隣地からの視線を制御することと、大開口を設けて室内を開放的にすることの両立を図るため、コートハウスを採用。南隣戸が比較的新しい平屋だったこともあり、南側中央に中庭を配してコの字型に3方向を囲む構成です。中庭の東西側の両サイドのヴォリュームは…
11階建ての高層集合住宅の中庭、および共用部の改修である。これまでは入ることのできなかった2階部分にある中庭を、住民が利用可能な広場となるように整える。併せて、通過動線でしかなかったエントランスにベンチを新たに設け内装を更新することで、居場…
飯能市の名栗川沿いに建つ既存住宅の外部空間(庭)のリフォームです。 既存の樹木を整理して、名栗川の流れがリビングから見えるように庭を整えました。住宅はセカンドハウスとしての利用形態なので、庭の手入れがなるべく簡素化できるように土の部分…
1.『鋳物屋敷』の“記憶” この住宅の敷地は『鋳物屋敷』という珍しい小字名を持ちます。調べて見ると、この地の土壌には砂鉄成分が多く、室町末期から戦国時代にかけて岩槻城主の太田氏に仕え、武具や生活鉄器を供給した“渋江鋳物師”の集落があった…
福岡県や佐賀県を中心に木を生かした美しいデザインの住宅を提案している、斉藤工務店大宮事務所のインテリアデザイン。 斉藤工務店はCOANやfcaなどのモデルハウスを展開し、自然素材をふんだんに使用した暮らしの情緒を大事にする住まいづくり…
和室リビングの導線を活かして開放感を最大化しました。
■2つの中庭のある家(埼玉県行田市)※ 吹き抜け、塀に囲われた中庭のある住宅です。 ◆雑誌「埼玉の注文住宅 2012秋号」(リクルート)に掲載されました。
川越市の新築住宅の現場です。もう引き渡しを待つばかり。今日は曇りの予報でしたが、午前中は陽が差す時間もあったので、急いで現場に出かけて竣工写真を撮ることに・・・。やはり、青い空と陰影があったほうがキレイですから・・・。 この住宅は、敷…
常盤の家 さいたま市浦和区に計画した4人家族のための家。 ビルトイン駐車場を有する3階建ての都市型住宅の可能性に新たな価値を見出せないか、と考えた。 2台並列駐車可能なダイナミックなビルトイン駐車場を計画し、「屋根付きの庭」と…
敷地は先祖代々 300年以上前から住み続けてきた自然豊かな土地を、約110年前に分家として分けられた場所です。家族の変化や木々の成長と共に改修や増築を重ねる中、建主であるご夫婦は2世代前に建てられた「母屋」と建主の世代 に建てた「離れ」のふ…
イギリスの住宅をイメージした住まいとしたい。 それから、いつも家族の様子がわかる空間づくりとしたい。 この二つが最初の大きなコンセプト。 外観は輸入レンガを乾式工法で施工。一部ヘリンボーン張とするなど、張パタンに変化をつけました。…
知的障がいを持つ人たちのためのグループホーム。 中庭を囲むコの字プランとして、東、中央、西と3つのゾーンからなります。 中央棟は、東棟と西棟をつなぎながら、みんなが集うゾーンとしてリビングスペースになっています。 リビングスペース…
新築した和食料理店のテラス席にパーゴラとしてハウスインナー®を設置しました。ガレージや店舗什器として室内利用の多かったハウスインナー®を屋外で使えるようにしました。単なる日除けとしてではなく、強固なフレームを利用してオプションを追加すること…
敷地は郊外の住宅密集地に位置する25坪の狭小地である。前面道路は4mと狭く、周辺の住宅は雑然と立ち並んでいる。 圧迫感のある周辺環境から、採光と通風を確保するため、上へ抜ける住宅、空から光と風を取り入れる住宅を目指した。 3層のヴォ…
埼玉県の閑静な住宅地に建つ木造二階建ての住宅です。 角地ですが風致地区に指定されているため、道路境界と隣地境界からそれぞれ2メートルと1メートルの壁面後退が義務付けられ、さらに景観計画区域に指定されているため、敷地面積の10%以上の緑…
住宅地に住みながら、少し開放的に明るくすごしたい、という施主からの要望でした。 できるだけカーテンに頼らずに視界をコントロールできる方法を提案できればとの考えで、初回は南側に壁を配して小さな中庭を設けたプランを提示しました。 いわゆる中…
JR浦和駅から徒歩約10数分、閑静な住宅街に計画した住宅である。敷地全てを余すことなく使いたいというクライアントの要望から、室と庭の内外が渾然一体となったプランを考えた。敷地中央部に大きなボリュームのリビングを配置し、これを取り巻くように、…
親世代が住む母屋がある敷地の一角に息子さんのご家族の新しい住宅を建てる計画です。広い敷地の中でプライバシーを確保しながら、庭と一体化したのびのびの暮らしをご提案。
有名な桜並木を抜けてすぐ、23坪ほどの変形地が敷地である。 ひし形と円弧が織り交ざった特殊な敷地形状。法規制も厳しく、さまざまな高さ制限が生じている。その法規制の中で三階建てを実現させるためには、自然とスキップフロアの構成となり、結果…
郊外の住宅街にある40坪ほどの敷地に計画された完全分離型の二世帯住宅である。 1階が完全バリアフリー仕様となっている親世帯の住まい。 2階は空間の用途によってボリュームに変化をもたせたスキップフロアの構成となっている子…
人の住まいの原型とも呼べる洞窟。 その堅固な殻に囲われた空間がもたらす安心感。 そこには印象的に射す光、反響する音、硬質な肌触り、独特の温度が存在する。 この洞窟をイメージした住宅、「caverna」(イタリア語で洞窟の意)。 …
既存建物は4階建てのビルで、数年前に行った4階のペントハウス部分の改修に続き、3階部分を居住スペースとして利用できるように改修を行った。 敷地の北側は、隣接する自宅の庭に面するため眺望が開け、敷地の南側は、緑が多い地域ではあるが、比較…
東京・山手線の外周部、オフィスやマンション、戸建て住宅が混在する地域で、旗竿形状ゆえに分割されずに残されていた土地に、長らく空き家となっていた祖父母の住宅を建て替える計画です。 初めて敷地を訪れた時、交通量の多い都道から奥へ入っていくと、…
自然環境に恵まれた立地に建つ住宅です。 モダンな外観からインテリアと拘り尽くした建物、充実した暮らしが出来ることでしょう。
大阪・関西万博 モナコ館 2025年4月竣工 展示施設 大阪市 延床 610㎡ 大阪・関西万博における独自建設外国パビリオン(タイプA)の建築設計 基本設計・実施設計・設計監理業務 写真 @Alexandre.Olivieri …
戦後からの古い商店街と職工の街に建つ共同住宅です。 階高をできる限り抑えて階数を増やすという収益的な命題を踏まえ、 地域の歴史や街並など様々な要素が積層するデザインとしました ランダムに見える開口は各窓やバルコニーは開口からの眺望…
小樽から西へ20キロの余市に位置する。宿泊施設でもあるヴィラです 交通量の多いロードサイドに位置し、敷地間口も狭小なことから建物中央に中庭を配置しております。 中庭は余市の豊かな水に支えられたからワイナリーやウィスキーが有名な余市から建…
家具や材料の寸法感や作り方を学ぶことを目的に、趣味も兼ねてDIYに取り組んでいます。ジャンルはさまざまで、自作ならではの工夫や発見を楽しんでいます。
白カラマツの家 茅ヶ崎は市街化調整区域でのプロジェクト 氷河が光に反射したような青みのある白をイメージした外観に内部は無垢材をつかいながらも極めてシンプルにしあげました。 詳しくは弊社HPにて www.clahic.casa
中古戸建購入後のリノベーション計画。 いつもお願いしている小田原のマルチ職人の「ナベさん」さんと、若い施主及び施主の友達と共に、ワイワイと施工。 工事概要を記載します。 ■屋内 ・既存フローリング:表面剥がしの上、オイルフィ…
洲本市にある築30年RC造のリノベーションである。クライアントのご両親から引き継いだ住宅は、当初完全なスケルトン状態にして新しい建築となるよう模索していた。しかし、打ち合わせの中でご両親の家へのこだわりを聞くにつれて、その想いを壊すのではな…
東西に長い敷地に建つ2LDKの家。ベッドルームの他に、玄関に広いシューズ・クローゼット、台所脇にはパントリーと家事室を設けています。またリモート・ワークに使う書斎も設けているため、寝室の数だけを基準とした「2LDK」と表す以上の広さとゆとり…
中層マンションに囲まれた畑の残る区画整理された住宅地、その一角に位置す る。 擁壁によって道路面から1m~2mの高低差があるものの、東側南側西側の三 方に接道があり、いい意味でも悪い意味でも見通しがよい。特に西側の畑の向 こうの中層マンショ…
JR新橋駅、烏森口から徒歩約3分、都市計画公園である桜田公園前に建つテナントビル建て替えの計画である。既存ビルは旧耐震であったことと、耐震補強が困難であったため建て替えることとなった。既存ビル解体において既存杭を残しつつ新たに鋼管杭を設定し…
ほぼ、平屋の住宅です。 南側には主庭を配置し、庭に面した配置したLDKからは日々、庭木や草花を眺めることができるように考えました。一方で、東方の山並みに向かって延びる屋根をかけ、その先端に一部2階を設けました。そこからは遠くの山並みを望む…
PRIME MAISON ASAKUSA EAST Jun. 2021 労働・居住に関わる環境の変化によって、住空間での滞在時間は増加した。そこで本計画では従来のワンルーム型の居住空間に対して、 ・滞在時間の重心が夜から昼に ・…