いくら、というのは、資材の値段でざっくりと決まっているのでしょうか?
ここの値段はその後額が減ることは無いものでしょうか。
2021年11月26日 08:50
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる