南側に中層の集合住宅が建つ、冬季の日当たりがほとんど期待できない敷地での計画です。 最初に現地を見た時には自分も少し唖然としたのですが、 このような敷地だからこそ成立するかたちがあると思い模索をはじめました。 南側に建つ建物は東西…
狭小敷地に建つ木造3階建て住宅です。 お施主様は小さなお子さんのいる子育て世代です。 1階は駐車スペースと玄関水廻り、2階にLDK、 3階は寝室と将来子ども部屋として仕切ることの出来る オープンなスペースにしています。
高麗川(こまがわ)沿いの敷地に建つ住宅です。将来にわたって残存する川と緑を借景にするために、リビングの東南に大開口を配置。とにかく川が好きなので、生活の全体に川のある暮らしです。
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 大きな(W=1500mm) 2枚のガラス引き戸を解放することで、庭と一体化。 杉板の内装、ロフ…
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 瓦屋根の和風の外観。一坪プラスアルファでも、立派な和室 ポーチや土間の一体した使用も可能です。
庭先や敷地の隅に、省スペース低予算で、建てることを考えたコテージです。 住宅の離れや、趣味のスペース、仕事場、SHOPなど、用途も様々。 内部は土間とフローリングが半々、外周りをガルバニウム鋼板(スタンディングシーム張り)で固めた片流…
先日、「遠足の聖地」となった巾着田の入り口に建つ住宅です。夫婦の希望は、巾着田を訪れた方々が「一休み」できる喫茶スペースを提供すること。デッキテラスと土間玄関のスペースを使って実現することに・・・。 敷地の中には樹齢約60年の大きな桜…
友人や知人を招いて、パーティや食事会などのイベントを気楽な気持ちで開くことのできる住宅がご希望でした。廻りが静かな住宅街ですので、近隣の方にご迷惑を掛けることのないようにまた、自分たちも廻りに対して、気兼ねをすることがないように平面計画を検…
幹線道路沿いに発達した工場地帯を抜けると、田んぼの風景 が拡がる。田園風景の中に澱みのように散在する集落の内に 敷地はあり、集落の中を網目のように走る道路と田に挟まれている。遮るものの無いその敷地は、内から周囲へ拡り、一方、様々な方角から見…
夫婦とお子さん3人のための住宅。 LDKに面したワークスペースや畳スペース、アトリエ、モルタルに囲まれたステンレスキッチン等が求められました。 敷地の南西には利根川の土手が広がっているためそちらへの羨望を生かす計画としています。 LD…
南北に長い旗竿敷地に建つ木造2階建て、 4人家族のための住宅です。 道路から奥に入った敷地形状を活かし、 サンルームのある玄関からLDKにつながる 明るく開放的なプランになっています。 また、書庫、ウォークインクローゼット、納…
建物が建つのは、敷地面積60㎡足らず、法的な条件も厳しく、東京の住宅街ならどこにでもあるような小さな敷地です。 法規によって大きな建物を建てることはできない一方、周囲の建物も同じように大きくすることが出来ないため、敷地周辺にはたくさんの「…
古く空き家になってしまいそうな、長屋+アパートを、リノベーションし、人気のアパート生まれ変わり、将来にわたって貸していきたいとのご依頼でした。 当初、立て直して新築する方法と、リノベーションして直す方法の両方を計画・比較検討した上で、…
子供が自転車に乗ったまま玄関を入れる土間。古民家で使用されていた古建具がお出迎えする。室内は無垢をふんだんに使用しました。薪ストーブひとつで部屋中温まります。
国内屈指のサーキットがある鈴鹿からの依頼である。クライアントは大の車好きで、念願だった愛車を格納できる家を望まれた。20M近い専用通路のある旗竿敷地で変形地でもある。車3台を格納するために必然的に導き出された線は、平面にほぼ直角が無い。3次…
郊外に建つ建築士の自邸である。開口部を取り光や風を入れ、そこからの風景を楽しめるように植栽を施していった。室内にいながら外部環境を感じることのできる開放的な空間となるよう配慮するとともに、子供たちとのコミュニケーションも取りやすいようLDK…
「土岐の曲り屋」 ・ ・ ・ 0) 敷地は南側に大きく畑がひろがります。 この畑を眺める様な平屋の家に住みたい。 というのがお施主さんのご要望でした。 1) 作る・食べる・憩う・勉強する・稽古する・遊ぶ・お風呂・寝るという…
建て主の要望は『都会に暮らしながら田舎にいるような家』『仲間と宴会のできる場のある家』『家の中で七輪で思いっきり煙を出してサンマを焼ける家』ということでした。 これに答えるため、玄関を思いっきり広くして、昔ながらの本物の三和土の土間としま…
12畳天井高4.1mの大きな土間が玄関となった住宅です。片流れ屋根の下には、家族が集まる様々なスペースがあり、スキップフロアーで繋がります。
都内築25年のマンションにお住まいのS様は二人の息子さんも巣立たれ、多趣味なお二人はこれからの人生を楽しむべくスケルトンリフォームを決意。 また、過去に設計施工一貫のリフォーム会社に依頼して管理の行き届かない工事で不備があったことを教訓に…
都市型2世帯完全同居型の二世帯バリアフリー住宅です。 必要以上に近づかないドライな家族関係を尊重して、家族のそれぞれが自由に交流できるという 住みやすさを追求しています。 エレベーターを設置することによって、階層における垣根を外し、家族…
ご実家の敷地での新築、土地購入し新築、古民家を購入しての改修など・・・あらゆる候補が考えられる状況の中、ご相談を受け家づくりはスタートしました。ご家族のご希望や条件を整理しながら進む中で、最終的に一つの候補敷地があがりました。その敷地で、ご…
建物の空間に「斜」を取り入れることで適度な距離感とつながりを表現しました。家族で使用するスペースと個々が使用するスペースそれぞれをつなぐのがコア部分としての「斜」です。斜に構えるというのは、正対するよりも距離をおく印象を与えます。これを建物…
地域支え合いセンターが併設された仮設団地内の集会所「みんなの家」です。桜の木の植えられた大きなテラスが中央にあり、お花見やバーベキューなどに使えます。テラス屋根には透明ガラスに太陽光発電フィルムが入っており、照明分の電力を賄っています。集会…
白金に建つ2世帯住宅。 敷地は周辺の建物の稜線によってできた谷のような場所になっていて、その谷底には植物が集まっていました。 そこで、敷地内にも断面的にいくつか庭をつくり、植栽を設け、緑が周りと連続するようにしました。 こうすることで…
この住宅は、多摩エリアの自然のまだ残る住宅街にある、 夫婦と子供1人のための住まいです。 敷地のあるこのエリアは、南側に向かい斜面となっていて、 建設敷地は道路から約3mの擁壁がそびえ立っていました。 造成されたその区画は、斜面…
外観はガルバリウム鋼板のスパンドレルの2枚の板が折れ重なった構成で山並みの景色と呼応するようなシルエットを作り出している。 多趣味のご主人の作業スペースとして玄関ホールを大きな土間空間として創りそこで色々な作業ができるようにした。また…
敷地は、数年前に出来た高速道路と線路の間に位置する地域にあり、幹線道路沿いに大型商業施設ができ、戸建て分譲が盛んに行われている。ご実家の敷地内での計画で、果樹の合間でお互いが気兼ねなく生活ができるよう計画。 もともとあった大きなケヤキの木…